本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

「花アート~ホストタウン猪苗代~」制作に参加しました

画像

 本日、全校生で「花アート~ホストタウン猪苗代~」制作に参加しました。
 この花アートは、東京オリンピック・パラリンピックにおける本町とガーナ共和国との友好を形にするもので、町内の小中高等学校、特別支援学校を巡回しながら作り上げています。
 本校の子どもたちも、本町出身の写真家野口勝宏さんが撮影した花のシールを選び、思い思いの場所に貼り付けていきました。
 できあがった花アートは、今後、猪苗代駅などに展示され、本町を訪れるガーナ共和国の選手の皆さんほか、本町を訪れる方々を温かく歓迎するために用いられます。
 猪苗代町のすばらしい景色や美しい花が描かれた花アートは、私たちの町の新たなシンボルになるものと思います。
 ガーナ共和国を改めて意識するとともに、子どもたちの豊かな心、感性が育まれた時間となりました。 
 

町内小中学校音楽祭(野口音楽祭)~3・4年生が「天神太鼓」を発表

画像

 本日、町内小中学校音楽祭(野口音楽祭)が行われ、本校からは3・4年生が参加してきました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、小中学校が一堂には集まらない3部構成で実施。
 本校は、小学校の部 Ⅱ部のトップバッター。
 シーンと静まりかえった会場の中での登壇。
 子どもたちはどれほど緊張したでしょうか。
 しかし、15名の子どもたちは、心をひとつにしてがんばりました!
 りっぱな、りっぱな演奏でした。
 自慢の子どもたちが、今日は、また一段と輝きを増していました。
 保護者の皆さまにおかれましては、強力なバックアップ体制で子どもたちを支えていただき、誠にありがとうございました。

 ※写真から…演奏中の真剣な表情と、終わったあとのにこやかな表情との対比がいいですね。

「家庭学習・生活強化週間」を行っています

画像

 第2学期が始まって1ヶ月が過ぎました。
 この1ヶ月間の家庭学習を振り返るとともに、よりしっかりと家庭学習に取り組めるよう、「家庭学習・生活強化週間」の取組を行っています。
 「自分を知る」→「計画する」→「自ら学習する」→「確かめ、見直す」という一連の流れを丁寧に指導し、家庭学習に関する課題が解決できるよう取り組んでいます。

森林環境学習「樹木調べ」(4年生)

画像

 4年生が、樹木の専門家である橋口様を講師として、森林環境学習「樹木調べ」の学習に取り組みました。
 サワラ、ヒノキ、桜、ネムノキ、カエデ、クリ、メタセコイヤ、ナナカマド、イチョウ、ゴヨウマツ、イチジク、ナツツバキ、サンショウなど、校地内のたくさんの樹木の特徴について学ぶことができた子どもたち。
 こんなにたくさんの樹木が校地内にある学校は、まずめったにないものと思います。(その多くが地域の方々からの寄付によるものだそうです。有り難いことです。)
 豊かな緑に囲まれた緑小学校に誇りを持ち、今回の学習を生かしてさらに樹木や植物に関心をもって生活できたら素敵ですね。

※ 本事業は、福島県森林環境交付金を活用して実施いたしました。

野口音楽祭の「壮行会」

画像

 今日は、来る10/1(木)に町内小中学校音楽祭(野口音楽祭)に参加する3・4年生の壮行会を行いました。
 この音楽祭で3・4年生が発表する「天神太鼓」は、本校の伝統です。
 5・6年生は、以前の自分の姿と重ねて、今日の3・4年生の演奏を見守ったことと思います。
 また、1・2年生は、来年もしくは再来年が自分の番だ、という思いで3・4年生の姿を見つめていたことでしょう。
 演奏の仕上がり具合は上々。
 しかし、勝負強い3・4年生の子どもたち。
 本番のステージでは、今日の演奏を上回るパフォーマンスを発揮してくれることでしょう。
 本番まであと2日。気持ちが高ぶります。
 最後になりますが、この壮行会の準備・運営をがんばってくれた5年生のみなさん、今日は本当にありがとうございました。(とてもりっぱな姿でしたよ!)

笑顔で遠足に出発!(1・2年生)

画像

 先ほど、1・2年生が元気に遠足(郡山カルチャーパーク)に出発していきました。
 雨模様の一日ですが、子どもたちは元気いっぱい。
 半そで半ズボンの子も多く、「寒くないの?」と声をかけると、「リュックにウィンドブレーカー入ってますから!」としっかりした返事が次々と返ってきました。
 コロナ禍で様々な学習活動が制限されたり、ともすると感染症に対する恐怖やストレスを感じたりしている現在の状況において、子どもたちの活力を生み出す行事は、可能な限り実施していきたいと考えています。
 先日行った南が丘牧場見学に引き続き、今日も楽しい「お土産話」をたくさん持ち帰ってくることと思います。
 目を輝かせて話すお子さんの「お土産話」に、本日もどうぞご家庭で耳を傾けていただければと思います。
 
 

「交通安全のぼり旗」の設置次々と!

