本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口音楽祭に向けて!

画像

 野口音楽祭に向けて、本格的に練習がスタートしました。
 本校では、3・4年生が太鼓の演奏を野口音楽祭で披露します。そのため、今まで太鼓の中心だった5年生が抜け、2学期からは3・4年生で練習に取り組むことになります。今日は、太鼓の指導の山本先生夫妻が来校してくださり、基本的な練習に挑みました。
 練習の様子を見ると、さすがに4年生は1年多く取り組んできただけあって、太鼓の打ち方を積極的に3年生に教えることができていました。3年生はドギマギしながらも、4年生の話をしっかりと聞いて何とか覚えようと頑張っていました。どのように仕上がるか、今から楽しみです。

算数の授業研究4年

画像

 2学期始まってすぐですが、校内で算数の授業研究を行いました。授業は、4年生の算数で「ちがいに目をつけて」という単元でした。たろうさんとりこさんが60枚の色紙を分け、りこさんが12枚多くするという問題です。さて、たろうさんは、りこさんは何枚になるのでしょうか?子供たちは、問題をよく読み、数直線の図で表し分かりやすくしました。その図から違いに気づき、計算で枚数を求めることが出来ました。特に工夫していたところは、1本の数直線ではなく、2本の線で表し、長くなった部分が12枚多い部分であることに気づいたことです。同じ部分はどこまでかが一目で分かり、計算しやすくなったようです。先生の一生懸命な発問に子供たちも真剣に考え、答えていました。とてもすばらしい研究授業になりました!

水泳指導!

画像

 体育の授業でサポートしていただいている菅井先生は、現在水泳を中心に指導しています。ある学校では、半日プールに入っている状態もあるそうです。とても大変な中ですが、一つ一つの指導は、子供たちの発達段階に合わせて丁寧に見てくださっています。今日は、3・4年生の授業でしたが、けのびが出来ることが、泳ぎが上手になるためのポイントだと実演しながら教えてくださいました。子供たちも言われるままに取り組んでいると、体がロケットのように真っ直ぐ伸びるようになりました。「こんな所まで泳がずに届くなんてビックリした!」と驚いていた児童もいました。少しうまくなることで自信がつき、また頑張る力となります。さあ、今年は何m泳げるようになるのでしょうか?楽しみです!

スラックラインに取り組んでいます!

画像

 今日の体力づくりでは、1・2年生がスラックラインに取り組みました。昨年度から取り入れたスラックラインですが、2年生は少しずつ慣れてきたのか、先生の手を補助に使わず、自分の力で何度も練習を重ねていました。1年生は初めてだったので、教師の手を支えにスラックラインを歩っていました。スラックラインは、バランス感覚と体幹(体を支える・手足の動きの土台を鍛える・ひねりや運動の軸)を鍛えることになります。慣れていくほど、様々な体の機能が向上するようです。これからもどんどん取り組ませていきたいと思います。

七夕に願いを込めて!

画像

 7月7日は七夕の日です。今年は、土曜日ということもあり、学校では前日の6日(金)に七夕集会を行います。その日に向けて学校では、地域の大川原さんに準備していただいた竹に、低中高のブロックごとに飾りや願い事を付けます。今日は、2年生の子供たちが1番乗りで、休み時間などを利用して作った飾りや願い事を書いた短冊を思いを込めながら竹に付けていました。子供たちは、いったいどんな願いを七夕様に込めたのでしょうか?今は各家庭で七夕飾りをする家はほとんどないと思いますが、少し子供に戻った気分で願い事を書いてみるのもいいかも知れません。きっと温かい夢が広がり、楽しい気分になること間違いなしです。

「こども葉っぱ判定士」になろう!

画像

 今日は、「こども葉っぱ判定士」を目指して、植物への理解を深める学習を行いました。講師としてきてくださったのは、飯田さんです。昨年も緑小学校に来てくださり、子供たちに植物の役割について話をしていただきました。
 現在地球上では、温暖化を始め、様々な環境問題が起きています。子供たちも理科や社会の学習で学んでいるので、とても興味を持って取り組んでいました。今日の授業では、植物の光合成によって、空気中の二酸化炭素を吸収して、人間にとって必要な酸素を放出することを確認しました。そして実際に1本の桜の木(幹の太さ80cmの場合)が1年間に約525kg/㎡の二酸化炭素を吸収することを学びました。その量は、人が1年間にはき出す二酸化炭素の量360kg/㎡を上回るものです。この事実を聞いた時の子供たちは、驚きの表情でいっぱいでした。緑小学校は、その名の通り緑が多い学校です。その緑が、地球環境によりよい効果をもたらしていることに改めて気づかされた授業でした。お忙しい中来校してくださいました飯田様、ありがとうございました。

楽しい水泳の授業!

画像

 梅雨はどこに行ってしまったのかな、と思われるくらい夏の日差しを強く感じる日でした。プール開きが終わり、絶好のタイミングで晴れ渡った青空の下、水泳の授業を行うにはとても気持ちのよい日でした。
 3年生の子供たちは、担任の先生の話をよく聞いて水泳に取り組んでいました。特にけのびでは、しっかりと腕を伸ばし、壁を蹴って浮かんでいました。水の中はとても気持ちよさそうで、子供たちは終始にこにこと笑顔で水泳を行っていました。

外国語活動(4年生)

画像

 今年度より学習指導要領の移行期に伴い、3・4年生に外国語活動が入っています。今年度は、年間15時間で実施しています。4年生は総合の学習で何度か行っているせいかALTの先生とコミュニケーションが出来ているようです。今日は、前回までの練習を兼ねて、天気の様子についてリズムよく(手拍子に合わせて)英語で話していました。その後、好きなスポーツについて、相手に聞いたり、答えたりしていました。3年生の時よりも学習の意識が高まっているようで、積極的に会話していました。英語の導入時期として、楽しくそして笑顔で会話ができるといいです。

道徳の授業<3年生>

画像

 今日は、3年生で道徳の研究授業を行いました。
 3年生担任は、新採用なので様々な研修があります。その中には授業研究もたくさんあり、道徳の授業もその中のひとつです。「あらそい」という題で、過ちは素直に改め、正直に明るい心で生活することを目標に学習しました。授業では、先生の体験談をもとにしてから教科書に入り、登場人物の気持ちの移り変わりを考えたり、役割演技を通して実感させたりしました。すぐに過ちを認めることは難しいですが、相手の気持ちを考えれば自分がどうすればよいかを導き出すことが出来ます。子供たちは、そのことを授業の中から学んでいたようなので、とても良い授業になりました。

合同授業研究会!

画像

 今日は、町の学力向上の一環として合同授業研究会を緑小学校で行いました。授業を公開したのは、1年生と5年生の2クラスです。猪苗代町内の先生方が30名ほどが来校し、子供たちの授業の様子を見てくださいました。
 1年生の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習に取り組みました。子供たちは文章題をきちんと読み取って、ブロックを使い、発表しあいながら違いに気づくことができました。その後練習問題にも取り組み理解を深めていました。
 5年生の授業では、「小数のわり算を考えよう」の学習に取り組みました。子供たちは、Aの貯金箱とBの貯金箱では、どちらの方がお金が貯まるのかを、計算や数直線を使って考えていました。友達どうしで話し合いながら、確かな手応えを感じ、正しい答えを導くことができました。
 授業後、分科会があり、多くの先生方から「子供たち頑張っていましたね。」「話し合いがよくできていますね。」などとたくさん褒めていただきました。緑小学校の子供たちのすばらしさが伝わったようでとてもうれしかったです!ご参観下さいました先生方、ありがとうございました。