本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

職業体験出前講座(6年生)

画像

 先日は、パティシエに挑戦ということでお菓子作りを体験した6年生ですが、今回は、郡山ヘアメイクカレッジから講師の先生が来てくださり、簡単にできるヘアアレンジやメイクにチャレンジしてみました。
 ヘアアレンジでは、髪の毛のまとめ方を学んで、実際の教具を利用して髪の毛をかっこよく、そして美しく仕上げていました。また、メイクでは、ホラー映画にも出てきそうな傷跡を本物そっくりに作り上げていました。短時間ですが、少しのアドバイスで子供達でもやれるものだととてもびっくりしました。ちょっとの工夫で人は変身できることを実感しました。本日来てくださった先生も、ご自身の仕事にやりがいを感じておられ、そのことを話してくださいました。子供達も将来の夢を更に広げることができ、とても良いキャリア教育になりました。

今日から個別懇談が始まります!

画像

 今日から3日間(16日、19日、20日)、個別懇談が行われます。お忙しい中、学校に来ていただきますので、実りある話し合いができればと思っています。特に、学校生活と家庭生活は違っていますので、子供の様子が普段見慣れている家と学校で変わっている点や学習状況、友達関係など担任と情報を共有できるといいなと思います。また、お子さんのことで気になることや心配な点があれば遠慮なくご相談ください。よろしくお願いいたします。

用務員さんに感謝!

画像

 毎日用務員さんは、玄関前や校内を掃除したり、トイレ等をきれいにしてくださっています。そのおかげで、いつも学校がきれいな環境になり、とても気持ちよく学校生活を送ることができています。また今回は、教頭先生と一緒に教室内の配線にカバー付けてくださったり、校舎周りの地面に空洞が出来ているところを山砂で埋めてくださったりして安全面にも配慮していただいきました。ス-パーマン的な活躍に感謝です!ありがとうございます。

放課後子ども教室

画像

 今日は放課後子ども教室の日でした。
 「将棋にチャレンジ!パートⅡ」で、2回目の将棋になります。初めての人も駒の動きを覚えてみようということで、初心者大歓迎でした。放課後の特設もあり参加者は、12名でした。そのうち初心者は5名で、将棋が出来る児童と別れて取り組みました。指導の先生のお話をよく聞いて一生懸命取り組んでいました。

スーパーマーケット見学(3年生)

画像

 今日、3年生がスーパーマーケットの見学に行きました。
 社会科で「スーパーマーケットではたらく人」の学習があり、実際に見学することで様々なことに気づき、働いている人の工夫や苦労などを聞くことができました。特に、バックヤードと呼ばれるお店からは見えない部分まで見学させていただいたり、-20度以下の冷凍庫に入らせていただいたりしました。また、オートバッカーという機械では、パック~値付けまで4秒間という速さに子供達は、目を白黒させていました。
 その後売り場を見学し、お店の人やお客様にインタビューをして、お客様のための工夫や売るための工夫をたくさん学びました。最後にはお楽しみの買い物があり、家の人から頼まれたものをうれしそうに買い、セルフレジを使っての買い物体験も出来ました。

体力づくり!

画像

 今日の体力づくりは、なわとび運動でした。
 先日、来校してくださった菊田先生のお話を頭に入れながら、縄跳びの持久跳びに挑戦しました。縄跳びが苦手な児童は、姿勢が崩れてしまっているので長く跳び続けることが出来ません。6年生児童の模範演技を確認しながら、児童に正しい跳び方(姿勢)を説明しました。その後、低学年は1分間、中学年は1分30秒間、高学年は2分間で何回跳べるかを行いました。さすが高学年になると姿勢もよく、多くの回数を跳ぶことが出来ていました。

【委員会活動】地球にこにこチームエコ エコキャップ集め

画像
145kgも集まりました!

 緑小学校の委員会活動「地球にこにこチームエコ」では、「環境のためにできることはないか」を考えた活動を行っています。その活動の一つに「エコキャップ集め」があります。一昨年0から集め始め、今日までになんと145kgも集まりました。ご協力ありがとうございました。

 今年度の収集は一度終わりにさせていただきます。今後同様の活動を行う場合、委員会より呼びかけをさせていただきますので、その際はご協力よろしくお願いいたします。

全校朝の会 芸は身を助ける

画像
校長先生と6年生の素晴らしい技の数々

 今日の全校朝の会は校長先生のお話でした。テーマは「芸は身を助ける」。

 校長先生は小学生の頃からバスケットボールをやっており、そのことがきっかけで小学校の先生になろうとしたというお話をされました。そして今日はお話だけでなく、実際に校長先生がボールを使って、様々なバスケットボールの技を見せてくださいました。指の上でボールを回したり、背中越しにドリブルをしてディフェンスを抜いたり(ビハインド)またの間を通したり(レッグスルー)、さらには背中越しに味方にパスをしたり(ビハインド・ザ・バックパス)と、たくさんの技を見せてくださいました。どの技も難しく、最初は全くできなかったそうですが、毎日毎日練習をしてできるようになっていったそうです。

 その後6年生が一人代表で得意な技をみせてくれました。体育の運動身体プログラムで行う「カエルの足打ち」運動(逆立ち状態になって、足の裏を打ち合わせる運動)を、なんと10回も足打ちをするという離れ業をみせてくれいました。通常3回できれば多い方です。

 大人はついつい苦手なことをなくそうと声をかけ、子供も克服しようとがんばりますが、得意なことを伸ばすのも大切であり、得意なことを伸ばせれば苦手なこともできるようになってくる、と子供たちに向けて話してくださいました。みどりっ子は「得意なことがない人」と聞くとだれもいませんでした。一人一人なにか得意なことがあります。ぜひそれをたくさん伸ばして、一人一人の個性をさらに輝かせてほしいと思います。

野口英世博士誕生祭!

画像

 今日は、野口英世博士誕生祭及び野口作文コンクール・少年科学賞授賞式でした。今年は、野口博士の没後90周年にもあたり、町内では各種イベントが催されています。
 本校からは、6年生児童が少年科学賞の最優秀賞に選ばれ、代表として授賞式で表彰を受けました。
 始めは、誕生祭の式典が行われ、翁島小学校の4年生が「野口英世」の歌を上手に歌い披露しました。野口博士の功績は言うまでもないことですが、町全体で今も敬意を払いリスペクトしていることはとてもすばらしいことです。野口記念館では、その功績をたどる足跡を見ることが出来ますので、ぜひご来館いただき、在りし日の野口博士を偲んでみてはいかがでしょうか。
 続いて、作文コンクールと科学賞の表彰を行いました。6年先生の児童は大きな返事と堂々とした態度で表彰を受けていました。会場からもたくさんの拍手をもらい、とても晴れがましい表情でした。これからも野口博士のように一生懸命に頑張って、自分の夢や目標を達成してほしいと思います。

学芸大の学生が研究を深めています!

画像

 本校に学生ボランティアとして何度か来校している学生が、卒論に向けて作文の研究をするということで6年生に調査をしています。卒論の内容は、作文を書くときに文章が続かなくなっているのは何が原因なのかを探ることを目的としたものです。誰もが経験したことと思いますが、「何を書いていいか分からない」「思いつかない」「めんどくさい」などなど、進んで書ける人は少ないものです。では、それを解決させる要因は何か、どんなアドバイスをすれば書きやすくなるのかなどを子供達に直接問いかけて調査をするというもので、それを突き詰めることが出来れば、私達教師にとっても大きな指導方法になります。どんな結果になるのか今から楽しみです。