今月も猪苗代町の地域学校協働活動「放課後子ども教室」が開催されました。
今回は1年生から3年生を対象にした「けんだま教室」が開かれました。
講師には「けん玉5段」の先生がいらしてくださいました。
けん玉の持ち方,足の開き方やひざの使い方,どこを見るか,などさすがは名人と見ているこちらがうなってしまうほど,上手に教えてくださいました。
けん玉が上手になるには,もちろん練習が大切だそうですが,もう一つ上手になるための秘密を教えていただきました。
それは,「先生の話をよぉく聞くこと」だそうです。
なるほど,名人が教えてくださる技のポイントを聞き逃しては,上手になりそうもありませんよね。
子どもたちは,けん玉の練習に夢中に取り組みました。
ボランティアの学生さんたちも一緒になっての練習タイムとなりました。
また,けん玉には「まぐれ」がつきものともおっしゃっていました。
何回やっても確実にできて初めて技が「できた」と認められるそうです。
普段の勉強と同じところが多いな,と思いながら,教室の最後,講師の先生の神業を見せていただきました。
いや,すごい。
一つ一つの技の切れが違う。
2023/09/26 17:00
|
投稿者:吾妻小学校管理者
カテゴリ:
県・会津地区・猪苗代町の行事