本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ありがとう吾妻の小学校思い出パネル展 

画像

4日間にわたって開催された「吾妻の小学校思い出パネル展」,「プチ講演会」には,町内外からもたくさんの方が訪れました。
吾妻小学校の校舎の中に入り2階のパネル展の会場へ足を運ぶと,時間を飛び越えて,それぞれの思い出の時代へのタイムトラベルを楽しんでいらっしゃるようでした。
「2時間,3時間あっという間だね。」とおっしゃる方も。
また,虫眼鏡を持参された方は,「見つけた。」「見つけた。」「これ。」「ここに私がいる。」興奮しながら
「小学校一年生のころの私がいる。」と,入学式の集合写真をさして,感激されているご様子。
つづけて,「このころは着る物がなくてね。母が自分の着物の帯をほどいて,入学式に着ていく服をあしらえてくれたのよ。」と話してくださいました。「朝,学校に行くと,髪にDDTをかけられてね。」
一枚の写真から,当時の思い出が次々に。
パネル展とはちがった場所でも感激の声を上げている卒業生が。
体育館の更衣室に掲示されているスポ少の写真の中に,当時の自分を見つけていらっしゃいました。
この4日間,吾妻小学校の校舎は,たくさんの地域の方,卒業生の方にとって,思い出の宝箱だったようです。
パネル展は終了しましたが,期間限定で動画が配信されています。

お知らせ ありがとう吾妻の小学校 思い出パネル展 開催

画像

吾妻小学校が閉校を迎えるにあたり,地域の有志の皆様が発起人となり,思い出の写真や資料の展示会やプチ講演会が開催されることとなりました。

「ありがとう吾妻の小学校 思い出パネル展」
3月2日(土)から3月5日(火)までの4日間,吾妻小学校の校舎2階を一般開放して行われます。
吾妻小学校の前身である「吾妻第一小学校」吾妻第二小学校」「市沢小学校」,さらにはそれ以前に吾妻地区にあった小学校の写真や思い出の品々を展示するパネル展です。
地域の有志の皆様により準備が進められています。
「プチ講演会」
上記のパネル展最終日の3月5日(火)には,4人のパネラーの方々に吾妻地区の歴史についてお話いたたけることとなりました。
会場は,吾妻小学校体育館です。
講演会の様子はYouTubeでライブ配信もされる予定です。

大谷翔平選手からのクリスマスプレゼント

画像

吾妻小学校にも,大リーグで活躍する大谷翔平選手からのプレゼントが,12月25日に届きました。
グローブが3つ,それぞれに大谷選手のサインがかかれてあります。
グローブに添えられているカードには,「野球しようぜ!」のメッセージが。
ありがとうございます。

「冬の3本柱」が立ちました

画像

今年も吾妻小学校に冬がやってきました。
冬になると,吾妻小学校に3本の柱が立ちます。
3本の内の1本は,なんと廊下に立ちます。
写真を見ておわかりでしょうか?
クロスカントリースキーのスキー板が廊下にニョキニョキっと立ちます。
色とりどりのきれいな柱です。
吾妻小学校では,体育の授業や朝のパワーアップタイム,放課後の「のびのびクロカン」などの時間に,1年生から6年生まで子どもたち全員がクロスカントリースキーに取り組みます。
2本目の柱は,学校への入り口や駐車場にニョキニョキっと立ちます。
降雪地域で必ず見かける「スノーポール」です。
雪が積もったときに,除雪車や乗用車の目印となる柱です。
3本目の柱は,校舎と校庭の境界にニョキニョキッと立ちます。
屋根から落ちてくる雪から子どもたちを守るための目印の柱です。
用務員さんが立ててくださいました。
ありがとうございます。

放課後子ども教室 

画像

7月の放課後子ども教室が開催されました。
1年生・2年生を対象にした絵手紙教室には,今回もたくさんの子どもたちが参加しました。
絵手紙の書き方を教えてもらった子どもたちは,自分の好きなものや相手に見せてあげたいものなど,自由に楽しみながら絵を描いていました。
放課後子ども教室の先生方が,子どもたちのよさを見つけてほめてくださるおかげです。
ありがとうございました。

民生児童委員 学校訪問

画像

猪苗代町民生児童委員協議会の皆さんが吾妻小学校を訪れました。
授業参観では各教室での子どもたちの活躍振りに感心されていました。
委員の皆さんからは口々に
「どの教室でも,子どもたちが生き生きとして学習していました。」
「自分の考えをしっかりと話せる子どもたちですね。」
「みんな一生懸命に学習していますね。」
「子どもたちも先生方もみんないい表情で学習していますね。」
と,うれしい感想をたくさん話してくださいました。
最後に「素直で,人前でもはっきり話す勇気のある子どもたちです。これから出会う様々な課題にも負けることのないよう,まずます頑張って下さい」と応援のメッセージをいただきました。

