1年生は今日、サツマイモの収穫を行いました。どんなお芋が出てくるか楽しみにしていました。まずは、蔓をとって。すると、蔓でなわとびが始まりました。「なわとびができるほど蔓は強いよ。綱引きをやってみよう。」子ども達の遊びはどんどん膨らんでいきます。お芋の方はというと、見てください。とっても大きい、顔よりも大きいお芋が沢山収穫できました。このお芋はどんな味がするのかな?もちろん、甘くておいしいよね。
お家の人に手伝ってもらって、お料理しようか?「うん!!」子ども達の元気な声が畑いっぱいに広がっていました。
今日は、3・4年生でダンスの授業を行いました。公益社団法人 日本ストリートダンススタジオ協会主催の出張授業で、福島県在住の藤田立子先生を講師にお招きしました。ほとんどの子がダンス初心者ですが、基本的なステップや動きを教えていただき、音楽に合わせて体を動かしているうちに、子ども達がどんどん笑顔になっていきました。最後には基本のステップを応用して、カッコいいダンスを踊りました。
「ダンスは苦手だったけど、今日教えてもらって踊ったら、楽しくて好きになりました。」「もっといろんなダンスを踊ってみたい」などの感想の声がありました。
浅野友理子画伯によるウオールアートが完成しました。(タイトルは”脈”)5日の内覧会を経て,6日はオープニングセレモニーが開催されました。本校の児童6名がキッズサポーターとして参加し,セレモニーの進行を務めました。
学習コーナーに、各学年の自主学習のノートのコピーを掲示しています。そして、全校生から一言感想を書いてもらう、という取り組みをしています。
はじめは、2年生の自主学習のノートを見て、感想を書いてもらいました。「字がていねいですね。」「きれいにまとめていますね。」「算数の筆算、がんばっていますね。」等、たくさんの感想をもらい、子ども達も大喜びです。「また、がんばるぞ!」という気持ちにもなっているようです。また、他の学年の自主学習を見た子ども達も、「こんなにがんばっているのか、よしぼくも!」という意欲をもつこともできたようです。
自分のために自主学習!これからも頑張っていってほしいと思います。
今日は、2~4校時までフリー参観(祖父母学級)が行われました。保護者を始め、祖父母の方も大勢参観に来て下さいました。子ども達はお家の方と一緒に、楽しくいきいきと学習することができました。
4校時目には、今まで披露できなかった鼓笛の演奏を、お家の方の前で演奏することができました。全員引き締まった表情で、堂々と演奏していました。
また保護者向けに「食育講座」が行われ、普段の食事をバランス良く食べることの大切さを、講師の方から伺いました。
お忙しい中、参観に来て下さった皆様、本当にありがとうございました。
本日のフリー参観は、保護者の方の御協力をいただき1年生も収穫したサツマイモでおやつを作ったり、どんぐりや松ぼっくりで作ったおもちゃでお店を開いたりすることができました。
本日のフリー参観時に、猪苗代小学校栄養教諭の高橋葉子先生をお招きして食育講座を実施しました。成長期における健康な食生活を目指すために食について詳しくお話をいただきました。また、簡単に調理できるレシピについても教えていただきました。
3年生は社会科の時間に地域にある製麺工場へ見学学習に出かけました。実際に麺を作っている所を見せていただいたり、自分で麺をパックに詰めたりする貴重な体験をさせていただきました。その後、代表の方に質問をし,働いての苦労ややりがいをお聞きしました。「お客様においしい。」と言ってもらえることが何よりだそうです。本当に良い体験ができ、ありがとうございました。
