本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

児童集会でした!

画像

 今日の児童集会は、健康な体つくりたいの発表でした。去年より遅かった雪が少し積もり、いよいよ本格的な冬がやってきました。健康な体つくりたいは、これからインフルエンザ等の流行が十分心配されるので、日常の生活をきちんとしようと呼びかけていました。そのために朝の健康チェックを全校生で行いました。ハンカチちり紙、顔洗いに歯磨きなど忘れていないかどうかを確認しました。全てできている児童はいませんでしたが、とてもよくできていた児童に自分たちで作ったご褒美メダルを渡していました。風邪予防の一番は、基本的な生活習慣がきちんとできるかどうかです。しっかりと自分の健康を自分で守ることができれば、風邪もひきにくくなると思います。ご家庭でも生活リズムを整えられるようお声かけください。よろしくお願いいたします。

授業参観日PART3

画像

 5年生は、国語の「和の文化を受けつぐ」で自分たちで調べたことを発表していました。和服、歌舞伎、百人一首がありました。ちはやふるのアニメの影響もあるのか、好きな一首もすらすらと言っていました。
 6年生は、道徳の「はじめてのアンカー」を通して、家族の一員であることを自覚し、互いに思いやる心を育てていました。その後、サプライズで保護者からのメッセージが一人一人にあり、感動して涙ぐむ場面もありました。12年間という月日には、語り尽くせない親と子の絆を強く感じました。

授業参観日PART2

画像

 3年生は、図画工作科でアートカードを裏返しにしておき、2枚のカードを拾って、そのカードに共通する絵の特徴が言えるようにするというゲームを行っていました。そのゲームを通して鑑賞する力を育てていました。
 4年生は、国語の「読書会を開こう」で、教科書に関連する本の紹介をおうちの人や友達に発表していました。読んだ本の感想を交流することで読み取る力や聞き取る力を高めていました。

今日は授業参観でした!PART1

画像

 今日は2学期最後の授業参観日でした。各学級とも保護者の皆様が来校し、子供達も大喜びでした。

 1年生は、「おおきいかず」で120程度までの数の唱え方を理解していました。先生が問題を出したり、先生が間違った答えを言ったりするとすぐさま手を挙げ、正しい答えを発表していました。
 2年生は、「うごくうごくわたしのおもちゃ」で自分たちの作ったおもちゃの遊び方を説明して、保護者と楽しく遊んだり、競争をしたリしていました。

明日は授業参観!

画像

 いよいよ2学期も残りわずかとなりました。
 明日は、今年最後の授業参観日となっております。師走ということで、大変お忙しい中とは思いますが、ご参観よろしくお願いいたします。

外国語でポイント授業参観(6年生)!

画像

 今日は6年生の外国語でポイント授業参観がありました。
 内容は、どのように授業を工夫すれば子供達が生き生きと活動していくかでした。子供達は、前時に英語で書いておいた自分の好きな色や物、事、誕生日などをもとにして、「この人は誰でしょうクイズ」を行いました。ランダムに渡された英語のノートを読んで、誰のことかを当てるものです。指名された子供達は、その文章が男の子か女の子かを理解して、HeやShe かに置き換えて発表します。聞いている児童は、それが誰なのか考え、当てるものです。少人数ということもありますが、子供達はお互いによく知っていて、全員が全問正解です。しっかりとHeやShe も言えていました。子供どうしで関わり合う、とても盛り上がった授業でした。

体育の授業で脳トレ!

画像

 今日は、伊達市より大内コーチが来校し、脳トレに関わる運動を指導していただきました。大内コーチには、何度か本校に来ていただいているので、子供達もとてもうれしそうに再会していました。
 1・2年生では、フラフープを的にうまく投げ入れることが出来るかをチーム対抗で行っていました。投げ方をどう工夫するかが大事な要素でした。5年生は、お手玉を使い両手で投げてキャッチしたり、キャッチする間に肩や膝に触れたりするゲームをしました。人間は利き手があるように、片方が中心になって動くようになっているので、両方が使えるようにする運動です。4年生は、縄跳びを上手に行うための体幹トレーニングです。音楽に合わせて線の両側をリズム良く跳んでいました。その他にもいくつかの運動を取り入れ、平衡感覚を養う運動を行いました。運動をすることが、体を鍛えることは分かっていますが、運動によっては脳も鍛えることになるのです。とても良い体育の学習となりました。講師の大内先生は、来週の金曜日(14日)にも来校していただけるので、今からまた楽しみです。

6年生のポイント参観<理科>

画像

 今日は、6年生でポイント授業参観がありました。
 理科の授業を提供してくださったのは、教頭先生です。単元は「てこのはたらき」です。授業はいきなり、教頭先生がひたすら黙ってくぎ抜きを動作化していました。板についているくぎがなかなかぬけない様子です。これをじっと見ていた6年生は、もどかしそうに手を動かしていましたが、黙っている教頭先生がお手上げポーズをし、助けを求めている身振りをしました。すかさず6年生がくぎ抜きの持ち方を変え、さっと抜いていました。そうです。教頭先生は、力を入れる場所が違うことに気づかせたかったのです。教頭先生の演技力に子供達は引き込まれ、視点・力点・作用点について知識を深めていました。とてもすばらしい授業でした。

新採用教員研修、頑張っています!

画像

 本校には、今年度の新採用として赴任している教員がいます。今年1年は、先生としての資質を高めるために様々なたくさんの研修を行っています。これは法令に基づいて実施されているもので、校内での研修が150時間以上、校外研修も22日間というハードな内容です。これを新採用教員は、日々一生懸命に頑張っています。その研修を昨年度まで校長先生をしていた菅原先生がご指導くださっています。今日は、実践した授業をもとに効果的だった指導や今後必要とされる改善点などを話し合っていました。どんどんと成長する姿を見るととても頼もしい限りです。

児童集会(1年)

画像

 今日の児童集会は、1年生によるハンドベルの演奏でした。
 1年生の子供達は、きっと何度も練習したのでしょう。「きらきらぼし」をハンドベルで見事に演奏しました。聞いていた上級生も「きれいだね!」とか「上手!」と言って、とても大きな拍手を送っていました
 今日は朝から心に響く演奏をしてくれたので、1日が心穏やかに過ごせたようです!