本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

和みいなに行ったよ!

画像

 2年生が生活科の授業で猪苗代町の「和みいな」に見学学習に出かけてきました。沢山の本があり子ども達は興味をもって図書館の係の方のお話を聞きました。8人中4人がはじめて和みいなの中に入ってみました。面白そうな本が沢山あり、ドキドキ・ワクワクしたとのこと。「すごい!!沢山本がある。」「学校の図書室よりも大きい!」という声が聞こえてきました。早速、国語の学習で習った「アーノルド・ローベル」さんのがま君とかえる君の本を探しました。作者の名前の所に行ってみますが、見当たりません。なんと和みいなでは所有していますが、貸し出し中でした。残念。町内の小学2年生が勉強していますし、とても人気があるそうです。「和みいな」は町民だれでも本が借りられます。ぜひ、御家族で楽しい本を借りに出かけてみて下さい。

高齢者疑似体験を行いました。

画像

皆さんのご家庭には、ご年配の方はいらっしゃいますでしょうか。今日は5・6年生が高齢者疑似体験を行いました。指導していただいたのは猪苗代町社会福祉協議会の2名の方です。目的は「地域にで暮らす児童・生徒が身近なところで暮らしている高齢者・障がい者等の体や気持ちを理解し、さまざまな生活や生き方があることに気づき、福祉への理解と関心を高め、共に生き、支え合う心を育てる。」です。本校の高学年は高齢者の疑似体験は初体験です。手首足首、着用ベストにおもりを入れ、関節にはサポーターを装着、おもりは重く、なかなか関節も曲げ伸ばしが出来ません。更にご高齢とあって、耳も遠くなり、視力も落ちてきます。体験ではヘッドホンやゴーグルをつけました。ビニールの手袋、その上に鑑定士がつけるような白い手袋を二重にはめ、友だちに介助者になっていただき、サポートを受けながら、階段の昇降、新聞の読み取りを行いました。手袋をはめているので、新聞も思うように広げることが出来ず、文字も読みづらいです。子ども達からの感想は「歩きにくい、見えにくい」「ご老体の大変さが分かった」「重い荷物を持っているお年寄りがいたら、助けてあげる」「いつまでも健康でいるために、普段の生活習慣に気をつける」という意見が出されました。今後はご高齢の方や困っている方の手伝い等、生活の仕方に気をつけていきたいとのことでした。

クラブ活動見学

画像

 3年生は来年度からクラブ活動が始まります。今日はクラブ見学会でした。スポーツクラブでは、一緒にドッジボールを楽しみました。理科・図工クラブでは牛乳と片栗粉を使った「スライムもち」を実験がてら作りました。3年生の感想は「おいしかった」とのこと。大成功ですね。料理・手芸クラブでは「ポップコーン」つくりです。班で好みの味に仕上げました。透明のお鍋で作ったので、中が見え、ポンポンはじけるポップコーンが出来る様子を見ることができ、楽しかったです。どのクラブも楽しそうでした。3年生の皆さん、じっくり考えて、楽しいクラブ活動に入って下さい。

「ふくしま教育週間」フリー参観日その1

画像

福島県では,11月1日を「ふくしま教育の日」とし,11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。吾妻小学校では「ふくしま教育週間」の11月7日をフリー参観日として,2校時と3校時の授業を保護者や祖父母の方々に公開しました。
当日はたくさんの保護者や祖父母の皆様に,子どもたちの学習の様子を参観していただくことができました。
感染症予防対策に御協力いただきながらの授業参観,学習活動支援など,本当にありがとうございました。

「ふくしま教育週間」フリー参観日その2

画像


授業風景から 3年生 算数

画像

3年生教室では算数の時間に「そろばん教室」が行われました。
3年生の算数の学習で,子どもたちは「そろばん」に挑戦します。
ゲストティーチャーとして,みとみ学園みとみ珠算学校より講師をお招きして実施することができました。
そろばんに触れる機会も少なくなり,3年生の約半数の子どもたちは今日初めてそろばんに出会いました。
ゲストティーチャーからは,「そろばんは脳の働きを活性化させる能力開発器具としてとても有効なものです。」というお話をおききしました。
まずは,指を自分の思うように動かすための準備運動からスタートです。
左右の手の指先を合わせます。
はじめは親指から,他の指を離さないようにして,親指だけをぐるぐると10回まわします。(簡単!)
次は,人差し指,(できました!)中指,薬指,(あれ?)最後は,小指。
準備運動を終えると,いよいよ,そろばんの珠の動かし方の練習です。

