今日、多目的ホールでプール開きを行いました。
学校長より、昨年の卒業生で水泳が苦手だった児童が、「今年は50mを絶対に泳ぐようにする。」という目標を見事に達成した話をすると、「○○君だ!」と多くの児童が思い出し、頑張ったすばらしさを讃えました。
今年も、たくさんの児童が目標を立てました。そして、各学年の代表児童が全校生の前で、堂々と目標を発表しました。中には、200mを目標にした児童もいました。きっと一人一人が、その目標に向かって頑張ってくれることと思います。まだ目標を立てていない児童も担任とお話をして決めることでしょう。おうちの方も、ぜひ夏休み中を利用して、お子さんの目標達成の手助けをお願いいたします。
今日は、3年生で道徳の研究授業を行いました。
3年生担任は、新採用なので様々な研修があります。その中には授業研究もたくさんあり、道徳の授業もその中のひとつです。「あらそい」という題で、過ちは素直に改め、正直に明るい心で生活することを目標に学習しました。授業では、先生の体験談をもとにしてから教科書に入り、登場人物の気持ちの移り変わりを考えたり、役割演技を通して実感させたりしました。すぐに過ちを認めることは難しいですが、相手の気持ちを考えれば自分がどうすればよいかを導き出すことが出来ます。子供たちは、そのことを授業の中から学んでいたようなので、とても良い授業になりました。
24日(日)に町民健康マラソン大会がありました。本校からも29名の児童が参加し、一生懸命頑張りました。開会式では、緑小学校の児童が立派な選手宣誓を行うことが出来たので、大きな拍手をいただきました。
競技は親子マラソンから始まり、本校の保護者もお子さんと一緒に走っていました。とても微笑ましい光景でした。その後も、学年ごとに競技が行われました。とても暑い日だったので、体調が心配されましたが、子供たちは自分のベストを尽くそうとしっかりと走り切っていました。メダルや賞状をもらった児童もたくさんいました。そして何よりも最後まで走りきることが出来た児童が多かったので、とてもすばらしいマラソン大会になりました。
今日は、町の学力向上の一環として合同授業研究会を緑小学校で行いました。授業を公開したのは、1年生と5年生の2クラスです。猪苗代町内の先生方が30名ほどが来校し、子供たちの授業の様子を見てくださいました。
1年生の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習に取り組みました。子供たちは文章題をきちんと読み取って、ブロックを使い、発表しあいながら違いに気づくことができました。その後練習問題にも取り組み理解を深めていました。
5年生の授業では、「小数のわり算を考えよう」の学習に取り組みました。子供たちは、Aの貯金箱とBの貯金箱では、どちらの方がお金が貯まるのかを、計算や数直線を使って考えていました。友達どうしで話し合いながら、確かな手応えを感じ、正しい答えを導くことができました。
授業後、分科会があり、多くの先生方から「子供たち頑張っていましたね。」「話し合いがよくできていますね。」などとたくさん褒めていただきました。緑小学校の子供たちのすばらしさが伝わったようでとてもうれしかったです!ご参観下さいました先生方、ありがとうございました。
いよいよ第1学期もあとひと月です。新年度も始まってしまうとあっという間です。
現在子供たちは、学期末に向けてまとめの学習に力が入っています。ご家庭での子供たちの学習の様子はいかがでしょうか?各学年とも、家庭学習での充実も図っていますので、子供たちがどんな学習をしているのかはご確認できることと思います。ぜひ見ていただいて、今取り組んでいる学習が身についているかどうかをご確認していただき、しっかりできていれば大いに褒めてほしいと思います。褒められることで、さらに頑張る意欲がましますのでよろしくお願いいたします。学校の方でも、1学期の学習がしっかり身につくように取り組ませていきます。
今回の放課後子ども教室は茶道体験でした。茶道は、「一期一会」を大切にする精神があり、人との出会いを通して心を高めていく文化でもあります。2020年には、ご存じの通り東京オリンピックが開催されます。その際、おもてなしの日本にとって茶道は、大きな意味を持つかも知れません。
話が横道にそれましたが、今日の子供たちの参加者は 14名でした。講師の先生から、作法の手ほどきを受けてお茶を受け取り、お茶碗を回して飲んでいました。普段はジュースに慣れ、お茶を飲まない子供も多く、とても珍しがって取り組んでいました。「おいしい」「にがい」など様々でしたが、おまんじゅうも一緒だったせいか、満足顔の子供たちでした。
学校の掲示物にはいろいろな物があります。教室には、児童の作品やカード、おたよりなどがあり、子供たちのがんばっている様子が分かります。校内では様々な掲示をして、見ている人を和ませています。
今日掲載した写真は、多目的ルームに掲示してあったサイエンスクラブの押し花です。学校に咲いている花を紹介しているので、興味がわきそうでした。また、もう1枚の写真は毎月職員室前の掲示板にその季節にあった様子を養護教諭が掲示しています。季節感漂う内容には、心が癒やされます。学校へお越しの際は、ぜひ様々な掲示物に目をやり、楽しんでみてください。いろいろな掲示物からふと気づかされることがあると思います。
16日(土)に町連Pレクリエーション交流会が行われ、緑小もソフトボールとバレーボール競技に参加しました。大会前には、3日間の練習を行い、本番当日に備えてきました。その成果がチームワークに表れ、どちらの競技も連係プレーよし、応援よしで1勝することが出来ました。午後からは懇親会で更なる交流を深め、「来年は2勝するぞ!」と意気揚々と楽しい会となりました。お忙しい中参加してくださいました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
4年生・5年生が見学学習に行ってきました。
4年生は、浄化センターと月輪水源を見学し、いつでもきれいでおいしい水が飲めるようにしている仕組みを学んできました。「猪苗代」というとてもすばらしい環境で、おいしい水が作られています。これは住んでいる方々には、大変恵まれている状況となっています。
5年生は、カントリーエレベーターを見学し、お米の出荷作業についてお話を聞きました。貯蔵されていた昨年度の米を選別して梱包し、出荷していくことを学んできました。特に、地域としては農業が盛んでもあるので、どんなふうにお米が様々なお店へ送られているのかを興味を持って聞いていました。
今日はプール清掃でした。天候が心配されたので、午前中に実施しました。昨日から本校の体育主任と教務主任が事前の準備をしたり、水抜きをしたりしていたので、今日は作業がスムーズでした。1校時目に1~3年生がプールサイドをきれいにしていました。特に3年生は、先生方が出したプール内のごみを一生懸命プールフェンスの外側に捨てていました。2~3校時は、4~6年生です。作業は、プール内の汚れ落としです。藻で緑色になってしまったプール壁面をたわし等で熱心にこすり、きれいに磨いていました。「自分たちが入るプールだから、きれいにしないと」と話す会話には、これから行う水泳学習に強い意欲を感じました。