雲の切れ間から太陽が顔を出すと,室内は暖房が効きすぎて暑いくらいです。プランターのチューリップが芽を出しそうな陽気です。
2月4日の大会に向けた現地練習を行いました。アルペンスキー競技の練習は,競技会場となる猪苗代スキー場のリフトを乗り継いで,磐梯山の中腹まで移動してポール練習を行いました。暖冬による雪不足の影響で大会は延期となりましたが,雪の状況を見ながら練習を積み重ねていきます。
校庭の積雪は10㎝ほどですが,クロカンが十分できる状態です。子どもたちは,講師のトップレベルの滑りを目の当たりにし,自分の技能をより高めようと熱心に練習に取り組んでいました。
6名の学校評議員の皆様にお集まりいただきました。1年間の取り組みの成果や課題について協議した後、各学年の授業の様子を参観していただきました。
大寒を迎えて,さっそくまとまった雪が降りました。一晩で20cmほどの積雪です。校庭でクロスカントリースキーの練習がようやくできそうです。
今日は,二十四節季の大寒です。猪苗代町にとって今年の暖冬・雪不足は深刻な問題です。今朝は10㎝ほどの積雪がありました。地域の方が雪かきをしてくださった通学路を,元気な子どもたちが登校してきました。
新学期が始まって1週間が経ちました。子どもたちは毎朝10分間,なわとびの練習や記録更新に励んでいます。毎週水曜日はパワーアップタイムで,なわとびに引き続き長なわタイムです。1年生は初めて100回の記録をクリアして大喜びでした。
小正月の伝統行事「だんごさし」を体験しました。だんご作りでは,2年生が1年生をリードしながら,楽しくおいしいひとときを過ごしていました。
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から仕事始めという方も多いことと思います。
学校ではさっそくのびクロの活動が始まり,やる気満々の子どもたちが登校してきました。体育館でアップをした後校庭に出て,初滑りをしました。
1年で最も長い83日間の2学期が終わりました。大きな事件・事故なく,全ての教育活動が無事に終了できました。保護者,地域の皆様,関係諸機関の皆様に感謝申し上げます。
今日の給食はクリスマスメニューです。(あぶり焼きチキン,コンソメスープ,ベーコンごはん)鈴の音とともにサンタがやってきて,クリスマスケーキを各教室に配ってくれました。子どもたちは,楽しそうに今学期最後の給食を味わっていました。
2学期も大詰めを迎えました。1年生教室では,「2がっきがんばった会」が行われていました。自分ができるようになったことなどを互いに発表しあっていました。入学して8ヶ月経過した1年生。たくましくなりました。
のびクロの練習が本格的に始まっています。今日は,町の指導主事に来校いただいて御指導いただきました。サーキットトレーニングや体幹トレーニングで汗を流しました。
卒業を3ヶ月後に控えた町内の6年生全員がリステル猪苗代に集まり,12年後の自分に宛てた手紙や思い出の品などをタイムカプセルに詰めて埋設しました。12年後にまた,みんなで再会し,カプセルを開けます。
事業名:令和元年猪苗代“えと”タイムカプセル埋設式
主 催:猪苗代の子供たちを応援する会
事務局:リステル猪苗代 企画広報課
火曜日~木曜日の放課後に実施している“のびのびタイム”では,これまでの陸上運動からスキーにシフトします。13日には,オリエンテーションを実施しました。
吾妻地区では,クロスカントリースキー(クロカン)が伝統的に盛んです。雪が降り積もるまでの間,クロカンに必要な基礎的な運動を中心に実施していきます。