本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

児童集会を行いました!

画像

 今日の児童集会は、今週末14日(土)に実施される青少年の主張猪苗代町大会で発表する作文を全校生に聴かせました。作文の内容は、これからの猪苗代町をどのようにすれば、さらに猪苗代町が発展しすばらしい町となるかを考え、まとめていました。1つは、猪苗代湖をごみのないきれいな湖にして、観光客を集めようということです。そのためにはきれいにする対策を、他の町の実践を取り入れ伝えていました。2つ目には、人口が減っているのをどうすればよいかということです。自分の地域の小学生は、発表者が卒業するといなくなるとのことです。それを食い止めるためには、安心して働く場が必要ということです。そのためにも、3つ目として外国の観光客をたくさん増やしたいとのことです。そして、外国人が増えれば、外国語を話せる人材がほしくなるのではないかとのことです。発表者自身、英語を頑張って勉強したいと話していました。まとめに、10年後の猪苗代町がどう変わるかのかがとても楽しみだと締めくくりました。聴いていた児童は、とてもすばらしい作文と発表に感心し、大きな拍手を送っていました。

1学期末の授業参観が行われました

画像
お家の方に見守っていただき、がんばっていました

1学期末の授業参観が行われました。学級の様子をみていただくだけでなく、保護者の方と一緒に作品づくりをしたり、活動をしたり、子供たちが企画・運営をしてこれまでの感謝の気持ちを表す会を催したり・・・それぞれ学年の特色が出た授業参観となりました。
 ご多用の中参観にお越し下さった保護者のみなさま、ありがとうございました。

【児童会活動】七夕集会

画像
みどりっ子一人一人の願いが叶いますように。

 今日の朝の会では、「七夕集会」が行われました。この日の集会のために、それぞれの委員会が短冊の準備や笹の飾り付け、進行、「たなばた」の歌の演奏などを分担して、上級生を中心に児童主体で行ってきました。
 今日はみんなで歌を歌った後、学年の代表の子が願い事を発表しました。教頭先生のお話でもあったように、願うだけでなく、願いを叶えるための努力をできる子に育ってほしいと願っています。

漢字・計算グランプリ

画像
どの学年の子供も真剣に取り組んでいました。

 1学期の「漢字・計算グランプリ」を行いました。

 グランプリでは、本番ひと月前に「漢字の読み書き」と「計算問題」100問ずつの練習プリントが配られます。その中から50問ずつ、本番の問題が出ます。練習すればするほど確実に力になる、基礎学力の定着と向上を目指した取り組みです。
 今日のグランプリに向けて、子供たちは自主的に練習に取り組んで来ました。そして今日は練習の成果を100%発揮できるよう、集中して真剣に取り組んでいました。

スラックラインに取り組んでいます!

画像

 今日の体力づくりでは、1・2年生がスラックラインに取り組みました。昨年度から取り入れたスラックラインですが、2年生は少しずつ慣れてきたのか、先生の手を補助に使わず、自分の力で何度も練習を重ねていました。1年生は初めてだったので、教師の手を支えにスラックラインを歩っていました。スラックラインは、バランス感覚と体幹(体を支える・手足の動きの土台を鍛える・ひねりや運動の軸)を鍛えることになります。慣れていくほど、様々な体の機能が向上するようです。これからもどんどん取り組ませていきたいと思います。

七夕に願いを込めて!

画像

 7月7日は七夕の日です。今年は、土曜日ということもあり、学校では前日の6日(金)に七夕集会を行います。その日に向けて学校では、地域の大川原さんに準備していただいた竹に、低中高のブロックごとに飾りや願い事を付けます。今日は、2年生の子供たちが1番乗りで、休み時間などを利用して作った飾りや願い事を書いた短冊を思いを込めながら竹に付けていました。子供たちは、いったいどんな願いを七夕様に込めたのでしょうか?今は各家庭で七夕飾りをする家はほとんどないと思いますが、少し子供に戻った気分で願い事を書いてみるのもいいかも知れません。きっと温かい夢が広がり、楽しい気分になること間違いなしです。

「こども葉っぱ判定士」になろう!

画像

 今日は、「こども葉っぱ判定士」を目指して、植物への理解を深める学習を行いました。講師としてきてくださったのは、飯田さんです。昨年も緑小学校に来てくださり、子供たちに植物の役割について話をしていただきました。
 現在地球上では、温暖化を始め、様々な環境問題が起きています。子供たちも理科や社会の学習で学んでいるので、とても興味を持って取り組んでいました。今日の授業では、植物の光合成によって、空気中の二酸化炭素を吸収して、人間にとって必要な酸素を放出することを確認しました。そして実際に1本の桜の木(幹の太さ80cmの場合)が1年間に約525kg/㎡の二酸化炭素を吸収することを学びました。その量は、人が1年間にはき出す二酸化炭素の量360kg/㎡を上回るものです。この事実を聞いた時の子供たちは、驚きの表情でいっぱいでした。緑小学校は、その名の通り緑が多い学校です。その緑が、地球環境によりよい効果をもたらしていることに改めて気づかされた授業でした。お忙しい中来校してくださいました飯田様、ありがとうございました。

全校朝の会 校長先生による「平和」を願うお話

画像
一人一人が「平和」について考えていました。

「平和」

 今日の全校朝の会で、子供たちに提示された二文字です。まもなく夏休みを迎えますが、校長先生は夏休み前に毎年、「平和」についてお話をしてくださいます。


 今日は特に「8月6日・9日・15日」の3日について、子供たちと一緒に考えました。広島、長崎、そして終戦記念日。どれも語り伝えていかなければならない日です。夏休み中の日にちのことですので、機会を見つけてぜひご家庭でもお話をしていただければと思います。
 あわせて一冊の本も紹介していただきました。「猫は生きている」という本です。こちらは東京大空襲の出来事から、戦争の悲惨さと平和を訴える本です。お話のあらすじを聞いて、子供たちはその様子を想像し、この本のようなことが絶対に起きてほしくないと思っていました。

 どちらも「平和」について深く考えさせられました。二度と戦争を起こさないように、一人一人が争い事を起こさないよう心がけられるように、子供たちに伝え続けていきたいと思います。

楽しい水泳の授業!

画像

 梅雨はどこに行ってしまったのかな、と思われるくらい夏の日差しを強く感じる日でした。プール開きが終わり、絶好のタイミングで晴れ渡った青空の下、水泳の授業を行うにはとても気持ちのよい日でした。
 3年生の子供たちは、担任の先生の話をよく聞いて水泳に取り組んでいました。特にけのびでは、しっかりと腕を伸ばし、壁を蹴って浮かんでいました。水の中はとても気持ちよさそうで、子供たちは終始にこにこと笑顔で水泳を行っていました。

外国語活動(4年生)

画像

 今年度より学習指導要領の移行期に伴い、3・4年生に外国語活動が入っています。今年度は、年間15時間で実施しています。4年生は総合の学習で何度か行っているせいかALTの先生とコミュニケーションが出来ているようです。今日は、前回までの練習を兼ねて、天気の様子についてリズムよく(手拍子に合わせて)英語で話していました。その後、好きなスポーツについて、相手に聞いたり、答えたりしていました。3年生の時よりも学習の意識が高まっているようで、積極的に会話していました。英語の導入時期として、楽しくそして笑顔で会話ができるといいです。