本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

放課後クロカンを行いました!

画像

 昨年より雪が少なく、クロカンの練習も滞っていますが、昨日の雪でクロカンの練習を実施できました。
 本格的なウィンタースポーツであるスキーが始まります。猪苗代の小学校では、2月にスキー大会が実施されるので、学校でも練習が行われます。当然雪がないと練習になりませんので、昨日の雪は恵みの雪となります。学校も残すところあと1日となって冬休みに入りますが、ぜひご家庭でもスキー体験をしていただければと思います。子供達は慣れることで上達が早くなりますので、是非スキーを楽しんでみてください!

放課後子ども教室がありました!

画像

 今日は、全校生を対象に希望を取った放課後子ども教室がありました。「月の観察会」ということで、実際に望遠鏡を持ってきていただき観察するので、たくさんの子供達に観察してほしかったものです。残念ながら雪が降っている状況だったので、実際に観察は出来ませんでしたが、講師である髙梨先生の望遠鏡を見せていただいたり、月のお話をしていただいたりしたので、とても楽しい会になりました。特に月の話では、「お月様には何がいるの?」と問われ「うさぎが餅をついている」と日本では言われていますが、月の模様の見え方から他の国では「大きなはさみがに」や「吠えているライオン」と言われているようです。また、ティコクレーターが巨大な隕石で出来た最後のクレーターであることを教えてもらいました。子供達は、月についてのお話をとても興味を持って聞いていました。髙梨先生ありがとうございました。

第12回猪苗代えとタイムカプセル埋設式が行われました!

画像

 今日は、町内の小学6年生が全員集まり、タイムカプセルの埋設式を行いました。今年で12回目となり、えとがひと回りしました。
 これは、鈴木長治様をはじめ「猪苗代の子供たちの夢を応援する会」の皆様のおかげで開催できています。これから大きくなっていく際には、猪苗代町を出て生活する子供もいるでしょう。でも、その子供達がまた故郷を思い出し、共に過ごした仲間たちと再会できたらこれはとてもすばらしいことだと思います。その再会のきっかけの一つが、タイムカプセルの埋設です。小学校6年生の時に、自分の抱いた未来像を現実と比べることは少しはずかしい気がするかも知れませんが、それを読みながら小学生当時を思い出し、その時の仲間と語ることはきっと楽しいことと思います。
 さあ12年後、みどりっ子たちはどんな生活をし、どんな大人になっているのでしょうか?想像するだけでも楽しくなります。きっとすてきな大人になっていることでしょう。これからも自分の目標に向かって前進し、夢を実現させてほしいと思います。

4年生が高齢者の疑似体験をしました!

画像

 4年生は、総合的な学習の時間の「福祉・ボランティア」で高齢者になると体がつらくなってくることを疑似体験しました。事前に担任が疑似体験できる用具を借りてきて、実施できたのでとても効果がありました。
 授業の始めにビデオを見て、高齢者になるとどんなことに困るのかを確認させていました。子供達の日常では考えにくい部分をビデオで見て、「こんな部分しか見えないのか」「力が弱くなっているんだ」「音が聞こえないと大変だね」などとつぶやいていました。その後実際に、体が重く感じる用具や耳栓、目がよく見えない用具などを身につけて歩いてみました。普段歩っている様子とは全く違っていたので、子供達は「これは大変だ」という意識に変わり、福祉の大切さや高齢者へのサポートの重要性を感じていました。

5年生が餅つきを行いました!

画像

 今日は、5年生が今まで作ってきたもち米で餅を作りました。
 講師としてお願いしたのは、米作りから1年間お世話になっている土屋さんです。土屋さんは、息子さんと一緒に餅作りを丁寧に教えてくださいました。特に盛り上がったのは、餅つきです。全員が千本杵か大人用の杵でつきました。さすがに大人用の杵は重いので少しふらついていた子供もいましたが、とても楽しい雰囲気の中で餅つきができました。また、ついた餅をひねり出し丸めて、つゆ餅・のり餅・きなこ餅にしました。特に、きな粉づくりでは豆を炒めて、石臼で粉にしました。とても香ばしい香りが広がりました。子供達は、つきたてのお餅のおいしさに満足して、にこにこ笑顔で食べていました。
 餅つきも機械化し、臼と杵でつくことも珍しくなりました。その体験を子供達が出来たことはとても良かったです。土屋さん、そしてお手伝いに来てくださったおうちの方々ありがとうございました!

体育で脳トレ第二弾!

