本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

№109『校内授業研究会がありました。』

画像

2学期がスタートして1週間ですが、1日(金)には、第2回目の校内授業研究会がありました。この日は、5年生の算数の授業でしたが、集中して課題解決に取り組む姿勢は立派でした。一人でいくつもの解決方法を考えたり、自分の考えをペアで教え合ったり、スムーズに学習が進められていました。

№111『4年生が、水の旅の学習を楽しんできました!』

画像

4日(月)4年生は、総合的な学習の時間に『水の旅』をテーマにした学習で、酸川、長瀬川、天神浜の見学学習に出かけてきました。
先週までは天気が悪くて心配でしたが、この日は素晴らしい天気で気持ちよく川の水質調査や観察ができました。
猪苗代湖の天神浜では、水温は少し低めでしたが、最後に思いっきり水遊びを楽しむことができました。

№112『5・6年生に応援のパワーを送りました!』

画像

4日(月)の全校集会では、「野口体育祭の壮行会」が行われました。
4年生は、2学期が始まってまだ1週間しかたっていない中で、これまで一緒に陸上練習をやってきた5・6年生のために一生懸命に計画や準備をしてくれました。自分たちで話合い決めたセリフを、大きな声で力一杯応援する姿は、とても素晴らしいものでした。
5・6年生の活躍を期待し、応援する気持ちは、大きなパワーとなって伝わったと思います。
4年生が会場の後片付けをして教室に戻ってみると、さっそく、5・6年生からの感謝のメッセージが黒板いっぱいに書かれていました。
4年生の皆さん、本当にご苦労様でした。

№113『盛り上がりを見せた、校内水泳記録会!!』

画像

先週延期されていた校内水泳記録会でしたが、5日(火)には、最高のコンディションの中で実施できました。
今年は、夏休みの後半から涼しい天候が続き、思うようにプールに入れない日が多くありました。そのため、練習不足が心配されましたが、子どもたちはたくさんの声援を受け、練習以上の力を発揮することができました。多くの子どもたちがこれまでの自分の最高タイム、距離を超える素晴らしい結果でした。
この日頑張った子どもたちは、間違いなく大きな自信になったと思います。
水泳のがんばりを次は、他のことにも生かしてほしいと思います。

№114『12種類の体力アップ運動!』

画像

6日(水)朝のパワーアップタイムは、全校生一緒に12種類の体力アップ運動に取り組みました。
ボールを使ったり縄跳びをしたり、棒やコーンを利用したりしながら、様々な運動ができるように工夫しました。
グループも9つの清掃縦割り班に分かれ、場所をローテーションしながら回ります。
どの班も、5・6年生の班長・副班長さんが、下級生にやさしく教えてあげたり、手本を示してあげたりしてうまくできていました。
この活動の様子は、7日(木)本校で行われる「体育指導専門アドバイザーの研修会」の中でも行う予定です。

№115『理科クラブは、カルメ焼き作りに挑戦しました。』

画像

6日(水)2学期最初の理科クラブでは、「カルメ焼き作り」に挑戦しました。
作り方は、難しくありません。砂糖のザラメに水を少し入れ、弱火で125℃まで温めます。火を止め、10秒ほどたってから、卵白と重曹を混ぜたものを少し入れ一気にかき混ぜると出来上がるはずでした・・・。
しかし・・・。
残念ながら、うまく膨らまず失敗してしまいました。
失敗した原因は分かりませんが、次回再チャレンジしたいと思います。

№116『体育専門アドバイザー研修会!』

画像

7日(木)には、本校を会場にして体育専門アドバイザー研修会があり、県内7地区でそれぞれ体育の授業を見て回り指導をして下さっている先生が集まり研修を行いました。
本校では、2校時目の休み時間にいつものパワーアップタイムを実施し、体力作りに取り組む様子を見てもらいました。
また、4校時目の5年生の体育の授業を見てもらったり、昼休みには、全校生が体育館でアドバイザーの先生方と一緒に運動や遊びを楽しんだりしました。
この研修会を、本校のこれからの体育指導に役立てていきたいと思います。

№117『猪苗代町敬老の集いへの出演!』

画像

9日(土)カメリーナ体育館で、猪苗代町の『敬老の集い』がありました。今年は、4年生が白虎隊の剣舞をステージで披露してきました。
頑張った子ども達は、たくさんのお年寄りの方から大きな拍手を受けていました。また、町からは、ノートや図書券をいただき子ども達は喜んでいました。
4年生にとっては、また一つ、貴重な経験ができたようです。

