子供たちが取り組んだかかし作り!
お米作りでお世話になっている土屋さんの繋がりで、毎週土曜日に放映されているサタふくの取材がありました。第1弾は、田んぼの水でどれだけ多くの生き物が生息しているかの調査を撮影していただき、8月に放映されました。今回は第2弾として、かかし作りとこの時期の水生生物についての取材でした。かかし作りは5年生が行い、実った稲穂を鳥などから守るよう心を込めて作りました。今回は,アナウンサーの伊藤さんと一緒に作ったり、立てたりしました。かかしの中には、猪苗代町の偉人である野口博士も登場させ、取材の人たちを感動させていました。きっと野口博士も、子供たちが作ったおいしいお米を鳥などから守ってくれることでしょう。収穫が楽しみです!
2017/09/21 10:01
|
投稿者:緑小学校管理者
カテゴリ:
各学年の活動
生き物を観察している様子と集合写真
1・2校時は、5年生のかかし作りでしたが、3・4校時は6年生の水生生物の学習でした。秋の収穫の時期に近づいてきた頃の生き物には、どんなものがいるかを調べました。もちろん水生生物ばかりではなく、陸上の生き物も調べました。子供たちは、夢中になって生き物を捕っていました。その中には、イナゴ、トノサマバッタ、キリギリス、ショウリョウバッタ、ザリガニ、ゲンゴロウ、ヤゴ、ドジョウなどなど、たくさんの生き物がいました。その生き物を水生生物の専門家である山崎さんから詳しく教えていただき、田んぼの恵みについて改めて感心させられました。ありがとうございました。
なお、サタふくの放送ですが、10月6日(土)AM11:00~の予定です。ぜひご覧ください!
2017/09/21 16:28
|
投稿者:緑小学校管理者
カテゴリ:
各学年の活動