今日は2時間たっぷりとそろばんの世界に浸った子どもたち。
そろばんを使って,簡単なたし算やひき算ができるようになりました。
次回も楽しみです。

縦割り班活動「みんなで遊ぼう会」に向けて

画像

吾妻小学校の教育目標の一つ「思いやりのある子ども」の育成を目指して,本校では縦割り班活動の充実に取り組んでいます。主に,清掃活動や集会活動を異学年集団である縦割り班で行っています。
今日は,縦割り班ごとに集まって「みんなで遊ぼう会」という集会活動の計画を立てました。
子どもたちは,一人一人自分の意見を持って話し合いに参加するために,あらかじめ,自分がやりたいことを紙に書いておきました。5・6年生の班長さんが話し合いの司会をつとめ,上手に全員の意見を聞き,「晴れの日」と「雨の日」の希望プログラムをまとめていきました。
どの班も「みんなで遊ぼう会」を成功させるための第一歩を,無事に踏み出すことができたようです。

朝のパワーアップタイム(秋・冬バージョン)

画像

4月から「たくましい子ども」になることを目指して,全校で取り組んできた朝のマラソン・パワーアップタイムが今週から「秋・冬バーション」となりました。
天候や気温によって,校庭での活動が困難になることが多くなる秋・冬の季節,吾妻小学校では全校で「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト!」に挑戦します。
この取り組みは,福島県教育委員会が主催となって行われている体力向上ムーブメント事業の一つです。
福島県内の小・中学校の児童生徒と長なわとび(8の字跳び)で3分間に跳んだ記録を競い合います。
本校では学級ごとにエントリーしています。
もちろん今年も優勝を目指してがんばります。
今朝も体育館では,学年ごとに一生懸命に練習する子どもたちの姿が見られました。

授業風景から 3年生 総合

画像

3年生は総合的な学習の時間に「猪苗代町の自慢をさがそう」というテーマで調べ学習に取り組んでいます。
今日は,ゲストティーチャーの安部なか様と一緒に土津神社に見学学習に出かけました。
良い天気に恵まれ,秋の素晴らしいロケーションの中で,たくさんの学びと発見がありました。

テレビ局・県庁見学に出かけました。

画像

 5年生は長瀬小学校さんと一緒に福島市にあるTUF・県庁を見学してきました。TUFではチャンロクの収録を見学し、「なんでかんで見っせ!」のセットで子ども達はアナウンスの疑似体験をしました。案内してくれたのはアナウンサーの浦部さんと熊崎さんです。実際に撮影が行われているセットに入ると、とても緊張した様子でしたが、アナウンサーの方と話ができてとても嬉しそうでした。更には、カメラの操作や番組が製作される様子を学びました。
 県庁では県の施策を話し合う議事場に入り、県知事が座る場所や県議会の内容について説明を受けました。次に危機管理センターに移動し、防災に関する学習をしました。危機管理センターでは、磐梯山が噴火した場合の火山灰や土石流の影響がある範囲等を確認したり、安達太良山のハザードマップも見せていただいたりしました。更に防災用品として、段ボールで出来たベッドや水のいらないシャンプー・保存食を見せていただきました。子ども達は改めて防災について学ぶことができ、この学習で報道の大切さ・正確さや災害について改めて知ることが出来ました。

授業風景から 2年生・6年生 タブレットを使って

画像

本校でも1年生から6年生までの児童に一人一台ずつタブレット型PCが配当されています。
2年生の教室では,グーグルクラスルームというアプリを使って自己紹介に挑戦していました。
「習うより慣れろ」ではありませんが,どんどん使うことが大切です。
自由自在にタブレットを使いこなせるようになる第一歩です。
自然と友達同士が教え合う学びや,興味関心に合わせた発展的な学びが繰り広げられていました。
6年生教室では,国語「鳥獣戯画を読む」の学習にタブレットPCが活用されていました。
「鳥獣戯画」の絵で有名な蛙と兎が相撲を取っている絵について解説している文章と絵を結びつけたり,吹き出しに感想を書いたり。自分の考えをタブレットを使って学級の友達と共有していました。
さすが6年生,2年生が挑戦していたグーグルクラスルームを使いこなしていました。

