本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

授業風景から 4年生 算数

画像

4年生教室をのぞくと,黒板の前で一生懸命自分の考えを説明する子どもの姿を見つけました。
聞き手の子どもたちからは
「うん,うん。」「そこまでは分かった。」「…?」と様々な反応が。
算数の「考える力をのばそう」の学習で,問題文に書かれている内容を,図に表して考えると分かりやすいことを,一生懸命説明しているようでした。
説明役は次々にバトンタッチしていきました。
最後は,ペアになって全員が説明していました。
全員が,しっかり話し,しっかり聞いています。
話す力,聞く力がこの1年間で高まったことを感じました。

授業参観

画像

吾妻小学校,最後の授業参観が行われました。
今回も,たくさんの保護者の方々に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
今年度,吾妻小学校では,
「吾妻っ子のよさを活かし,つないでいく」を学校経営のテーマに掲げ,「思いやりのある子,進んで学習する子,たくましい子」の育成に取り組んできました。
吾妻っ子のよさをつなぐために必要な力を
「自分の気持ちをきちんと伝える力」
「自分のよさを知り,それを活かそうとする力」
「課題に応じて,様々なチームを組んで解決する力」
の3つと考え,今年度の全ての教育活動を通して高めてきました。
今日の授業参観でも,子どもたちは
「自分の気持ちをきちんと伝えていました。」
「自分のよさ,できるようになったことを,生き生きと発表していました。授業で活用していました。」
「友達と力を合わせ,協力して,学習していました。」
吾妻っ子のよさをつないでいくために必要な力が育ってきたことを感じることができた,授業参観でした。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

今日も,町教育委員会からIPFP指導主事をお迎えして体育の授業を行いました。
1年生と2年生は合同で「走・跳の運動遊び」に取り組みました。
準備運動が終わると,三人グループに分かれて「ゴム跳び」に挑戦です。
グループ毎にまずリーダーを決めます。
ゴムをもってくる人,運動する場所を確保する人など三人で役割を上手に分担しています。
さっと,なんでも話し合って決めることができる1年生,2年生に成長しています。
ゴム跳びの高さは,一番簡単な足首の高さです。
今日の最初の課題は「10秒間で両足飛び越しが何回できるか?」です。
両足を揃えて,連続でゴムを飛び越す動き,普段の生活ではあまり経験の無い動きかもしれません。
どうすれば早く飛べるのか考えながら,挑戦していきました。

授業風景から 4年生 音楽

画像

個別最適な学びや協働的な学びを通して,子どもたちの学びがより深い学びとなるよう,本校でもICT機器を活用して授業改善に取り組んでいます。
4年生教室では,音楽のテストの前に,Kahoot!(カフート)というアプリを活用して,音符や記号など音楽の授業で学んだ内容について振り返る活動が行われていました。
タブレットとプロジェクターを組み合わせ,まるでテレビのクイズ番組に参加しているかのように,学習に参加できるので,子どもたちは大盛り上がりです。
復習を終えた子どもたちは,その後,静かに集中してテスト問題に取り組んでいました。

授業風景から 1年生 国語

画像

国語科では,この時期,どの学年でも1年間の自分を振り返って「言葉にあらわす」学習に取り組みます。
言葉を使って表す方法は,絵日記や短作文,詩や短歌などなど学年によって様々です。
今日は1年生がこの学習に取り組んでいました。
驚くことに「いいことや,がんばったこと」を思い出して整理する方法として,「イメージマップ」を活用していました。
これまでに,自分自身を見つめて考えることや,友達と考えを出し合って更に考えを深めること(個別最適な学び,協働的な学びを通して,より深い学びへ)を授業の中で大切にしてきた証です。
1年生はこの学習で,「箇条書き」についても学んでいきます。
これからもずっと活用していくことができる力をたくさん学んでいます。

あづま博士に挑戦 全校

画像

吾妻小学校では子どもたちの学力向上をめざして,季節毎に「あづま博士に挑戦」という取組を行ってきました。
物語の一部や,詩,名文など,子どもたちにぜひ知って欲しい,触れておいて欲しい言葉に親しませることを目的に,暗唱に挑戦する取組です。
その最終回が今週から始まりました。
学年毎に,いろいろな思いが込められて課題が出されました。
挑戦3日目ですでに,合格者が二桁となりました。
来週金曜日までの期間限定で全校をあげての取組です。
もちろん,全員合格を目標にしています。
学年の課題をクリアーすると,ラストミッションのおまけもついてきます。

