本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

給食室から

画像

今日から5月です。
明日から連休が始まりますが、今年は外出を控えなければならない状況が続いています。
休業中、定期的に食に関する行事や給食の情報をお届けしますので、ご家庭でも食育や過ごし方の参考にしていただけたらと思います。

臨時休業中の登校日について

画像

1 登校日    5月11日(月)
2 登校時刻   8:15分(いつも通り)
3 下校時刻  10:15
4 内容
 (1) 健康観察
 (2) これまでの家庭学習の確認
 (3) 追加課題の配付
 (4) 休業中の生活指導等
5 その他
 (1) マスク着用の上,登校させてください。
 (2) 検温し,発熱や風邪症状がある場合には登校を控えさせてください。
   (欠席とはいたしません)
 (3) お問い合わせは学校へお願いします。

給食室から

画像

桜とゴールデンウィークに別れを告げ、今日からまた新たな生活のスタートです。
休業は続きますが、食事・運動・休養(睡眠)の大切さを見直し、規則正しい生活を心がけたいものです。

【連絡】おすすめコンテンツ  ~NHK for School~

画像

~NHK for School より~
おうちで学べる「NHK for School」
NHKでは、子どもたちの家庭での「学び」を応援!
お子さんと一緒に学べる番組をWEB上でも提供しています。

幼稚園・保育所から高校までの学びをサポートする「NHK for School」では、学校の授業の内容にそった分かりやすいコンテンツが盛りだくさん!
2分から10分程度の動画なので、気軽にご家庭で楽しめちゃいます♪
各番組の画像をクリックすると動画が見られるので活用してみてください!
学校での学びをサポートする、先生と子どものお助けサイトです。2000本の番組と、番組に関連した7000本の動画クリップがいつでもWEB上で見られ、「国語」「算数(数学)」「理科」「社会」「英語(外国語活動・外国語)」の5教科はもちろん、「道徳」「生活科」「実技」などの動画も人気です!

教科書だけでは難しいと思われがちな教科・内容も、興味・関心を持ってくれるようにおもしろく楽しく作っているので、「うちの子、勉強しないわ」と思っている保護者の方にもぜひオススメですよ!

担任の先生からみなさんへのメッセージ 1

画像

あたたかくなり、虫や花など、たくさんの生き物が見られるようになってきました。家の周りを観察してみましょう!

担任の先生からみなさんへのメッセージ 2

画像

 吾妻小学校児童のみなさん、元気にすごしていますか。登校日にみなさんと会えるのを楽しみにしています!
 とつぜんですが、時間がある人に算数の問題です。先生がもっている用紙のマスの中に1~9の数字が1つずつ入ります。たて、よこ、ななめのそれぞれで3つのマスの数をたすと同じ数になります。Aに入る数は何になるでしょう。答えは登校日に発表します。

担任の先生からみなさんへのメッセージ 3

画像

 みなさん元気に過ごせていますか。
 縄とびやマラソンを毎日少しずつ行って、体力が落ちないように気をつけましょう!

担任の先生から皆さんへのメッセージ 4

画像

今回は、先生方からの「おすすめの本紹介」です。

校長先生 「100年たったら」石井睦美
教頭先生 「エルマーとりゅう」R,S,ガネット
千恵子先生 「だれも知らない小さな国」佐藤さとる
新田先生 「あらしのよるに」木村裕一
大槻先生 「はれ ときどきぶた」矢玉四郎
髙橋先生 「ふたりはともだち」アーノルド ロベール
諏訪先生 「ずーっとずっとだいすきだよ」ハンス ウィルヘルム
忠夫先生 「夏の庭」湯本香樹実
吉田先生 「蜘蛛の糸」芥川龍之介
石川先生 「そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか?」斎藤孝
杏花先生 「ないた あかおに」浜田広介

11日の登校日に合わせて、図書室に「先生方のおすすめ本コーナー」を作りました。おすすめ以外にも、今まで手にしたことのない本にもチャレンジしてみよう!いろいろな世界が広がるよ!