授業風景から 1年生 体育

画像

体育館から元気な子どもたちの歓声が聞こえてきました。
のぞいてみると,1年生が体育の「ボールゲーム」の運動に夢中で取り組んでいました。
キックベースボールはご存じでしょうか?
この時間は1年生にも十分に楽しめるようルールを工夫した「ボールを蹴って行うベースボール」型のゲームを行っていました。
紅白2チームに分かれます。
打者(ボールをける人)は柔らかい大きなボールをホームベース上に置いて「いくよ!」と合図を出してから,思い切りけります。
柔らかい大きなボールはポーンと前に飛んでいきます。
守備側のチームの子どもたちはボールを取り,ホームベースに急いで戻します。
ボールが戻ってくるまでに,けったホームベースから1塁側に立ててあるカラーコーンにタッチして無事にホームベースまで戻ってくることができれば得点となります。
ホームベースからの距離に応じて近いところは1点,だんだんと遠くなると2点,3点,一番遠いところで5点も得点することができます。
テンポ良くゲームが進むので,子どもたちはボールがポーンと前に飛んだり,ホームに戻ってきたりする度に盛り上がっていました。
楽しそう。

オンライン全校集会

画像

 本日の全校集会は、ICTを使ってオンラインの全校集会が行われました。
各学年の子どもたちは静かに、校長先生や代表委員児童の話を聞いていました。
 校長先生のお話は、「1つぶのおこめ」という物語の読み聞かせでした。小さなことも積み重ねていくと大きなものになることや、算数の面白さについてなどの話に、子どもたちは集中して聞いていました。

授業風景から 4年生 体育

画像

町教育委員会よりIPFPの先生をお招きして,4年生が体育のマット運動に挑戦しました。
今日は全員で新しい技「側方倒立回転(側転)」に挑戦です。
ウォーミングアップでは,身体を両手で支持する「かえる倒立」や「かえるの足振り」を行いました。
かえる倒立で30秒間も身体を支持し続けることができた友達や,かえるの足振りを軽妙なリズムで連続してきれいに行うことができた友達,側転をきれいにきめることができた友達に,体育館のあちこちで称賛の拍手がおくられていました。
友達の演技をよく見ていることや,友達ができたことに対して一緒に喜びあっていること。どれも素晴らしい学習集団に育っていることのあらわれです。

授業風景から 3年生 社会科見学学習

画像

今日は3年生が社会科の「工場の仕事」の学習で,地域の製麺工場へ見学学習に出かけました。
私達の食生活の中には,うどんやラーメンやおそばなど,おいしい麺料理がたくさんあります。
無くてはならない食品の一つになっています。
3年生の子どもたちは,どのように麺が作られるのか興味津々で工場の方からの説明を聞いていました。
特別に製造ラインの見学もさせていただき,機械から出てきた麺を手で揉むことで,おいしいラーメンの麺ができあがることにびっくりしていました。
見学を受け入れてくださった清水屋製麺様、子どもたちにとって貴重な体験を通した学びの時間をありがとうございました。

授業風景から 5年生 国語

画像

5年生の教室では、国語の「グラフや表を用いて書こう」の学習が行われていました。
「社会はくらしやすい方向に向かっているのか」というテーマについて、自分の考えを文章にまとめていく学習です。
これまでに学習したことをいかして、3つの段落にまとめていきます。
「くらしやすくなっているかどうか」を何で表すか(ごみの排出量とリサイクル率など)を自分で考えて決めるのがおもしろいですね。
また、自分の考えを示すのに表やグラフを効果的に用いることもなかなか、いい課題です。
子どもたちは、地図帳や年鑑などからデータを見つけ出し、表計算ソフトを使ってグラフ化していました。
まるで、どこかの会社の事務室???かと思ってしまうほど、みな真剣に、資料やタブレットと向き合っていました。すごいです。Googleスプレッドシートの使い方は、いつ誰に教わったのでしょうね?
必要になれば、自ら積極的に学んでしまう子どもたちの姿に驚かされた時間でした。

えとタイムカプセル埋設式 6年生

画像

11月17日に第16回えとタイムカプセル埋設式が、リステルパーク内猪苗代ハーブ園で行われました。
猪苗代町内6つの小学校の6年生が一堂に会し、「12年後の自分に届けたい思いや夢、希望」を込めた品物を宝箱に入れました。
短い時間でしたが、猪苗代で育ち学ぶ子どもたちが「自分たちの未来に思いを寄せる」貴重な時間となりました。
それぞれに自分の夢に向かってしっかりと歩み続けること。努力すること。それを継続することの大切さを共有することができたセレモニーとなりました。
12年後の夏、宝箱を開ける日が来ます。

