本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

全校集会 野口音楽祭にむけて

画像

第40回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭が開催されます。
野口音楽祭には,吾妻小学校からは3年生・4年生の子どもたちが出演します。
今日は,リハーサルの意味も込めて,全校集会で演奏を披露しました。
猪苗代町の教育委員さんも子どもたちと一緒に演奏を聴いてくださいました。
これまでの練習の成果をしっかりと発揮し,心を合わせて小気味よいリズムを刻んだ演奏でした。
演奏が終わると,大きな拍手が沸き起こりました。
演奏を聴いてくださった教育委員さんから「とっても上手でしたよ。」とお褒めのことばをいただきました。
今日の経験を活かして,音楽祭本番,自信をもって素敵な演奏を披露してくれることでしょう。

体力テスト 全校

画像

全学年が「体力テスト」に挑戦しました。
50m走やソフトボール投げ,立ち幅跳びに長座体前屈,上体起こし,反復横跳びなどの種目で自分の体力・運動能力を確かめます。
友達に負けまいと一生懸命な姿,頑張る友達に「がんばれー」と自然に応援の声をかける姿,記録を伸ばして満足する姿,元気に頑張る吾妻っ子の姿がたくさん見られました。
自分の得意な力,不得意な力を知ることで,より丈夫で健康なからだづくりに役立てることができます。

全校集会 野口体育祭選手壮行会 全校

画像

全校集会では,野口体育祭(陸上大会)の選手壮行会が行われました。
野口体育祭には5年生と6年生の児童全員が選手として出場します。
そこで,4年生が中心となって,選手壮行会を企画,進行しました。
1~4年生までの在校生が,開会前に会場の体育館に集まって,応援の練習を行いました。
4年生一人一人がしっかりと声を出し,大きく体を使って応援する姿を見て,在校生全員の心が一つにまとまっていきました。
5年生・6年生の選手にも,在校生の応援する気持ちがしっかりと伝わった様子でした。
体育祭当日,選手一人一人が自信をもって,練習してきた成果を発揮できるよう,吾妻小全員で応援しました。

校内水泳記録会

画像

晴天の中,校内水泳記録会を開催しました。
暑い中にもかかわらず,たくさんの保護者の方が子どもたちの応援にかけつけてくださいました。
保護者の皆様や,友達からの応援を受けた子どもたちは,今シーズンの水泳学習を締めくくる一生懸命な泳ぎを見せていました。
吾妻小学校のプールがつくられたのは昭和48年,今年でちょうど50歳でした。
水泳記録会の最後に,「ありがとうございました」と子どもたちからプールへの感謝のことばを伝えました。

野口陸上大会にむけての合同練習会 5年生・6年生

画像

吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校の3つの小学校の5年生と6年生が,猪苗代運動公園で「野口陸上大会」にむけての合同練習会を行いました。
アップでは高いスキップや力強く踏み込む動きなど,学校毎の練習の時よりも緊張した面持ちで体を動かしていました。
種目に分かれての練習では,お互いの動きを興味深く見合っていました。
初めての合同練習会でしたが,良い刺激をたくさん受けることができたようでした。

中ノ沢温泉祭り鼓笛パレード

画像

素晴らしい天気に恵まれた中ノ沢温泉祭りで,吾妻小学校鼓笛隊が演奏を披露しました。
中ノ沢第1体育館を出発した4年生・5年生・6年生児童による鼓笛隊は約900メートルほど温泉街を演奏しながら行進しました。
地元の消防団の皆さんが先導してくださったり,交通安全協会の皆さんが道路の安全を確保してくださったり,御家族の皆さんが一緒に行進してくださったりと,たくさんの方々に見守られる中,子どもたちは堂々と,演奏することができました。
子どもたちの校歌の演奏に合わせて,沿道で応援してくれていた皆さんが一緒に校歌のメロディーを口ずさんでくださっている姿がとても印象的でした。
「チーム吾妻」のありがたさを感じることができたパレードでした。
演奏が終了すると,たくさんの拍手をいただきました。
保護者の皆様,地域の皆様,応援ありがとうございました。

夏休みの「のび陸」練習 5年生・6年生

画像

夏休み初日の今日,のび陸練習が行われました。
5年生・6年生の子どもたちが,9月に開催される野口体育祭(陸上大会)に向けて練習に取り組みます。
自分の目標をもって,練習の目的を自分で考え,集中して取り組む練習はとても効果的です。
教職員も,子どもたち一人一人のよさを見逃さないようにと目を配り,アドバイスの声をかけています。

鑑賞教室 全校

画像

楽しみにしていた鑑賞教室を行いました。
劇団「風の子」さんをお迎えして,全校児童そろって演劇を鑑賞しました。
演目は「ギャングえいじ」
最初から,最後まで,ブルースのリズムにのって,演劇を楽しむことができました。
最後に6年生の児童代表より感想発表がありました。
演劇を見た効果でしょうか?
表現力豊かにお礼の言葉と自分の感想を伝えることができました。
「劇中の『未来のことは分からない。だからおもしろい!』という台詞が一番印象に残りました。」と
とても良い感想発表でした。