中学校入学説明会 6年生

画像

中学校入学説明会に参加するため,6年生が猪苗代中学校へ出かけていきました。
今日は,吾妻小学校の他に猪苗代小学校の6年生も一緒に説明会に参加しました。
まず,中学校の校長先生から,猪苗代中学校の校歌や校章,全校で力を入れているSDGs(エスディージーズ)の取組について紹介していただきました。
つぎに,吾妻小学校,猪苗代小学校の先輩である生徒会役員さんから,中学校での生活の様子や,部活動,委員会活動等のことについて話していただきました。
さらには,猪苗代中学校英語科の先生から,中学校の英語学習をはじめるにあたってのオリエンテーションをしていただきました。
今から準備できることについての具体的なアドバイスもいただくことができました。
6年生の子どもたちは皆真剣な面持ちで,興味津々説明会に臨んでいました。
4月から始まる中学校生活への期待を益々膨らませて帰ってきました。

授業風景から 5年生 家庭科

画像

家庭科室では5年生がミシンの使い方を学んでいました。
5年生の家庭科の学習では,「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」と題して,ミシンを使ったナップサック作りに挑戦していきます。
まずは,基本的なミシンの仕組みと操作方法を学びます。
上糸,下糸,ボビン,縫い終わった後の糸結び,初めて聞く言葉や作業がたくさんです。
子どもたちは,練習布をつかって,ミシンのはじめの一歩を踏み出したところでした。
みんな真剣です。

授業風景から 4年生 総合的な学習の時間

画像

4年生は総合的な学習の時間に「冬の自然に親しもう」をテーマに森林環境学習に取り組んでいます。
今日は,裏磐梯のレンゲ沼に出かけ「ネイチャースキー」に挑戦しました。
クロスカントリースキーの経験を活かして,レンゲ沼周辺の森林を散策する体験学習です。
今シーズンは雪が少ないと言っても,林の中は雪深く,前に進むのもやっとです。
ふと,雪の上に動物の足跡を見つけました。

何の足跡だったのでしょうか?
ウサギでしょうか?

授業風景から 3年生・4年生 体育

画像

野口スキー大会の翌日,晴天となった校庭では3年生,4年生,1・2年生がそれぞれの体育の授業でクロスカントリースキーに挑戦していました。
久しぶりに積もった雪の上で,クロスカントリースキーを思う存分楽しんでいました。
はじめのうちは,思うように滑ることができなかった子どもたちも,時間が経つにつれてどんどん上手にスキーやストックを操れるようになっていきました。
校庭の雪が,どうかもう少しの間,とけずに残っていますようにと願うばかりです。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

昨夜から降り積もった雪のおかげで,1年生,2年生が校庭でクロスカントリースキーのミニ記録会を開くことができました。
今シーズンは数回しかスキー板を履いた活動ができませんでしたが,校庭に準備された一周600メートルのクロカン周回コースを一生懸命に滑りました。
記録会を終えた子どもたちは,頭の上から汗の湯気を漂わせて「ぼく○位だったよ」「わたし,出席番号と同じ○位でした」と,満足そうに話してくれました。
廊下のスキー置き場は,吾妻っ子のニコニコ顔でいっぱいになりました。

授業風景から 全学年 学力テスト

画像

全校一斉に「学力テスト」を行いました。
まずは,国語のテストです。
普段よりも緊張した子どもたちの様子がどの教室からも感じられます。
今年度学習してきた内容を,しっかり自分の力として出し切ろうとみんな真剣に取り組んでいました。

授業風景から 3年生 理科

画像

3年生教室では,子どもたちが集まって,いっぱいに盛られた「さとう」と「食塩」を真剣に見比べていました。
3年生理科「物の重さをくらべてみよう」の学習です。
「同じ体積でも,もののしゅるいがちがうと重さはどうなるか?」について調べていました。
同じように見えるさとうと食塩ですが,同じカップ一杯分の重さはちがうのでしょうか?
見た目と,自分の手に持った感覚を頼りに子どもたちは予想を立てます。
「食塩の方が重いと思うよ」「いや,砂糖の方が重いと思う。」
確かめるには実験あるのみです。
デジタル天秤にそれぞれのカップをのせてみたら…
びっくり!
「どうしてだ?」
また,子どもたちは考え始めました。
実に楽しそうな「学びの時間」です。理科って楽しい!