№118『薬物乱用って何?』

画像

12日(火)の5校時目、5・6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」がありました。
この日は、猪苗代警察署生活安全課の方が本校に来て下さり、危険な薬物を使用することの恐ろしさやもし薬物使用をすすめられた時にはどうすればよいかなどを教わりました。
また、最後には、薬物乱用を防ぐための標語を一人一人考えました。
子ども達は、薬物使用の恐ろしさがよく分かったようです。

№119『野口体育祭、がんばりました!』

画像

13日(水)の野口体育祭では、19名の吾妻小児童が一人一人大きなパワーを出し切る素晴らしいがんばりを見せてくれました。
見事優勝できた人、頑張って入賞できた人、残念ながら入賞はできなかった人など・・・・・・。
結果はそれぞれ違っても、全員が自分の力を出し切ることができた大きな喜びと満足感を味わうことができました。
当日、保護者の方には、朝早くからのテント設営、一日を通しての応援そして後片付けまで本当にお世話になりました。

№120『フリー参観日!(祖父母学級)』

画像

15日(金)は午前中フリー参観日で、たくさんの保護者・祖父母の方が学校に来てくださいました。
本校のフリー参観は、祖父母学級・ふれあい学級となっているので、各学年のふれあい学級の時間には普段なかなか授業参観には来れないおじいちゃん・おばあちゃんたちがたくさん来て下さり、子ども達と一緒に遊んだり、作ったりして楽しんでいました。
1年生2年生は合同の生活科の授業で、体育館を使いみんなで昔遊びに夢中になっていました。
グループごと祖父母と一緒に、メンコやおはじき、けん玉やお手玉、こま回しなどを場所を移動しながら行っていました。
子どもたちは、自分ができることを紹介したり、逆にできないことはやり方を教えてもらったりして、とても楽しそうでした。
家でもやってみるといいですね。

№121『3年生のふれあい学級の様子!』

画像

3年生のふれあい学級では、図画工作科の授業で祖父母といっしょに金づちとくぎを使った作品作りをしていました。
題材名は、「トントンドンドン金づち名人」。
小さな板切れをどんどんくぎで打ち付けて、楽しい作品に仕上げていきます。
ふだんくぎ打ちなどやったことのない子供たちにとっては、短いくぎをまっすぐ打つだけでも大変そうでした。
それでも、子供たちは、祖父母からの手助けを受け作品作りに没頭していました。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

№122『4年生は、お月見団子作り!』

画像

4年生は、ふれあい学級の時間、お月見の団子作りをしました。
はじめに担任の先生からお月見の話を聞いた後、さっそくグループに分かれ、祖父母といっしょに団子作りに取りかかりました。
自分たちで作ったのがやはりおいしかったのか、ふだん家ではあまり食べない人も、おなかいっぱいになるほど団子を食べていました。
収穫を祝うお月見の行事も、昔の子どもたちにとっては楽しみな行事だったんでしょうね。

№123『沼尻軽便鉄道の歴史!』

画像

6年生は、この日町社会教育委員の安部なかさんを講師に迎え、沼尻軽便鉄道の歴史について話をお聞きしました。
なぜ、この地区に日本でもとても早い時期に鉄道ができたのか?
山からとれる硫黄が昔、どれだけ貴重で高く売れたかなど、とてもよくわかりました。
その当時、鉄道の運賃は10円だったそうで、一日に何千人もの利用があったそうです。
子どもたちは、今住んでいる場所と比べながら、昔の映像にじっくり見入っていました。
貴重な資料を観たり、詳しい話を聞いたりして、自分たちの地域の歴史について改めて興味が持てたようです。

№124『磐梯山の噴火の様子!』

画像

5年生は、3校時目の総合的な学習の時間に、安部なかさんを講師にお招きして磐梯山の噴火のことについてくわしく教えていただきました。
噴火が起こった明治21年7月15日、その当時の様子や噴火がどれだけすごかったかなど、とてもよくわかりました。
また、磐梯山噴火後、緑の再生にかかわった人たちがいたことや、いざというときに自分たちはどうすればよいかなどについても教えていただきました。
このあと、5年生は裏磐梯や五色沼を見学し、緑の再生にかかわった遠藤現夢の足跡をたどる学習をしていきます。

№125『早くも、就学時健康診断が行われました。』

画像

19日(火)に平成30年度入学児童にかかる就学時健康診断がありました。
来年度本校への入学予定者は、今のところ10名(男子3名、女子7名)です。
この日は、5名ずつ2班に分かれ内科検診や歯科検診、視力検査や聴力検査などを行いました。
保護者を対象とした講話もあり、町の保健師さんや本校の栄養教諭からそれぞれ就学前にやって欲しいことや身につけておいて欲しいことと本校の給食についての話がありました。
また、全体会終了後、本校では一人5分程度の簡単な就学相談(親子面談)も行っており、不安無く小学校に入学できるようにしています。