野口少年科学賞巡回展 全校

画像

第28回野口英世博士少年科学賞で入賞した作品が今週の金曜日まで,吾妻小学校で展示されています。
身の回りの不思議,どうして?に気づける目を持ってほしい。自然に目を向け科学する心を育てたいという思いから,野口英世博士顕彰記念少年科学賞が毎年開催されています。
より多くの猪苗代の子どもたちに,優秀な作品を見てもらえるようにと今年度から,町内の小中学校を巡回して展示することとなりました。
早速,昼休みにはたくさんの子どもたちが興味津々,入賞作品を手に取ってじっくりと見ていました。

授業風景から 5年生 体育

画像

体育館では,5年生が体育でティーボールに取り組んでいました。
ティーボールは,ベースボール型のゲームの一つです。
バッターがホームベース上にあるティー(ボールを支える棒)の上に,ソフトボール大のボールをおいて,バットで打つのが楽しいゲームです。
どうやら子どもたちは,このゲームを楽しむために,キャッチボールを上手にできるようになりたいと考えたようです。
ゲームの前には必ずキャッチボールの練習を取り入れています。
二人組になってキャッチボールをしているのですが,その間にタブレットを設置して,キャッチボールの様子を動画に記録していました。
どうやら,投げるフォームや,ボールの軌道などを記録して,以前と比べてどのように変化したか(上手になっているか)を確認しているようです。
相手の上半身,胸の高さに投げるようにするといい!
だんだん取りやすいボールを投げることができるようになってきた。
などと,それぞれの成果を話していました。
(打つのも楽しいので,次回はぜひ打つフォームも記録してみては?)

6480 むし歯ゼロ運動

画像

吾妻小学校の教育目標の一つ「たくましい子ども」を目指して,本校では「6480 むし歯ゼロ運動」に取り組んでいます。
以前にもこのホームページで紹介しました保健室前の掲示コーナーでは,ポスターやクイズなど,この運動を呼びかける工夫がたくさんなされています。
それだけではなく,うれしいお知らせも伝えています。
むし歯の治療を終えた児童が一人増えると,掲示されている痛そうなむし歯のイラストも一本,変身します。
「おっ,また一人,むし歯ゼロになったぞ」と思わずニコニコしてしまいます。
数えてみると,あと8本分のむし歯のイラストがありました。
今年のうちに,一本でも多く変身できるようお願いするばかりです。

授業風景から 3年生 体育

画像

3年生が,体育の時間に「マット運動」に取り組んでいました。
まず,できる技の「横転がり」や「川跳び」に取り組みました。
横転がりは,連続して真横に進んでいくための工夫が必要です。
みんな上手に技を決めていました。
川跳びは,足を勢いよく振りだして腰を高く上げることができると,とてもダイナミックな技になります。
両手でしっかりと自分の体重を支えることも技を成功させるポイントです。
いよいよ,新しい技(やってみたい技)に挑戦です。
前転,後転,開脚前転,開脚後転,側転など色々な技に挑戦しました。
上手に技が決まらなくても,あきらめず何度も挑戦する3年生の子どもたちの姿が見られました。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

今日も,子どもたちの町教育委員会からIPFPの先生をお招きしました。
IPFPの先生には,子どもたちの「健やかな体」をつくる教育活動の実践とその支援のために,毎月,体育の授業やのびのび陸上といった課外活動で子どもたちの指導に直接関わってくださいます。
一つの運動から,より楽しく,よりレベルアップする工夫を,どんどん教えてくださるので,IPFPの先生と一緒に活動できるのを,子どもたちだけでなく教員も楽しみにしています。
今日は,1・2年生の体育の授業を一緒に行ってくださいました。
子どもたちは「マット運動」の横転がりやだるま転がりといった技に挑戦しました。
まずは,横転がりの運動から。
はじめは,普通に回って,カラーコーンを回ってスタートに戻ってきます。
ここにすでに工夫がありました。マットの上で技を決めたらおしまいにならないのですから,楽しい。
次は,身体を丸めて,その次は身体を反らせて,最後には,身体を伸ばしたり縮めたり(身体全体をグーとパーにしながら)。
一つの運動が終わる度に,「すごい,できたね!じゃ,つぎは…」と先生からだされるステップアップ課題に「えぇー!」と,なんとも言えない子どもたちのうれしそうな歓声。
次は何をするのかなと目を輝かせて先生に注目する子どもたちの姿が見られました。

