本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

2年生の紙芝居!

画像

 今日の1校時目に2年生が、1年生に紙芝居をしました。
 「ニャーゴ」という教科書にある物語を紙芝居にし、1年生に見せました。1年生は、2年生が読むお話を真剣に聞き、ニャーゴの迫力ある絵を見て「ねずみさんが食べられちゃうのかな」と心配そうになっていました。しかし、ねずみさんたちの優しさに触れたニャーゴの様子にひと安心。1年生は、満足した笑顔で2年生に大きな拍手をしていました。

6年生がそば打ちをしました!

画像
そば打ちの様子

 1月に石臼で挽いたそば粉をもとに、6年生がそば打ちを行いました。
 そば打ちのために、猪苗代手打ちそばの会の会長である榊原様をはじめ、鈴木様、笠間様の3名の皆様が来校してくださり、そば打ちを丁寧に教えてくださいました。
 始めは、そばを作る工程を実際につくりながら教えてくださいました。粉の分量を量ったら、お湯を入れこねます。そして塊をつくりしばらくラップにくるんでおきます。そうすることによって、蒸気で粉の水回りが良くなり、のしていくのに都合が良くなるとのことです。その後、そばの塊をのしていきます。四角になったら折りたたんで食べやすく切ります。手打ちそばの会の皆様が行うと、とても手際が良く、あっという間にできましたが、子供たちは、なかなか思うようにはいきません。ただ、その中でもポイントを良く押さえ、上手に作る児童もいました。
 いよいよ試食です。そばの太さはいろいろでしたが、そばの味は間違いなくおいしかったです。ご指導くださいました猪苗代手打ちそばの会の皆様、ありがとうございました!

薬物乱用防止教室6年

画像

 保健所の方が来校し、6年生に薬物乱用防止教室を開いてくださいました。
 まだ小学生ということもあり、身近な事例としてはなかなか捉えられないかも知れませんが、薬物がいかによくないものかを事前に知っておくことは大切です。特に、薬物中毒になる前は、ほんの少しの遊び心でやってしまった若者が多いようです。そう考えると早いうちから、子供たちに薬物の怖ろしさを知らせることは必要です。6年生の子供たちは、真剣に話を聞き、薬物の怖さを知ることができました。

お雛様人形を飾りました!

画像

 今日は、3月3日に向けて1年生がお雛様を飾りました。これも伝統的な行事です。雛人形は、もともと草やわらで作った人形の体を撫でることで穢れを移し、川に流すことによって厄払いとされていたり、貴族階級の女の子が紙の人形でおままごと遊びを「ひいな遊び」と呼んでいたりしたことが由来とされていたようです。それが江戸時代になると、人形が精巧になり飾るようになったようです。
 緑小学校のお雛様飾りは、緑小学校の前身でもある山潟小学校から引き継がれていたようです。お雛様も次第に形が崩れてきたり、物がなくなっていたりしていますが、飾ることで学校に華やかさが広がります。1年生の皆さんは、担任の先生ととてもうれしそうに飾っていました。
 もうすぐ春ですね!

鼓笛の練習を頑張っています

画像
みんなで鼓笛を合わせました

3月9日に行われる鼓笛移譲式に向けて、鼓笛の練習にも熱が入ってきました。
今日は、3年生と4年生が合同で初めての音合わせをしました。
3年生は本格的に金管楽器や太鼓を始めたのは10月からですが、6年生を中心に上級生から楽器の扱い方を教わり練習に取り組んできました。
まだ間違えてしまう部分もありましたが、初めてとは思えない演奏ができ、3月が今から楽しみです。

租税教室(6年)

画像
租税教室の様子!

 今日は、6年生で租税教室を行いました。指導してくださったのは、猪苗代町の税務課の島影さんと齋藤さんです。お二人は、地元に住んでいる方で、本校の先生とも面識があります。
 税金については、とても身近で大切なものですが、いざ子供たちに問いかけてみると「消費税」くらいしか出てきませんでした。そこで、先生を例にして、様々な税金が取られていることを教えていただいたので理解することができました。そして、アニメのビデオを見て、税金がないとどんな大変なことになるのかを学びました。たくさんの人の税金のおかげで、私たちの生活が安心して豊かな暮らしが出来るのです。これからも、税金がどのように利用されているのかを考え、人々の暮らしに役立つよう協力していきたいものです。

3年生のお楽しみ会!

画像

 今日は3年生でお楽しみ会をしました。お楽しみ会というとお菓子を食べて…というイメージがありますが、本来は、みんなで様々なことをして楽しんでクラスを盛り上げることにあると思います。まさに今日の3年生は、出し物を考えた会にしていました。白玉団子も作っていたようですが、食べながら行うのではなく、出し物をしっかり見るということに重きを置いていたようです。
 会の中では、大きく3つあり、劇・一人一人得意なもの発表・ダンスです。劇では、自分たちで作ったというオリジナルの「浦島太郎」「花さかじいさん」を発表したり、自分の得意なものを発表したりしました。得意なものの中には、「絶滅動物の名前」を知っている物知り博士がいたのにはびっくりしました。最後は、学習発表会に見せたダンスを更にパワーアップさせて踊っていました。クラスみんなで盛り上がるのは、本当にすばらしいことです!

第11回「猪苗代 えと タイムカプセル」埋設式 記念写真

画像

12年後、みんなで会おう!

第11回「猪苗代 えと タイムカプセル」埋設式

画像
タイムカプセル埋設式の様子!

 今日は、町内の小学6年生が全員集まり、タイムカプセルの埋設式を行いました。今年で11回目となり、あと1年でひと回りすることになります。
 これは、鈴木長治様をはじめ「猪苗代の子供たちの夢を応援する会」の皆様のおかげで開催できています。やがて町内を出て生活する子供もいるでしょう。でも、その子供たちがまた故郷を思い出し、共に過ごした仲間たちと再会できたら何とすばらしいことでしょうか。そのきっかけとなるのが、タイムカプセルの埋設となったわけです。きっとこのカプセルを目的に同級生たちが集うことになると思います。
 さあ12年後、みどりっ子たちはどんな生活をし、どんな大人になっているのでしょうか?想像するだけでも楽しくなります。きっと素敵な大人になっていることでしょうね。これからも今まで以上に目標に向かって前進してください。全職員・全保護者で応援しています!

*そう言えば、今日はテレビ局がたくさん取材に来ていましたが、何と緑小学校の5人が様々なテレビ局の人にインタビューされていました。ON AIRされることを期待して、夕方の福島県内の放送を見逃さないようにしましょう!

1年、クロカンに挑戦!

画像
クロカンを楽しむ1年生

 今日は、1年生がクロカンに初挑戦しました。
 学校では、体育の授業で雪遊びやスキーを行っていますが、今年入学した1年生は初めての体験になります。担任は今までの体育のがんばりを見ていて、「初めてのクロカンもきっとくじけずにがんばる」と思っていましたが・・・いざ始まると板をはくのに苦労しました。
 しかし、さすがは猪苗代の子供たちです。板をはけると雪の中へ喜んで走りだし、颯爽と滑る子供もいて、まずはひと安心。雪が降ってとても喜んで活動していました。