五月晴れ

画像

見事だった桜はすっかり葉桜となりました。真っ青な空に山々の緑が映えています。11日は登校日です。先生方は,課題などの準備をしながら楽しみに待っています。

学校再開に向けて

画像

体育部の先生方が中心となって,校庭の除草や整地を行っています。今日はトラックのコースロープの張り替えです。学校が再開したら,すぐに校庭で活動できるよう準備をしています。

担任の先生から皆さんへのメッセージ 5

画像

 4月21日にひとりひとりたねをまいたミニトマトのめが出ました。みんなのかわりに新田先生が毎日水やりをがんばっています。早くみんなにおせわをしてもらいたいです。

担任の先生から皆さんへのメッセージ 6

画像

 みなさん、休み中はどのようにすごしていますか。先生は、おかし作りをしました。
 そこで問題です!先生は何を作ったでしょうか。おかし作りに使った材料は、バター、卵、砂糖、はく力粉です。答えは、来週発表します。
 11日に、みなさんに会えるのを楽しみにしています!

臨時休業中の登校日(1)

画像

半月ぶりに子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちの健康状態やこれまでの課題の確認,明日以降の学習課題の配付,生活指導等を行いました。子どもたちからは「早くみんなと勉強したい」という声が聞かれました。2時間の在校時間はあっという間に過ぎ去り,みんな家庭へ帰っていきました。

臨時休業中の登校日(2)

画像

明日以降の家での生活向けて,図書の本を新たに借りていきます。

臨時休業中の登校日(3)

画像

1年生は,アサガオの種まきをしました。

臨時休業中の登校日について (2)

画像

臨時休業が次週以降も続く場合には,下記のとおり再度登校日を設けます。
1 登校日    5月18日(月)
2 登校時刻   8:15分(いつも通り)
3 下校時刻  10:20分
4 内容
 (1) 健康観察
 (2) これまでの家庭学習の確認
 (3) 追加課題の配付
 (4) 休業中の生活指導等
5 その他
 (1) マスク着用の上,登校させてください。
 (2) 検温し,発熱や風邪症状がある場合には登校を控えさせてください。
   (欠席とはいたしません)
 (3) お問い合わせは学校へお願いします。

担任の先生からみなさんへのメッセージ 7

画像

 昨日の登校日で、吾妻小学校児童のみんなの元気な姿を見ることができて嬉しかったです。
算数の問題の答えはわかりましたか?もう、先生に答えを言いに来てくれた人もいました。
まだ、考えているとちゅうの人へヒントを出します。

①1~9の数を全部たすと45になります。

②すべての数をならべるので、たて、よこ、ななめのそれぞれで3つのマスをたした数15です。

がんばってください。

18日の登校日に答えを発表します。

保健室からみなさんへのメッセージ 1

画像

 みなさん、毎日何をしてすごしていますか。休みに入り宿題が終わってしまうと、どうしてもゲームやテレビ、SNSなどをすることが多くなってしまいますよね。
 そこで保健室より目の体そうをおすすめします。ぜひ、やってみてください。

保健室からみなさんへのメッセージ 2

画像

 保健室からみなさんへのメッセージ2回目です。今回はゲームの紹介です。1~35の数字を順番に見つけていきましょう。目の筋肉がグルグル動かされて気分もよくなりますよ。ぜひ、ためしてみてください。

保健室からみなさんへのメッセージ 3

画像

 保健室からみなさんへのメッセージ3回目です。今回は手の洗い方を紹介します。新型コロナウイルスを撃退するのには、手洗いがいちばんです。ARASHIの手洗いダンスも楽しく手洗いができます。SNSで確認してみてください。

