本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

5年生 防災教育出前講座を行いました。

画像

 5年生は、理科の「台風と天気の変化」「流れる水のはたらき」等の単元の中で、自然災害から身を守る方法について学習しています。本日は、その発展的な学習も含めて、防災教育として喜多方建設事務所の皆さんや、福島県砂防ボランティアの方々が来てくださいました。
 模型や猪苗代町のハザードマップを用いて、子どもたちは土砂崩れや地すべりなどの自然災害の仕組みや自分の身を守る方法を教えていただきました。
 「災害は忘れた頃にやってくる。」大切な家族を守るために、ぜひ、自分たちの住んでいる地域の避難場所などについて、ご家庭でも話してみてください。
(担当 小林)

収穫祭

画像

 学習発表会の後、収穫祭を行いました。オープニングは、3.4年生による伝統の「天神太鼓」に合わせて、1、2年生による元気な「野菜神輿」が入場してきました。3,4年生の力強い演奏と1,2年生の元気なかけ声が組み合わさり、会場が盛り上がりました。
 続いて、5,6年生を中心として、保護者、地域の方々への「感謝の言葉」の時間です。緑小学校では、豊かな自然に加え、地域の方々のご協力のおかげで、子どもたちは、自分たちで育てた作物を、みんなで食べるという、非常に充実した栽培活動を経験することができています。いつも協力してくださっている方々へ、子どもたちから、感謝の思いをのべさせていただきました。
 本日の最後を飾るのは、3~6年生による「鼓笛演奏」でした。今年度は、運動会や磐梯祭りが中止となり、一学期に発表の機会がとれませんでした。しかし、この素晴らしい演奏を保護者・地域の方々に披露したいという思いで演奏しました。みんなの力を合わせた、素晴らしい演奏でした。
 本日は、お忙しい中、学校に足を運んでくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。大きな行事を経て、子どもたちは、また一つ成長することができました。
(担当 小林)

学習発表会②

画像

 学習発表会後半の様子です。3,4年生はプレゼン発表「今夜のおかずは小菊カボチャと大豆の料理でいかが?」です。総合的な学習で調べたことをプロジェクターを用いて、上手に発表することができました。
 そして、いよいよ高学年の登場、5年生による劇(落語)「寿限無」です。国語で学習した古典の勉強を生かして発表しました。難しい言葉、早口でもはっきりとしゃべる言い回しは、さすが高学年と思う立派な姿でした。
 最後を飾るのは、6年生による劇「平和ってつまらない?」でした。6年生は社会科で歴史について学習します。そこでの学習を生かし、自分たちで台本を考え、発表しました。ダンスなども取り入れた見事な発表でした。
 今年度は、例年に比べて練習時間が限られていましたが、子どもたちは1時間ごとの練習に集中して取り組んできました。本日は、どの学年も、今までの練習の成果を発揮した最高の演技・演奏でした。
(担当 小林)

開校15周年記念 学習発表会①

画像

 本日、学習発表会が行われました。オープニングを飾るのは、4,5年生による伝統の「太鼓囃子」です。力強い演奏で会場を盛り上げてくれました。
 続いての発表は、1年生による「緑のキラキラ星」です。けんばんハーモニカや鉄琴、トライアングルを用いて、元気に演奏しました。
 二年生は、音読発表「ことばあそび」です。国語での学習を生かし、いろはうた等についてしっかりと発表することができました。
 (担当 小林) 
 

いよいよ明日は学習発表会です。

画像

 本日、最後の全体練習を行いました。いよいよ明日が、開校15周年となる学習発表会です。
 今年のテーマは、「明るい笑顔の花が咲く ~緑ファミリーの舞台~」です。
 子どもたちは明日のために、真剣に練習を重ねてきました。ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの活躍をご覧になってください。

おいしいニンジンいただきます!!

画像

今日の給食のカレーの中には、1年生が農園で作った、ニンジンが入っていました。
子どもたちに感想を聞いてみると、「甘くてとてもおいしい」と大好評でした。


今月分については、今日から以下の予定で、数日に分けてそれぞれの学年で作った野菜が給食に使われます。

23日(金)きのこうどん
         【2年生が作ったねぎが入っています!】
27日(火)コンソメスープ
         【1年生が作ったにんじんが入っています!】
28日(水)中華風コーンスープ
         【1年生の作ったにんじん、2年生が作ったねぎが入っています!】
29日(木)里芋のみそ汁
         【3・4年生の作った里芋が入っています!】



収穫された野菜たち。どんな献立になるのか、とても楽しみです。



ウォールアートのワークショップがありました

画像

 19日(月)に6年生がウォールアートのワークショップに参加しました。
 市橋晴菜さんを講師に、生命の木を描きました。生物多様性の理解をテーマに、自分たちが想像した生き物を1人1つずつ木の根っこに当たるところに描きました。絵の具は、猪苗代町の中から採取した土から作った絵の具です。5mもある長い布に市橋さんに指導していただきながら、みんなで描きました。
 できあがった絵は、東中学校に飾られます。来年度、中学校に入学したら、自分たちの描いた絵に再会できます!

【4年生】見学学習に行きました。

画像
真剣に見学する4年生

 10月16日(金)、猪苗代第2水源と下水処理場に見学に行きました。第2水源では、自分たちが普段使っている水がどのようにできるのか、水道局の方に説明していただきました。実際に、自分たちが使っている水がためられている配水池の中をのぞいたり、pHを管理する機械を見せていただきました。たくさん質問をした4年生。一つ一つの質問に、水道局の方は丁寧に教えてくれました。
 次に、下水処理場に行きました。1学期に下水処理場の学習をしているので、場所の名前と何をするところなのかは知っていました。しかし、汚い水をきれいにする詳しい方法については、わかっていなかったので、実際に見学したことでよく分かりました。目で見るだけでなく、匂いも実感でき、そこで働く人の大変さが分かりました。
 今回の見学学習を通し、水の大切さを学ぶことができました。有意義な見学学習となりました。

山本先生による太鼓の指導

画像

 今年の学習発表会は、4,5年生による天神太鼓で幕を開けます。今日は、山本先生による、最後の太鼓のご指導でした。子どもたちは、お互いの音を聴き合ってリズムを合わせ、演奏していました。集中して取り組んでいたので、山本先生から、
「この2時間で、とても上手になりましたね。」
と、お褒めの言葉をいただきました。本日まで、丁寧にご指導してくださった山本先生。本当にありがとうございました。今までの練習の成果を24日の学習発表会で披露します。

読書の秋~「読み聞かせ」がありました~

画像

読書の秋です。

月1回行っている「読み聞かせ」を行いました。
読み聞かせボランティアの方においでいただき、絵本や物語の世界を楽しみました。
図書委員会の児童も、上手な朗読を聞かせてくれました。

本への興味を持って、たくさん読書してほしいです。