画像

 先週に続いて、2回目の大内コーチによる体育で脳トレを実施しました。今日は、1・2年、3年、6年で取り組みました。1・2年生は、先週に引き続き2回目なので、今回は縄跳びが上手に跳べるように、体育館のラインを跳び越す様々な動きを行いました。両足で前後に跳んだり横向きで進んだり、足を交互交互に動かしたりしていました。音楽を聴きながら行うことでリズム感も良くなるそうです。3年生は、いろいろな動きを行ったあと鬼ごっこをしていました。その鬼ごっこも少し変わっていて、獲物を獲るスナイパー2人と番人2人がチームになり、それ以外は獲物となって逃げます。タッチされたらじゃんけんをし負けたら番人のいる檻に入ります。時間の中で全部の獲物を捕らえられるかというものでした。6年生は、大内コーチへの様々な質問から入りました。その中に「どうしてどうして大きくなったのですか?」という質問に、大内コーチは「牛乳の成分を話し、毎日2L飲んでいる。」という答えでした。写真に載せた先生は183cmありますが、206cmの大内コーチとの差にびっくりです。その後、先週5年生が行ったお手玉をやりました。5年生でもやらなかったバージョンを取り入れ、脳をたくさん使ってお手玉をキャッチしようと頑張っていました。普段使わない動きを取り入れることが大事だと話されていました。大内コーチ、ありがとうございました。

漢字・計算グランプリ!

画像

 今日のGT(グリーンタイム)は、2学期の漢字・計算グランプリの日でした。この日を目標に各学級では、何度も練習を重ね漢字や計算が出来るよう頑張ってきました。子供達は、ある程度の自信を持って「満点取れそうです。」「たぶん大丈夫かな。」と話していたり、自信なさそうに「計算が不安です。」「無理かな。」と話したりしていました。さあ結果はいかに・・・。
 いずれにしても、途中経過が大事です。今日まで頑張って取り組んできたことはとても良いことです。まずはやってみることです。何もやらなければ何もないし、不安さえないことになります。今日までの頑張りを明日につなごう!

6年生がそば打ち体験をしました!

画像

 今日は、猪苗代そばの会の皆様が来校し、6年生にそば打ち体験を実施してくださいました。子供達は、1学期にそばをまいて育て、収穫しました。それを今回は、そば打ちして食べるようにしました。
 始めは、そばの会の人がお手本として実際に作り方を行って見せてくださいました。粉をふるいにかけ、お湯を入れ手でもみほぐしていきます。全体が馴染んできたら、よく練り込んで団子状にし、円盤状に丸延し、角出しをしていきます。その後、折りたたんで食べやすく切っていきました。その手早さとそばの均一な太さに子供達も感激し、「すご~い」「食べた~い」と声を出していました。
 次は、いよいよ子供達の番です。一人を除いて初めてのそば打ちなので、少し不安気味に恐る恐る取り組んでいました。そば会の方のサポートもあったので、少しずつ慣れてくるとコツが少し分かってきたのか上手にそばを作ることが出来ました。子供達は、自分たちの作ったおそばをとてもおいしそうに食べていました。
 ご協力くださいました猪苗代そばの会の皆様、そしてお手伝いに来てくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

ハッピー本屋さんでイベント展開中!

画像

 児童会委員会のハッピー本屋さんが作った全13問のクイズが図書室のあちこちに隠されています。3問正解すると、プレミアムチケットがもらえるとのことです。さあどこに隠されているのやら、児童の皆さん、たくさんさがして3問正解し、プレミアムチケットをゲットしよう!さらには全問正解にチャレンジしよう!

季節感のある掲示物!

画像

 学校の掲示には、様々な物があります。おたより、図工や書写の作品、献立表、予定表などなど・・・。いずれも子供達に関心を持たせたいものばかりです。その中でも今回は、2つの掲示をホームページに掲載しました。1つは玄関から入ってすぐ右側に掲示されているクリスマスの飾りです。ここは本校の養護教諭が担当しており、季節やその時期に合ったものを工夫しながら掲示しています。子供達も体育館に行く際に、目に入り「あ~サンタさんだ」などと言って楽しんでくれています。人は、季節によって様々な感情を豊かにするので、季節感を感じる掲示として定着しています。もう一つは、6年生の掲示です。どの学年にも見えるようにランチルームから中高学年教室に向かう通路に掲示してあります。見ての通り、来年の干支をモチーフに新年に向けての抱負なども書いてあります。新たな年を迎えるにあたり、気持ちもリフレッシュして頑張ろうとする意気込みを感じます。見ている私達も、「来年がよい年でありますように」と大きな期待を寄せています。