保健室からみなさんへのメッセージ 4

画像

 保健室からみなさんへのメッセージ4回目です。今回は、現在の状況下で役に立つ情報を紹介したいと思います。必要なときにぜひ御活用ください。

保健室からみなさんへのメッセージ 5

画像

 保健室からみなさんへのメッセージ5回目です。保健室より新型コロナ対策に関する情報の紹介です。

給食室から

画像

食育に関するクイズです!
はしの持ち方・使い方正しくできているでしょうか?
食事の時に意識してみましょう♪

おはしのマナークイズこたえ
Q1=④(自分が正しく持てているかどうか、まわりの人に確認してもらいましょう!)
Q2=①(はしは持つ方が向かって右にくるように食器の手前におきます。)
Q3=①④⑥⑧⑪(②は刺しばし、③はよせばし、⑤は指しばし、⑦は拾いばし、⑨は立てばし、⑩はたたきばしといってやってはいけない使い方です。)

【連絡】おすすめコンテンツ ~県教育センター「学習支援サイト」~

画像

福島県教育センターのホームページに,臨時休業期間中の学習支援サイトが開かれました。是非のぞいてみてください。

https://sites.google.com/fcs.ed.jp/learning-center/

学校再開の見通し

昨日14日に福島県の非常事態宣言の解除が発表されました。猪苗代町では,学校再開に向けて下記のとおり進めて参ります。正式な通知が入りましたらお知らせいたします。

1 学校再開予定日
  5月25日(月)※給食有り
2 臨時休業中の登校日
  5月18日(月)
  健康観察・学習課題の確認,図書の返却・貸し出し
3 学校再開に向けた準備としての登校日(町内小中学校一斉)
  5月21日(木)・22日(金)
4 在校時間(上記3日間とも)
  8:15登校,10:15下校

担任の先生からみなさんへのメッセージ 8

画像

みなさん、元気ですか?
一年生が11日に植えた「あさがお」です。毎朝、みんなの代わりに水くれがんばっていますよ!残念ながら、まだ芽は出ていません。「あさがお」もみんなに会えるまで、出てきてくれないのかもしれませんね。
18日には芽が出るかな?楽しみだね。
二年生にもらった「あさがおのたね」はおうちで植えてみましたか?ぜひ、やってみてくださいね!

担任の先生からみなさんへのメッセージ 9

画像

 学校が再開したら、2年生の算数では、ひき算の筆算の計算のし方を学習します。2年生のみなさんは、24日までの課題プリントを見てやってみてください。

担任の先生から皆さんへのメッセージ 10

画像

 みなさん、元気に過ごしていますか?
 先週のクイズの答え発表です!答えは……クッキーです!先週、先生は、先生の妹とクッキーを作りました。材料はバター、卵、さとう、はくりき粉の4つだけです。誰でも、簡単に作ることができます。ぜひ、みなさんも作ってみて下さい!
 まだ休みが続きますが、がんばりましょう!

担任の先生からみなさんへのメッセージ 11

画像

 こんにちは、臨時休業24日目となりました。
臨時休業も長く続いて嫌になってしまいますね。吾妻小学校児童のみなさんは、
上手に工夫して勉強や運動をしているでしょうか。学校が再開したときにみなさんが
運動を一生懸命にがんばれるように準備しています。
 そして、学校の校庭で遊んだり、運動している子ども達の姿を見て元気をもらっています。
 みなさんの元気な姿が早く見たいです。学校で待っています。

臨時休業中の登校日(4)

画像

誰も欠席者することなく,全校児童が元気に登校しました。次回の登校日は,21日と22日です。

あさがおの芽が出ました!