今日の給食は、食パン、牛乳、ポトフ、かぼちゃグラタン、チップスサラダ、ブルーベリージャムでした。
かぼちゃグラタンのかぼちゃは、用務員さんが体育館裏で大切に育てた吾妻小産の金山かぼちゃです。ハロウィンの時に、玄関の入り口に飾られていたかぼちゃが調理されて再登場しました!甘くてほくほく♪おいしくいただきました。
今日は、社会科の学習の一環で、福島市へ行きました。TUFでは、情報を「早く・正しく・正確に伝える」ためにどういったことに気をつけているのかなどの話を聞きました。県庁では、危機管理センターで防災についての話を聞きました。子ども達も一生懸命メモを取りながら、話を聞いていました。
ただいま6年生の総合的な学習の時間では、中ノ沢こけしについて学習しています。
中ノ沢こけしは、2022年で100周年を迎え、伝統工芸として認定されるそうです。
そこで、吾妻小の6年生は、ぜひ中ノ沢こけしを応援したいと、中ノ沢こけし応援プロジェクトを立ち上げました。フリー参観でも、お家の方からアイディアをもらい、どんな方法で中ノ沢こけしをみんなに知ってもらうか考案中です。デザインもまだ考案中のもですが、キ-ホルダーやクッキーぬいぐるみなどいろいろなアイディアが出ています。
3、4年生は、緑の少年団の活動で花の苗やチューリップの球根を植えました。今年度最後の活動でしたが、3、4年生で協力し、一生懸命植えていました。来年の春に、チューリップが咲くのが楽しみです。
4年生にとって最後の活動だったので、活動後に団長と副団長から3年生に向けて、「来年、新3年生に教えてあげてほしい」という言葉かけがありました。3年生は、4年生に教えてもらったことを来年教えてあげてほしいと思います。
今日の全校集会では表彰が行われました。なんと丸川珠代東京オリンピック・東京パラリンピック担当大臣より感謝状をいただきました。本町はガーナのホストタウンであり、東京オリンピック2020において子ども達は全員ガーナ水泳選手団が練習しているプールにお邪魔し、ガーナ国歌を斉唱し応援しました。選手団から日本の子ども達がガーナ国歌を歌ったことがとても感動的でうれしかったと報告があったとのことでした。感謝状をいただいたことは大変光栄なことです。ありがとうございます。吾妻小にお越しの際には、ぜひ、御覧ください。7月12・15日参照のこと
3年生が会津若松方面へ見学学習に行ってきました。6月に実施予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況から11月に延期となり、無事に実施することができました。
猪苗代駅から電車に乗って会津若松駅まで行きました。初めて切符を買う、電車に乗るという子も何人かいました。飯盛山では、赤べこの絵付け体験を行い、その後飯盛山の歴史を案内していただきながら学びました。午後は、鶴ヶ城を見学しました。
来年は、白虎隊剣舞を踊る3年生。会津の地で激しい戦いがあったことや、自分たちより少し大きい年齢の若い人達が命をかけて戦っていたことなどを学べました。
猪苗代わくわくブックへの興味を高めるために、町で始めた「猪苗代わくわくブックぬりえ」をコンテストにして実施しました。塗り絵はもちろん、自分のおすすめのわくわくブックも紹介してもらいました。
コンテストには、42枚の応募がありました。図書委員会が厳正なる審査を行い、1位・2位・3位を決め、図書委員会委員長の名前で表彰も行いました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます!そして、おすすめの本紹介、ありがとうございました!