№126『こんなに大きなさつもいもが収穫できたよ!』

画像

19日(火)2年生は生活科の時間に、畑のサツマイモ堀りをしていました。
いざ、マルチシートをはがして見ると、大きなナメクジが何匹もいて子供たちは驚いてしまいました。今年は、雨が多かったので余計に増えたのでしょうね。
畝の土をだんだん掘っていくと、予想以上の大豊作・大きなサツマイモがごろごろ出てきてみんな大喜びでした。
おいしそうなサツマイモがいっぱい収穫できたので、みんなで食べるのが楽しみですね。

№127『4年生:水の旅パートⅡ』

画像

20日(水)4年生が総合的な学習の時間に、テーマ「水の旅」の2回目で川の上流を訪ね、裏磐梯方面の川の見学に行ってきました。
今回訪れたのは、小野川不動滝、檜原湖、小野川湖、秋元湖などです。
初めて訪れた児童も少なくなく、貴重な体験ができました。

№128『猪苗代にある日本一の・・・・・・。』

画像

21日(木)3年生は、総合的な学習の時間に、土津神社と磐はし神社の見学学習に行ってきました。
この日は、猪苗代町の偉人を考える会の鈴木さんに講師を依頼し、場所の案内と詳しい説明をしていただきました。
土津神社はちょうど祭礼の日で、たくさんの人が来て忙しく働いていました。
日本一の石柱:霊神の碑(亀石)は、さすがに大きくて立派でした。
今からおよそ340年ほど前、重さ30トンもある巨大な石は、3000人もの人がかた雪の日に3ヶ月もかかって運んだそうです。
磐はし神社には、樹齢1000年という杉の木がありました。
みんなで手をつないで大きさを測ると、なんと11人分もあり、びっくりしました。
猪苗代の全国に自慢できるものを、また一つ発見できた見学学習になりました。

№129『5年生:磐梯山ジオパーク学習!』

画像

22日(金)5年生が、磐梯山ジオパーク学習で、裏磐梯五色沼や遠藤現夢さんのお墓、見祢の大石などの見学に行ってきました。
磐梯山ジオパーク認定ガイドの方が3名も来て下さり、グループに分かれそれぞれの場所で詳しい説明をして下さいました。
この日見学してわかったことを、来月の吾妻まつりで発表するそうです。
どんな発表になるのか楽しみですね

№130『校内マラソン大会に向けて!』

画像

27日(水)朝のパワーアップタイムでは、来月13日(金)に行われる校内マラソン大会に向けて、全校生で5分間程度の持久走を行いました。
音楽がなったら一斉にスタート。
上学年の人たちは、外側のコースを走ります。
先生方も、一緒に走って児童の先導をしたり、声をかけながら隣を走ったりしていました。
来月13日(金)の校内マラソン大会では、たくさんの声援よろしくお願いします。

№131『一輪車ブーム到来か!』

画像

本校では、今ひそかに一輪車がブームになっています。
今年度2学期になってから、パンクなどで使われていなかった一輪車を20台ほど修理し、またたくさんの台数の一輪車が使えるようになったからです。
大人と違って、子どもたちはすごいものですね。
たった一週間ほどの一輪車の練習で、六年生はもう三人が乗れるようになりました。
一輪車に乗れた人には、認定証を渡すなどして励ましながらさらに応援していきたいと思います。

№132『今年のマラソンカードは・・・。』

画像

今年のマラソンカードは、『めざせ、会津若松!鶴ヶ城まで42,195km』ということで、作成してみました。
校庭200mを1周走ると、1マスずつ色を染めながらカードを進めていきます。
合計200周になると、40kmでゴール!
朝や休み時間、体育の時間のマラソン練習など、これからどんどん走っていきます。
ゴールまでは、何人たどり着けるでしょうか?
楽しみにして、応援していきたいと思います。

№133『卒業アルバムの写真撮影がありました。』

画像

28日(木)には、平成28年度卒業生の失業アルバム用写真撮影がありました。
この日は、先生方一人一人の写真や6年生の個人写真と授業風景、そして、昼休み時間を利用して各委員会とクラブの集合写真も撮りました。
6年生は、一人一人自分の思い出の物を持って、撮影しました。
どんな物を選んで撮影したのでしょうかね。
また、委員会・クラブの撮影では、今年は6年生の人数が少ないので、4・5年生にも一緒に入ってもらいました。
思い出の写真撮影になりましたね。