本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

目の愛護デー ~視力検査を行っています~

画像

目の愛護デーにちなんで、現在、全学年に視力検査を行っています。

ゲームやスマホなどの利用も視力低下の原因の一つと考えられていますので、お子さんの目の健康のためにも、毎日の生活に気をつけていただければと思います。


後日、結果を配付しますので、受診の必要のあった場合は早めに受診してください。

二回目の全体練習

画像

 二回目の全体練習を行いました。1,2年生の元気な野菜神輿、伝統を引き継ぐ3,4年生の天神太鼓、学校のリーダーである5,6年生の鼓笛など、それぞれの発表が上手になってきました。本番に向けて、毎日頑張っています。

鼓笛練習始めました

画像

学習発表会に向けて、収穫祭で披露する鼓笛の練習を始めました。少しでもよい演奏になるように練習していきます。

学習発表会の全体練習を行いました

画像

 いよいよ来週末(10月24日)の学習発表会に向けて、全体練習が始まりました。よりよい発表会になるよう、子どもたちは頑張っています。

楽しかった宿泊学習(4・5年生)

画像
いわき海浜自然の家

4・5年生が一回りたくましく成長して宿泊学習から帰ってきました。
1日目は青空の下、予定通りマウンバイクや砂の芸術制作を行いました。キャンドルファイアでは、「火の神」を招き「協力の火」「友情の火」「努力の火」「健康の火」を灯しながらみんなで考えたゲームをして楽しみました。
2日目はあいにくの雨でしたが、「アクアマリンふくしま」で、多くの生き物について学びました。班長を中心に時間を見ながら、上手に班別行動ができました。
「一番楽しかった活動は?」という問いに多くの子どもたちが「砂の芸術!」と答えていました。グループで協力しながら一つの作品を作り上げる喜びを得ることができたようです。
子どもたちにとって、たくさんのことを学び、たくさんの思い出を作ることのできた宿泊学習となりました。

お・じ・ぎ

画像

 今週の全校集会では、「おじぎ」について、子どもたちに話をしました。

 その後…
 多くの子どもたちの姿に変化が見られるようになってきました。(写真のとおり)
 うれしい限りです。

宿泊学習に出発!(4・5年生)

画像

 本日、4・5年生が宿泊学習(いわき海浜自然の家)に出発しました。
 今日からの二日間、マウンテンバイクや四倉海岸での砂の芸術制作、キャンドルファイア、アクアマリンふくしま見学などに取り組んできます。
 7月に予定していたこの行事は、新型コロナウイルス感染症のためいったん中止としましたが、「子どもたちに貴重な体験の機会を与えたい」「心を一つにした思い出を作ってほしい」という教職員の熱い思いで復活、実現に至りました。
 5年生は、昨年度に引き続き、2回目の宿泊学習。今回は、班長や部屋長などのリーダー役です。
 4年生は、はじめての宿泊学習。ドキドキしますね。
 5年生も4年生も、この二日間でたくさんのことを学び、一回りたくましく成長して帰ってきてくれるものと思います。

磐梯山ジオパーク学習(6年生)

画像

 先週、6年生が理科の見学学習として、ジオパーク専門員の蓮岡様を講師に迎え、「磐梯山ジオパーク学習」を行いました。
 磐梯山噴火記念館や見祢(みね)の大石の見学、銅沼(あかぬま)トレッキングを通して、6年生の子どもたちは、大地の学習についてしっかり理解を深めることができました。
 磐梯山ジオパークは、すばらしい景観や貴重な動植物、地質・地形、歴史・文化、おいしい食べ物、温泉など、人と大地とのつながりを学ぶための宝庫といえるものです。
 磐梯山とともにこの地で過ごす子どもたちにとって、たいへん貴重な学習になったものと考えます。
 

「稲刈り」を行いました(5年生)

画像

 先週の金曜日に5年生が「稲刈り」を行いました。
 写真のとおり、例年以上に豊作の田んぼは、子どもたちがうもれるほど。
 14名の5年生の子どもたちは、懸命に鎌で稲を刈っていきました。
 2時間以上の作業で、子どもたちは相当疲れたのではないかと思いますが、誰一人弱音をはくことなく、最後までしっかりやり遂げることができました。(立派でしたよ!)
 最後の記念写真は、最高の笑顔でした。
 これまで懇切丁寧にお世話いただきました講師の土屋様、子どもたちのために田んぼを貸してくださった渡部様には、あらためて厚く御礼申し上げます。
 また、当日ご協力いただきましたご家族の皆さま、本当にお世話になりました。
 なお、このお米(もち米)は、今後、もちつきの学習へとつなげていきます。
 おいしいお餅が今から楽しみですね。

ガーナ共和国オリンピック・パラリンピック選手への応援メッセージ収録

画像

 「花アート」制作に引き続き、5・6年生が、ガーナ選手・ガーナ共和国への「応援メッセージ」収録に参加しました。
 5・6年生は、本校伝統の「天神太鼓」を披露するとともに、メッセージボードを使って、「がんばってください」の気持ちを表現しました。
 「さすが高学年!」といえる力強い太鼓の演奏と、心を一つにしたメッセージの呼びかけでした。
 勇壮な太鼓の音色と子どもたちの思いが、ガーナ共和国の皆さんの心に響いてくれたら嬉しいものです。