配水管工事の都合で約1ヶ月遅れましたが,いよいよ水泳学習を始めることができるようになりました。この日は,セレモニーのみ行いました。プールの四隅を塩・酒で清め,代表児童がめあてを発表しました。今後,天候と水温・気温の条件が整い次第,水泳の学習を始めていきます。
毎週水曜日の朝は,パワーアップタイムです。朝のマラソンに引き続き,全校児童でジョギングを行いました。帰りがけにみんなで草取りをしていきました。短時間でも大勢でやるときれいになります。
保健室前に「七夕カウンター」ができました。さっそく子どもたちが集まってきて,思い思いに短冊に願い事を書いて掲示しました。
九州地方では大変な豪雨という報道がされていましたが,幸いにも水泳ができる環境となり,今シーズン初の水泳学習を行うことができました。梅雨の貴重な中休みということで,3~6年生合同で行いました。子どもたちは,ひんやり冷たい水の感触を楽しんでいました。
今日はハードル走です。ハードル間を3歩~5歩で走ル方法や,ハードリングについて指導していただきました。子どもたちは,自分のハードル技術の課題を克服しようと何本も走りながら頑張っていました。
1学期末の授業参観では,4月からぐんと成長した子どもたちの様子を参観していただきました。参観後は,全体会・PTA小中合同家庭教育学級・学年懇談会・磐梯祭り打合会と盛りだくさんのスケジュールでした。保護者の皆様の御協力に感謝です。
毎月8日はカミカミメニューデーです。今月の献立は,鶏ごぼう汁・タコメンチ(タコ入りメンチカツ)・ひじきのカミカミサラダです。ひじきのサラダは「ジャコ」が入っており,かみ応えのあるものでした。
米を噛むと,耳と目尻の間の部分が動くことから「こめかみ」という名がついたとか。
一口一口,箸を置いて20~30回噛む習慣を付けるとよいのですが・・・。
全国的に著名な先生を招聘しての研究会です。今回は筑波大学附属小学校の大野先生が講師です。実際に授業を見せていただき,今後の授業改善に役立てるものです。町内外から90名ほどの先生方が集まりました。
今回は,吾妻小の5年生に算数の授業をしていただきました。子どもたちは約80分,集中して思考力を働かせながら頑張っていました。
明日はいよいよ本番です。6年生の代表児童が出場します。今日は,壮行会をかねた校内発表会を行いました。「命の大切さ」について考えや思いを主張します。代表児童の堂々とした立派な主張に,全校児童が水を打ったように静まりかえって聞き入っていました。
吾妻地区「沼尻鉱山と軽便鉄道を語り継ぐ会」の講師をお迎えして授業を行いました。
【日本硫黄沼尻軽便鉄道】
◇大正2年~昭和43年までの57年間運行
◇沼尻硫黄鉱山から採掘される硫黄を運ぶことを目的として開業
◇川桁から樋ノ口(吾妻小学校前)を経由して沼尻までの15.6kmを結ぶ
◇地域経済,観光,地域交通手段に多大な貢献
地域学習としてすばらしい素材です。今日のガイダンスから,子どもたちなりに興味や課題について明らかにし,調べ学習を進めていきます。
各地で水難事故が発生しています。夏休みを前に,衣服を着たまま水に落ちた時のことを想定した着衣水泳を行いました。福島県赤十字安全奉仕団の救急法・水上安全法指導員を講師にお迎えしました。着衣を付けたまま泳ぐことは体力を消耗することを体験しました。万一水に落ちた時は無理に泳がず,ペットボトルなどで静かに浮いて救助を待つことの大切さを学びました。
吾妻地区の区長会長様をはじめ,6名の皆様に学校評議員をお願いしました。委嘱状を手交した後,学校経営の方針等について説明を聞いていただき,授業参観をしていただきました。今後,地域に開かれた特色ある学校づくりのために御意見をいただいていきます。
総合的な学習の時間で,猪苗代町が生んだ世界の偉人「野口英世」について学習している4年生。野口英世記念館に出かけました。英世の生涯や功績,人物像について熱心に調べていました。
沼尻軽便鉄道について学習している6年生。50年前まで走っていた機関車と客車を見学しました。整備をすればまだ走ることが可能だということです。この列車が,町内の名所を結んで走ると素敵です。
あいにくの雨となり,温泉街にある体育館で演奏を披露しました。館内には,保護者の皆様を始め,地域の皆様などたくさんのギャラリーが集まりました。子どもたちは,これまでの練習の成果を存分に発揮してのびのびと演奏し,たくさんの拍手をいただきました。
猪苗代町をあげての大イベント「磐梯祭り」。この日は授業日として,町内全ての小学校が鼓笛演奏を披露します。前日までの雨の影響で,猪苗代町総合体育館「カメリーナ」での演奏となりました。先週に引き続き,全員が心を一つにした立派な演奏を披露しました。