「イカのおすし」で命を守ろう

画像

今朝,朝早くから猪苗代警察署や猪苗代地区防犯協会の皆様が来校され,登校してくる子どもたちに「イカのおすし」について呼びかけてくださいました。
雨の降る中でしたが,子どもたち一人一人に声をかけてくださいました。
いつもと違う昇降口前の様子に,子どもたちは少し緊張した面持ちで(少し声は小さめに)「おはようございます」とあいさつしていました。
子どもたちを不審者から守ることにつながる,防犯の合い言葉「イカのおすし」は子どもたちにも広く知られるようになっています。

放課後子ども教室

画像

猪苗代町教育委員会が主催する「放課後子ども教室」が行われました。
本日行われた子ども教室は「えがお(^▽^)をあげよう!」と題して,ビニル袋とストローを使った凧づくりに挑戦しました。
地域学校協働活動推進員,同サポーター,支援員の皆さんの御指導の下,参加したたくさんの1年生・2年生の子どもたちが,凧作り&凧あげを思う存分楽しみました。
すごくよくあがる凧に,子どもたちは大喜び。
今回の教室のタイトル通り,たくさんの「えがお」が校庭いっぱいにあがりました。

吾妻小学校の自慢の一つ

画像

久しぶりの快晴。
校庭から見える景色に感動。
このホームページでは,吾妻小学校の良さや自慢についてお伝えしていますが,今日は,校庭から見える磐梯山です。
(この景色は贅沢だ。)

ラジオ番組のふるさとリポーターとして活躍しました

画像

ラジオ福島の朝の情報番組に,今朝,本校の2年生がふるさとリポーターとして生出演しました。
今年の9月にも,4年生の児童が同番組に生出演し,夏休みの思い出についてリポートしています。
今年度2回も吾妻小学校の児童がラジオ番組のリポーターとして活躍しています。
今回は,生活科で育てたサツマイモのつるを使ってクリスマスリースを作ったことや,2学期にがんばったあづま祭りの思い出などをリポートしてくれました。
アナウンサーからの質問にも堂々と答え,わかりやすくはっきりとした口調で吾妻小学校のすばらしさを,福島県中に発信してくれました。
ありがとう,名リポーター!

令和4年「秋の全国交通安全運動」

画像

9月21日(水)から9月30日(金)までは、令和4年「秋の全国交通安全運動」の実施期間となります。
9月30日(金)は「交通事故死ゼロを目指す日」となります。
今朝,学校周辺をはじめ通学路のあちこちで,地域の方々が登校する子どもたちを見守ってくださっていました。
おかげで,子どもたちは安全に登校できます。
ありがとうございます。
「あいさつ,返事がしっかりできるあづまっ子」の姿をお見せすることで地域の方々への感謝の気持ちをお伝えできればと思っています。

放課後子ども教室

画像

猪苗代町教育委員会生涯学習課の事業「放課後子ども教室」が開催されました。
未来を担う子どもたちの成長を支え,「社会に開かれた教育課程」を実現するために地域と学校が連携・協働して教育に取り組んでいくための事業です。
子どもたちと地域(人・自然・歴史)をつなぐ活動をプログラムの中心に据え,「生きる力を持ち,人も自然も思いやれる子ども」の育成を目標にしています。
地域学校協働活動推進員(吾妻小学校担当 安部なか さん)や地域学校協働活動サポーターさんや支援員さんを中心に様々なプログラムが企画されます。
その都度,参加希望者を募集しますので,活動案内のおたよりが配付されるのを楽しみにしていてください。
今日は,今年度の第一回目の活動でした。1・2年生を対象に新聞紙でスリッパや帽子,フリスビーなど色々な物をつくる活動に挑戦していました。

御寄贈いただきました

画像

猪苗代町ライオンズクラブ様より,不織布委マスク150枚,消毒液1本,非接触型体温計1個を御寄贈いただきました。昨日教育委員会を通じて学校へ届けられました。新しい生活様式を踏まえた学校生活には欠かせないものばかりです。子供達の安全・安心な学校生活のために活用させていただきます。ありがとうございました。

朝の活動

画像

毎朝8時15分から10分間は朝の活動です。(月曜日:読書,火曜日:算数の学習,水曜日:運動,木曜日:算数の学習,金曜日:学級裁量)1年生は,大きな声ではっきりと読む練習をしていました。しっかりと音読できるようになったら,暗記にチャレンジします。

マルチかけ

画像

学校の畑に職員でマルチをかけました。畝を各学年に割り当て,各学年の計画で作物を植え,育てていきます。

6月に入りました。

画像


学校再開に向けて

画像

体育部の先生方が中心となって,校庭の除草や整地を行っています。今日はトラックのコースロープの張り替えです。学校が再開したら,すぐに校庭で活動できるよう準備をしています。

五月晴れ

画像

見事だった桜はすっかり葉桜となりました。真っ青な空に山々の緑が映えています。11日は登校日です。先生方は,課題などの準備をしながら楽しみに待っています。

もうすぐGW

画像

町内の桜はほぼ満開となりました。
みなさん,元気に過ごしているでしょうか。
家庭訪問,お世話になっております。
ご挨拶程度で失礼していますが,短い時間の中で情報をいただければ幸いです。

もうすぐGWに入りますが,今年のGWは「がまん・ウィーク」です。
県境を越えた来町者も多くなるようです。
引き続き,人との接触を避けて感染予防に努めてください。

休業2日目

画像