二学期も残りわずかです。読書奨励賞・完読賞を目指して、読書に励んでほしいです。きっと、お気に入りの一冊が見つかりますよ。
東京パラリンピックの正式種目「ボッチャ」を5・6年生が体験しました。ボッチャは「陸のカーリング」とも呼ばれ白い的(ジャックボール)を投げ、どれだけ的に自球を近づけることができるかを競う競技です。子ども達に感想を聞いてみると、「楽しかった」「難しい」という声が聞かれました。とってもシンプルなルールですが奥が深いですね。猪苗代町では、12月8日に小学校対抗ボッチャ大会が開かれます。吾妻小でも参加する予定です。楽しみながら、一番良いポジションを狙います。
各委員会でも冬支度を始めました。ボランティア委員会では「落ち葉はき」健康運動委員会では「加湿器の準備」「クロカンスキーの準備」などを計画的に行い活動しています。通学する子ども達も冬用の帽子や手袋を身につけ、防寒対策をしています。
1年生は、学活の時間に「食べ物はなぜいろいろあるの?」という題材で学習をしました。食べ物には、働き別のグループがあり、「つくる」「うごかす」「まもる」の3つのグループに分かれることを確認しました。食材カードを用いて、子ども達に仲間分けしてもらい、ゲーム感覚で楽しく授業を行いました。
授業の後、”いなわしろ食カルタ”を使って、猪苗代のおいしい食材にもふれました。
1年生から「22日4校時目に『秋の遊ぼう会』を開くのでぜひ、来て下さい。」とお誘いがありました。
1年生教室に行ってみると、元気な2年生もお誘いがあったようできちんと整列し、司会の話を聞いていました。1年生はいくつかのお店やさんを開店していました。松ぼっくりで作ったけん玉、どんぐりで作ったやじろべえ、釣り等がありました。ゲームに参加し、クリアできるとこれまた、楽しい折り紙の景品がもらえるなど、工夫がいっぱいです。2年生も1年生も笑顔いっぱいで楽しいひとときを過ごすことができました。
つい先日までの小春日和から一転しました。「例年,勤労感謝の日(11/23)あたりに一度雪が降る」と聞いたとこがあります。今年は例年並みの積雪がありそうです。子供達は,今日も元気に登校してきました。
11月24日(水)、猪苗代町に初雪が降りました。しかも結構な大雪になりました。これまで何回か、磐梯山が白くなっていたので覚悟はしていましたが、まさかこれほど降るとは思ってもいませんでした。
でも、子ども達は元気です!
1年生は、今年初めての雪遊びをしました。雪合戦やドンじゃんけん、雪だるま作りと、次々と楽しい遊びをしていました。そして学校の玄関に、かわいい雪だるまを3つ飾ってくれました。
このまま雪が積もれば、スキーもできそうです。冬には冬の楽しみがあります!
猪苗代の冬を思いっきり楽しんで欲しいですね。
本日、6年生は1年生と交流学習で“ボッチャ”というスポーツを体験しました。
ボッチャはパラリンピックでも行われていたスポーツで、体に障害がある人でも挑戦できるスポーツです。
もちろん体の大きさも関係ありません。白いボールに自分のチームのボールを近づけた方の勝ちとなります。
6年生はさすがに慣れた様子で活躍していましたが、1年生にもミラクルなプレーをした人がたくさんいました。みんな楽しんでニュースポーツを行うことができました。
3校時には、代表委員企画のみんなで遊ぼう会が開催されました。ブロックごとに紅白で分かれ、ドッジボールを行いました。白熱した試合が多くあり、子ども達も楽しそうに遊んでいました。
6年生は総合学習で「中ノ沢こけし」について学習しています。地域によってそれぞれの特徴をもったこけしが多いです。主に子どもの人形が多いのですが、中ノ沢は酔っ払いのたこ坊主。目の周りが赤いのが特徴です。今日は本職の先生をお招きし、それぞれがデザインし、絵付け体験をしました。こけしは曲面なのでなかなか筆が思うように動きません。そう考えると、やはり本職の絵付士の方の技のすごさが分かります。吾妻地区の伝統工芸を引き継いでいきたいですね。
11月29日(月)より個別懇談が始まりました。個別懇談では、お子様の学校での様子や家庭ので生活、学習や友人関係等、有意義な懇談になるようにしたいと考えております。事前に担任とこんなこと話してみたいな、聞いてみたいな、相談したいなということを予め考えてきていただければ幸いです。子ども達のよりよい成長のために家庭教育、学校教育は大切です。ぜひ、御家庭でもお子さんに目をかけ、手をかけ、愛情のシャワーをたっぷりとかけてほしいと思います。どうぞ、お気をつけてお越しください。
今日の1・2年生の体育はIPFP派遣事業で町教育委員会の杉原先生にお越しいただき、マット運動の学習を行いました。「前転・後転・ユラユラ」の練習です。後転はちょっと坂にして高いところから低いところへ。耳の横に手をおいてマットまできたら手をぐいっと押して体を持ち上げます。すると、くるっと回ることができます。ぜひ、お家でもお休み前に、くるっと回る練習をしてください。