本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

【3年生】見学学習 ヨークベニマル猪苗代店

画像
左上:品出し体験 右上:貴重なバックヤード見学 左下:インタビュー 右下:セルフレジ体験

 3年生は社会科「店ではたらく人」の学習でスーパーマーケット(ヨークベニマル猪苗代店)に見学に行きました。
 お店で働く人がどのような思いで働いているのか、どのような工夫をしているのかを中心に学ぶのですが、普段見ることができないお店の裏側(バックヤード)を見学させていただいたり、品出しの体験をさせていただいたり、子供達の疑問に丁寧に答えていただいたりしました。
 学習を進めるなかで、ヨークベニマルさんがお客様のために様々な工夫をしていること、それはただ売ればよいだけでなく、お客様のためになるように考えて行っていること、などが分かってきました。
 最後には「買い物体験」を行い、お家の方に頼まれた品を探し(商品を探しているときにも、見つけやすい工夫をたくさん発見しました)セルフレジを使ってみる体験もさせていただきました。
 お客様がたくさんいらして大変お忙しい中、親切にご案内してくださったヨークベニマル猪苗代店さん、本当にありがとうございました。

大成功!学習発表会

画像

 10月19(土)に学習発表会を行いました。
 どの学年の子どもたちも今までの練習の成果を存分に発揮して、素晴らしい発表を行うことができました。
 ご来場いただいた皆様方からもたくさんのお褒めのことばをいただきました。
 始まるまでは緊張気味だった子どもたちも、発表後は晴々とした表情となり、やり遂げた充実感を味わえたことが伝わってきました。
 この自信をまた明日からの教育活動につなげていきたいと思います。
 ご多用の中、子どもたちのために多数お越しいただき、そして励ましていただき本当にありがとうございました。
(写真は、上からオープニングの天神太鼓、1年生による開会のことば、1年生の発表、2・3年生の発表、4年生の発表、5年生の発表、6年生の発表)

いよいよ明日は学習発表会

画像

 明日(10/19)は、学習発表会です。
 子どもたちは、この日のために一生懸命練習を重ね、発表準備を進めてきました。
 会場の準備も完了し、あとは明日の本番を待つばかりです。
 輝くみどりっ子の姿をたくさんの皆様にご覧いただければ幸いです。
 
 みどりっ子 実りの秋の発表会
 ~輝けみどりっ子 令和最初の発表会 最高の思い出を!~
 
 オープニング 「天神太鼓」
 1年 劇「おおきなおいも」
 2・3年 劇「めっきらもっきら どおんどん」
 4年 劇「こわれた千の楽器」
 5年 劇「友情物語」
 6年 劇「シンデレラ城へようこそ」

 どうぞ、お楽しみに!
 

学習発表会(10/19)に向けて

画像

 明後日の学習発表会に向けて、各学年の子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。
 学習発表会は、10月19日(土)の8:50から行います。
 また、12:00からは、学校の畑で栽培してきた野菜を用いた「芋煮」をいただきます。
 多数お越しいただき、子どもたちを励ましていただければ幸いです。

 ※ 写真は、1年生の練習の様子です。

学校の畑で野菜の収穫を行いました

画像

 今日は、各学年が学校の畑で今まで育ててきた野菜の収穫を行いました。
 1年生は、にんじん。2・3年生は、ねぎ。4年生は、さといも。5年生は、ごぼう。6年生は、大根と白菜。
 どの学年も真剣に、そして笑顔で収穫を行うことができました。
 とれた野菜は、今週末に行う学習発表会の後に、「実りの秋の芋煮パーティー」として芋汁にします。
 自分たちで育てた野菜を収穫し、それを食べることを通して、自然の恵みへの感謝の気持ちや働く喜びを味わわせたいと思います。
 保護者や地域の方々のご協力のおかげでこのような充実した活動を行うことができています。
 改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
 (写真は、4年生の活動の様子です。)

 ※ 台風19号により各地で大きな被害がありましたが、本校では、本日、このように子どもたちが元気に活動することができました。この「有り難さ」をしっかりかみしめ、今まで以上に心を込めてよりよい教育活動を行っていきたいと思います。被害にあわれた皆様が一日も早く日常の生活を取り戻せますよう心からお祈り申し上げます。