画像

18日の登校日に合わせたかのように、1年生全員のあさがおが芽を出しました。11日に種をまいて、1週間。おかげさまで、登校日に初めての「あさがおの観察」ができました。二葉の色や形についての観察です。
子ども達が、「先生、お休みの間、水をあげてくれてありがとう!」と、うれしい言葉をかけてくれました。優しい子ども達です。

臨時休業中の登校日(5)

画像

25日(月)より学校が再開します。今日と明日は,その準備のための登校です。計算の仕方や確認テストなど,それぞれの学年で学習活動を始めました。

学校再開に向けて

画像

除草が終わったグラウンドを整地しました。子供達が元気に活動する姿を,今から楽しみにしています。来週から給食も始まります。コロナ対策として,給食当番による各教室での配膳を取りやめます。子供達は配膳室前に距離をとって並び,調理員や職員が配膳した給食をとって教室へ戻ります。ちょうどセルフサービスのレストランのような感じです。

担任の先生からみなさんへのメッセージ 12

画像

 今日から国語、算数の授業を始めました。担任の先生は、フェイスシールドも準備しています。

学校に足跡が・・・

画像

 学校の中に誰かの足跡が・・・
いえいえ、これは新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための対策です。
手洗いや給食の配膳も新しい生活様式に対応しています。

担任の先生からみなさんへのメッセージ 13

画像

 来週から学校の教育活動が再開します。教室では、机の間隔を広くして密接にならないように対応しています。子ども達は、席の間隔が広くなってもいつもと変わらず元気に授業を受けていました。

臨時休業中の登校日

画像

昨日に引き続き,学校再開のための登校日の2日目です。子供達は,みんなで学ぶことの喜びをかみしめるように,熱心に学習に取り組んでいました。

学校再開!

画像

今日から通常通りの学校生活が始まり,子供達の元気な声が響いています。新しい生活様式(特に3密)に注意し,感染予防に心がけていきます。

新しい給食様式

画像

当初の予定では,今日は運動会の繰り替え休業日のはずでした。コロナの影響で運動会が中止になったために,今日は通常授業日となりました。1ヶ月ぶりに給食も始まりました。配膳時の感染リスクを最小限にするために,各教室での配膳をやめて“セルフサービス”形式としました。

水曜日の朝はパワーアップタイム

画像

今日からパワーアップタイムも再開です。昨日のすさまじい夕立で校庭が使えないため,ラジオ体操を行いました。距離を保つために,廊下も使いました。

正しい文字は,正しい姿勢から

画像

1年生の書写です。文字を書くにあたり,正しい姿勢の確認をしました。①足の裏を床につける②身体と机と椅子の間には拳1つ分の間をあける③背筋をピンと伸ばす…さすが1年生!確認した姿勢を保ちながら,熱心にひらがなの練習をすることができました。

じっくり落ち着いて

画像

6年生は,社会科の授業で「税金」について学習しています。さすが最高学年です。しっとりと落ち着いた雰囲気の中から学習への熱意が伝わってきます。

IPFP ~2年生体育~

画像

今日は,IPFP事業で教育委員会の先生に来校いただき,御指導いただきました。3つのチームに分かれて折り返しリレー競争をしました。早くゴールするために,コーンの回り方について話し合い,作戦を立てて練習していました。

毎月8日は“カミカミ”メニューの日

画像

食育を推進している猪苗代町。毎月8日は,町内すべての学校で噛み応えのある食材を使ったメニューが組まれています。今日は,ひじきのカミカミサラダでした。サラダには「さきイカ」が入っており,よく噛まないと飲み込めません。自然とかむ回数も多くなりました。

ホウセンカの苗を植えました!

画像

 3年生の理科の授業で、ホウセンカの苗をみんなで植えました。子ども達は、苗を1つ1つスコップで丁寧に植えていました。
 ホウセンカの花が咲くのが楽しみです。

青空の下、元気いっぱい!

画像

気持ちのいい青空が広がる校庭で、6年生が体育の授業をがんばっていました。
爽やかな風に背中をおされ、全力で走っていました。

花の苗をいただきました!ありがとうございます!

画像

今年度も大川原生花店様より、花の苗をいただきました。マリーゴールド、ベコニア、サルビア、バーベナ、合わせて124ポットです。
これから、緑の少年団活動などで、プランターや花壇に植えていきます。夏にはたくさんの花で校舎を彩ってくれると思います。
ありがとうございました。