みんなで遊ぼう会2回目

画像

 本日、吾妻小学校では、第2回目の「みんなで遊ぼう会」が実施されました。
2回目の「みんなで遊ぼう会」は、班ごとに相談して決めた遊びをします。ドッジボールやかるた、イス取りゲーム、お絵かきリレーなど、各班で楽しく遊べたようです。各班、高学年児童を中心に自分たちで活動を進めていました。代表委員会の児童も進行をスムーズに行ってくれました。お疲れさまでした。

令和4年度の菜園活動終了

画像

今年度の吾妻小学校菜園活動が終了しました。
地域の武藤様のおかげで,春から各学年で菜園を利用した栽培活動を行うことができました。
サツマイモやジャガイモ,ひまわりピーマン,なす,インゲン豆,トウモロコシ,トマト等々たくさん収穫することができました。
子どもたちは,収穫の喜びはもちろん,植物を育てることの責任感と楽しさを学びました。
葉が茂り花が咲き実をつける植物の生命の不思議を体験しながら学ぶことができました。
来年の春まで菜園はお休みとなります。
子どもたちが活動しやすいように畑のお世話をしてくださる武藤様に,心から感謝いたします。

冬をむかえる準備

画像

今朝は冷えました。
今週,いよいよ12月をむかえます。
吾妻小学校でも,冬をむかえる準備が進められています。
準備その1
教室の暖房がスタートしたのに合わせて,加湿器の配当も始まりました。
インフルエンザやコロナ感染症を予防するために,換気と暖房・加湿に十分配慮していきます。
寄贈していただいた,空気清浄機も活用させていただいています。
準備その2
学校への進入路にスノーポールが立てられました。
準備その3
学校校庭の植栽に雪囲いが施されました。
準備その4
校舎と校庭の間に落雪注意エリアが設けられました。(冬期間は進入禁止となります。)
準備その5
5・6年生の教室前廊下にクロスカントリースキー置き場が設置されました。
その隣には,靴やストック置き場もあります。

先日,磐梯山の山頂がうっすらと雪化粧したところですが,さて,校庭への積雪はいつ頃になるのでしょうか?

個別懇談

画像

今日から4日間の日程で,保護者の皆様との個別懇談を行います。
短い時間ではありますが,お子さん一人一人の学習状況や生活の様子などについて情報を交換し,学校・家庭の双方が共通理解に立って,お子さんの成長を支えていくための大切な時間になればと願っています。
感染症対策のために,来校される皆様にはマスクの着用と手指の消毒をお願いしています。
また,職員による,教室内の清掃や消毒作業にも万全を期しております。
保護者の皆様には,ぜひ,教室前の廊下掲示板等にも目を向けていただければ幸いです。

昼休みの図書室にて

画像

吾妻小学校では「学びを支える基礎力の向上」を目指して,読書の充実に力を入れています。
昼休みになると,児童会図書委員の児童や職員が図書室に待機して,子どもたちの来室を待っています。
今日は,31人の児童の来室があり,銘々に好みの本を選び,借りていきました。
そこで驚いたことが2つありました。
一つは,たくさんの児童の来室があっても図書室内が整然としていて,貸し出しや返却がとてもスムーズに進んでいるのです。
担当職員の指導の成果なのでしょう,児童会図書委員会児童の仕事ぶりはたいしたものです。
2つ目は,図書室に入退室する際の子どもたちのあいさつです。
「あいさつ,返事がしっかりできる子ども」を目指している吾妻小学校児童ですが,今日,図書室で出会った子どもたち全員が「失礼しました。」「ありがとうございました。」と,しっかり礼をしながらあいさつをしていくのです。
すごい。

朝のパワーアップタイム・3分間長なわチャレンジ

画像

朝のパワーアップタイムには,全校でなわとびコンテストへのチャレンジが続いています。
朝の運動が,マラソンから秋冬バージョンの長なわとびに切り替わっておよそ1ヶ月になります。
本校のめざす児童像「つづけて最後までがんばる子ども」の通り,毎朝子どもたちは登校すると体育館に集まって練習に励んでいます。
今日は4年生が3分間で272回を跳ぶ好記録を出すことができました。
どの学年も,どんどん記録を伸ばしています。
福島県教育委員会が主催する「なわとびコンテスト」での優勝を目指して,さらに挑戦は続きます。