人権教室 全校

画像

猪苗代町人権擁護委員の皆さんをお招きして,「人権教室」を開催しました。
この「人権教室」では,子どもたちの共通の課題「新しい友達と仲良くするには,どうすればいいの?」を取り上げ,具体的な行動についてわかりやすく話してくださいました。
まず,「人権を大切にするとは?」
「命を大切にすること」と「みんなと仲良くすること」だそうです。
これは,吾妻小学校みんなの合い言葉「あ,づ,ま」の「ま」「まず命!自分も友達も大切に」と全く同じです。
「新しい友達と仲良くする方法」は,
1 友達の名前を呼ぶとき,「さん,くん」をつける。(呼び捨てにしない)
2 自己紹介するとき,「吾妻小学校の○○○です。〇〇さんとよんでください。」と,相手に呼んで欲しい呼び方を伝える。
3 自分が嫌な呼び方で呼ばれるのを我慢しない。(仲良くなれないのではと心配して,嫌なことを我慢するのは自分のことを大切にすることではないから)
4 「いやだ」と思っても言えないときには,相談する。
最後に,こんなメッセージをいただきました。
「自分のことを大切にして,みんなのことも大切にしましょう。そして,ゆっくりと仲良しの友達になってください。」
(いそがなくていいんだ。)

防犯教室 全学年

画像

猪苗代警察署より講師をお招きして,防犯教室を行いました。
講師の方から「元気なあいさつですね。」とまず初めにお褒めの言葉をいただきました。
次に「不審者ってどんな人?」という質問が投げかけられました。
子どもたちからは「悪い人」「黒っぽい服装をしている人」「バットをもっている人」「ポケットに手を入れている人」と様々な回答が。
不審者かどうかは,見ただけでは分かりにくいものです。
大切なのは,「もしかしたら」と備える気持ちももつことです。
と教えていただきました。
人は,極度の緊張や恐怖を感じるとなかなか大きな声が出ないそうです。
体育館いっぱいに響き渡る大きな声で「助けて」と叫ぶ練習をするなど「イカのおすし」を合い言葉に,自分の命を守るための行動がとれるよう学習しました。

修学旅行 6年生

画像

今日も良い天気に恵まれました。
東京ディズニーランドを舞台に子どもたちは班別行動を満喫しました。
マップの見方はもちろん人の流れや時間などを考えて自分たちの楽しみを叶えていく。
主体的、対話的で深い学びが実践されていました。

修学旅行 6年生

画像

修学旅行2日目のスタートは朝食バイキングから。
栄養のバランスを考えた朝食メニューをとっていきます。
家庭科の学習で自分の選んだメニューを写真に記録しました。
サラダなど上手に選んでいました。
緑色のシュワシュワする飲み物が大人気なのが子どもらしい。

修学旅行 6年生

画像

夕食の後、ディズニーランドの花火鑑賞までの時間。
子どもたちは自然に担任の周りに集まって、体育の授業が始まりました。
これまでの自分たちの学びの記録を動画や画像で振り返っていました。
いつでもどこでも学びは子どもたちのいい表情を生み出します。

修学旅行 6年生

画像

東京スカイツリーを見学しました。
間近でツリーを見上げて「おぉー」の歓声が。
高速エレベーターの静かな動作と演出にまた「おぉー」の歓声が。
展望デッキから見る東京の景色にまたまた「おぉー」の歓声。
ここでも班ごとに自分たちで考えて行動していました。

修学旅行 6年生

画像

国立科学博物館では班ごとに自由見学を行いました。
見学の始めには上野公園内にある野口英世博士像の前で記念撮影。
その後たっぷりと2時間近く広い館内を自分たちの興味に沿って見学しました。
しっかりと学習できたようです。

修学旅行 6年生

画像

昼食は国会議事堂内の衆議院議員食堂で、みんなそろってカツカレーをいただきました。
普段は入ることが出来ない場所で食べる大人味のカレーは貴重な思い出となりました。
この見学にご協力くださいました関係各位に心より感謝します。

修学旅行 6年生

画像

国会議事堂を見学しました。
議事堂に着くまでの車窓から見える景色に「都会だぁ」と声に出す子どもたちでした。
国会議事堂では地元の代議士のお出迎えを受けました。
見学が進むうちに緊張も解けて代議士にいろいろと質問する姿も見られました。

修学旅行 6年生

画像

埼玉県に入り羽生サービスエリアでトイレ休憩。
みんなの歌のおかげでしょうか?空が少し明るくなってきました。
旅は順調に進んでます。

修学旅行 6年生

画像

6年生が修学旅行に出発しました。
バスの中でいつものように朝の会が始まりました。
朝の歌では、「きっと明日はいい天気」とみんなで歌いました。
生活習慣8項目も元気にみんなで唱えました。
するとじゃんけんが始まりました。
音楽のリクエストをする順序を決めるようですが
そんなちょっとした活動でもみんなニコニコ。
いい集団です。

大運動会

画像

清々しい天候のもとで,吾妻小学校最後の大運動会を開催することができました。
保護者の皆様をはじめ,たくさんの地域の皆様にも,子どもたちの元気な姿をお届けすることができた運動会となりました。
当日は,吾妻っ子らしい元気な返事や,あきらめず最後までがんばる姿で吾妻小学校の校庭がいっぱいになりました。