画像

 今週月曜日から「秋の全国交通安全運動」が行われています。
 学区内では、毎朝、たくさんの地域の皆さまが横断歩道わきに立って、子どもたちの登校を見守ってくださっています。(本当にありがとうございます)
 過日、「都沢」及び「関脇」の横断歩道において、色あせたのぼり旗を新調したり、新たに設置していただいたことをお伝えしましたが、その後、交通安全協会月輪分会の会長様のご尽力により、さらにたくさんの「交通安全のぼり旗」が新調・設置されました。(写真のとおり)
 学区内を車で走ると、色鮮やかなのぼり旗が次々と目に飛び込んできて、交通安全の意識が高まります。
 子どもたちの交通安全のために、こうしてたくさんの地域の皆さまが労を惜しまず力を尽くしてくださっていることを本当に有り難く思います。
 学校でもその思いに応えられるよう、「交通安全」と「感謝の気持ち」を子どもたちにしっかり指導して参ります。
 
 

人権教室でしっかり学びました(3・4年生)

画像

 今日は、猪苗代町人権擁護委員6名の皆さまを講師に迎え、3・4年生が「人権教室」を行いました。
 授業では、コロナ禍における人権問題について子どもたちの意識が高まるようにと、新型コロナウイルス感染症を題材にお話しいただきました。
 子どもたちは、今日のお話をもとに今までの自分の認識を振り返るとともに、今後どう新型コロナウイルス感染症に向き合っていくか、自分の考えをしっかりまとめることができました。(全員がしっかり発表することもできました)
 「コロナは病気、不安、差別がまざった病気なんだなとわかりました。」「不安や差別をなくせば、みんなとなかよくできるとわかりました。」「人権は、命となかよくを大切にしないとダメだと分かりました。」「いやなことがあったら友だちや家族に相談しようと思います。」「家族や先生に相談しづらいなやみがあるときはSOSミニレターや子どもの人権110番で相談すればいいことがわかった。」など、子どもたちがまとめた文面からは、今日の学習の成果がうかがえました。
 子どもたちにわかりやすく伝わるようにと、様々な工夫を凝らすとともに、子どもたち一人一人の考えを認め励ましてくださった人権擁護委員の皆さま、たいへんお世話になりました。
 子どもたちの「思いやリのある心」をあたたかく育んでいただいたことをとても有り難く思います。
 
 

「野口音楽祭」現地練習(3・4年生)

画像

 今日は、3・4年生が、10/1に行われる「町内小中学校音楽祭(野口音楽祭)」に向けて、「学びいな」で練習をしてきました。
 本校では、この音楽祭において毎年3・4年生が、和太鼓「天神太鼓」を発表しています。
 今年の3・4年生も今までの先輩のように立派な演奏をしようとがんばっています。
 今日の練習では、「天神太鼓」の情景を演奏に生かす練習に取り組みました。
 「遠くの森の中の神社から太鼓の演奏が聴こえてくるように、はじめは小さな音で・・・」「神社に近づくにつれて太鼓の迫力が増してくるように・・・」
 当日、そんな情景を思い浮かべながら聴いていただければ幸いです。

※今年度は、フェイスシールドをつけての発表となります。お子さんの顔が見づらいことも予想されますので、あらかじめお子さんの立ち位置を確認しておいていただければと思います。

今日の給食は『福島牛』の牛丼

画像

 今日の給食は、「県産牛肉学校給食提供推進事業」による給食こんだてで、「『福島牛』の牛丼」をいただきました。
 銘柄『福島牛』は、県内で生産された黒毛和牛の中でも、特に肉質等級4級以上の本県産牛肉の最高ブランドだということです。
 口に入れた瞬間から感じる「風味」、かみしめるほど口の中に広がる「味わい」、さすがのお肉でした。
 以下、子どもたちの食レポです。
 2年生Iさん・・・いつもより裂けやすかった。噛んでも疲れなかった。(ふつうの牛丼は、はしを刺しても裂けなくて食べるのが面倒だった)
 3年生Yさん・・・ふつうの牛丼のお肉よりおいしかった。
 4年生Sさん・・・やわらかくておいしかった。脂が濃かった。
 5年生Tさん・・・スーパーで買う牛肉より食感がやわらかくおいしかった。
 6年生Tさん・・・歯ごたえがやわらかくてさすが日本一の和牛だと思いました。
 話を聞くと、それぞれ豊かな食の経験が得られたようで嬉しく感じました。
 おいしく調理してくださった調理員の皆さまにも感謝!です。
 とても有り難い給食こんだてでした。