授業風景から 2年生 生活科

画像

2年生が全員そろって校庭へ出て,夢中になって雪遊びに取り組みました。
校庭に残っている雪をかき集めて,山をつくったり,穴を掘ってかまくら作りに挑戦したり,まん丸な雪玉をつくったり,雪合戦をしたり,雪だるまをつくったり,それぞれ,思い思いに楽しみました。
友達と一緒になって,つくりたいものをつくれるダイナミックな創作活動でもありました。
せっかく出来上がった子どもたちの作品。
少しでも残るように,「校庭の雪よ,しばらくの間はとけないで」

授業風景から 1年生 国語

画像

1年生が国語の学習で「音読発表会」を開きました。
今回,音読するのは「たぬきの糸車」です。
1年生が音読発表会を開くのはこれで4回目。
身体も大きくなりましたが,物語を音読する声も,はっきりとした声で大きくなりました。
子どもたち一人一人の成長を目の当たりにすることができました。
音読するとき,子どもたちは自分のめあてを発表します。
そのめあても,「どならないように(聞きやすい声で)」や「教科書ばかり見ないで,前を向いて」など,レベルアップしていました。

授業風景から 5年生 理科

画像

5年生は理科で「電流が生み出す力」という学習に取り組みます。
この学習では,自分たちで鉄芯やエナメル線,磁石を正しくセットして,手作りモーターづくりに挑戦します。
教室では,子どもたちが,説明書を読みながら,エナメル線の端を削ったり,磁石の向きを揃えたり,手作りモーターの力で動くモーターカーづくりに取り組んでいました。
よりなめらかにモーターの力をタイヤに伝えるには,どうすればいいのか?など,友達と一緒に考えを出し合いながら,工夫を加えながら,モーターカーづくりに黙々と取り組んでいました。
作業が早く進んでいる子が,友達を手伝ってあげる姿も教室中で見られます。
さすがは「吾妻っ子」です。

クロカン教室 1年生・2年生

画像

1年生と2年生が,校庭でクロスカントリースキー教室を行いました。
特別非常勤講師のご指導の下,
レベル1(スキーを履いて歩く)
レベル2(ストックをついてみる)
レベル3(少し滑らせてみる)
レベル4(大きく足を前に出してみる)
と,少しずつ少し,動きのレベルがあがっていきます。
子どもたちは友達の動きを見たり,ほめられたり,自分で考えたりしながら一生懸命に挑戦して忌ました。
今日挑戦した動きはクロカンの基本,ダイアゴナル走法につながっていくことも教えていただくと,益々本気で取り組む吾妻っ子たちでした。

クロカン教室 3年生・4年生

画像

3年生と4年生が,特別非常勤講師をお招きしてクロスカントリースキー教室を行いました。
体育館をのぞいてみると,何やら子どもたちが一生懸命話し合いをしています。
クロスカントリースキーが上達する動きを高めるトレーニングに取り組んでいるようです。
チームに分かれて,ボールを動かしていくリレー運動に挑戦です。
床の上に置かれている小さなボールを,より早く動かすためには,どうしたらいいかについて考え,意見をを出し合っていました。
友達と一緒に学び意見を交流し合いってよりより考えにたどりつく「協働的な学び」が実践されています。
また,一生懸命走る友達へ「がんばれー」の応援の声も自然と湧き上がっていました。
講師の先生からは,「なんでも,まず自分で考えることが大切です。そして,頭で考えた通りに身体を動かせるよう,くり返し練習すると上手になる」と教えていただきました。
今日もありがとうございました。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

1年生と2年生が校庭で,クロスカントリースキーに挑戦しました。
スノーモービルで踏み固めた雪の上をストック無しで滑ってみました。
1年生は初めてクロスカントリースキーを体験する子どもたちがたくさんいますが,先輩の2年生が,アドバイスをしてくれていました。
何回も転びながらも,どんどん前に滑っていく吾妻っ子たち。
良い天気に恵まれ,汗をかきかき校庭での初滑りができました。

授業風景から 1年生 体育

画像

校庭に雪が積もりました。
待ってましたとばかりに,1年生が,体育の時間,アルペンスキーの準備をして校庭へと出て行きました。
(アルペンスキーセットをご準備いただいた保護者の皆様に感謝します。)
スキー靴を履くのにもなかなか時間がかかりましたが,雪の上に出た子どもたちは大喜びでした。