東京学芸大学の学生さんとのお別れ

画像

 今日までの2週間、東京学芸大学インターンシップ(前期)としてとして本校の教育活動に関わってきた学生さんが、お別れのときを迎えました。
 各学年の授業の中で学習支援をしていただいたり、放課後サポートティーチャーとして放課後学習のお世話をしていただいたりと、子どもたちにとってとても頼りになる存在でした。
 今日は、子どもたちのために、わずかな時間を利用して「黒板アート(お別れのメッセージ)」を作成してくれました。
 教員を目指してがんばっている学生さんの姿から、子どもたちは「あこがれ」や「夢」について感じ取ったり、考えたりしてくれたものと思います。
 この2週間、いつも笑顔で子どもたちに接していただき、本当に有り難く思います。
 来年の2月には、インターンシップ(後期)が予定されています。
 また、緑小学校の子どもたちのところに戻ってきてくれたら嬉しいです。
 

校内授業研究会(5年生)を行いました

画像

 10月8日(火)に校内授業研究会(第5学年算数科「きまりを見つけて」)を行いました。
 5年生の子どもたちは、「正方形を□個つくるときの棒の数は?」という課題の解決に向けて、図や表、式をもとに変化する二つの量の関係について考えることができました。
 特に、友達どうしで考えを交流し、意欲的に課題に向き合う子どもたちの姿が印象に残りました。
 授業後の研究協議会では、教員が様々な視点から授業を振り返ったり、町指導主事の先生からためになる指導助言を受けたりすることができました。
 今後もこのような授業研究を積み重ねながら、教員の指導力向上に努めて参りたいと思います。

【5年生】稲刈りをおこないました

画像
上:黄金色に染まった田んぼで刈り取りスタートです 下:高棒が立ち始めました

 総合的な学習の時間で春に植えた米が実り、田んぼは一面黄金色に染まりました。今日は待ちに待った稲刈りを行いました。
 今は農家でも機械で刈り取ることがほとんどのようですが、みどりっ子は全て手で刈り取ります。みんな初めての経験だったようで、最初は鎌の使い方にとまどう様子も見られましたが、次第に使い方に慣れ、刈り取るスピードがあがっていきました。
 一通り刈り終わると稲を束ねて干します。こちらも機械ではなく天日で干します。様々な干し方があるそうですが、緑小ではこの地区で伝統的なやり方「高棒」を行いました。田んぼに高い棒を立て、そこに束ねた稲を順に積んでいきました。全て刈り終わると一面黄金色だった田んぼは土が見え、10本の高棒が誇らしげに立っていました。
 初めての稲刈り体験、しかも全て手作業で行った子供達の顔は笑顔にあふれ、満足そうな表情でした。講師の土屋先生を始め、お手伝いに来てくださったお家の方々のお力もあり、無事に全て刈り取って干すことができました。本当にありがとうございました。

米消費拡大推進事業「児童向け料理教室」(5年生)

画像

 10月2日(水)、5年生が「児童向け料理教室」に参加しました。(本校の家庭科室で実施)
 子どもたちは、猪苗代町食生活改善推進員会の皆様のご指導のもと、「小松菜とウインナーのジオライス(まぜごはん)」「野菜サラダ」「さつまいもとしめじのスープ」を作り、おいしくいただきました。
 私たちの猪苗代町は、お米も野菜も本当においしいものがいただけるところです。
 この料理教室は、その恵みを一層味わうよい機会となりました。
 料理教室で学んだことをぜひおうちでも挑戦して、おいしさの輪をさらに広げてもらいたいと思います。
 

県体育専門アドバイザーの先生にご指導いただきました

画像

 今日は、県体育専門アドバイザーの先生にご指導いただきながら、1~5年生が体育の授業を行いました。
 5年生の鉄棒運動では、逆上がりや片足踏み越し下りの上達のポイントについて、一人一人に具体的にアドバイスをしていただきました。
 1年生は、マットを使った運動遊びとして、前や後ろへの回転に取り組みました。
 先生の話をよく聞き、よく見て練習することができました。
 2年、3年、4年生は、跳び箱運動に取り組みました。
 跳べるようになった喜びを味わったり、専門の先生に褒めてもらった喜びを味わったりする姿がたくさん見られました。
 どの授業においても真剣に練習に取り組んだり、もっと練習したいと意欲を高める子どもたちの姿がたくさん見られました。
 今日の学びをもとに、今後さらに力を高めていってくれるものと期待しています。
(写真は、上から5年生、3・4年生、1年生、2年生の様子です。)