3月8日(金)2・3校時に、6年生を送る会が行われました。
初めに、1~5年生の楽しい出し物の発表がありました。
1年生・・・「勇気100%」の歌とエール
2年生・・・6年生と一緒に障害物リレー
3年生・・・6年生の学校生活のかっこよさの寸劇
4年生・・・学校に関する〇☓クイズ
5年生・・・「ルパン三世」の音楽劇
次に、1・2年生からはしおり、3・4年生からは感謝のメッセージカード、5年生からは体育館の飾りと花束を6年生にプレゼントしました。
最後に、6年生からのお礼の言葉と出し物「十五の手紙」の歌の発表があり、全校生で「世界にひとつだけの花」を歌いました。
在校生みんなで6年生に感謝し、卒業をお祝いする心が表れたすばらしい会となりました。
6年生30人にとって、小学校生活の最後にすてきな思い出ができたようです。
2月4日(月)全校朝の会の時間、4年生が中心となって、猪苗代町の野口スキー大会の壮行会が行われました。
出場する5・6年生41名が、アルペンスキーとクロスカントリースキーに分かれて大会に参加します。
代表の4年生の「はげましの言葉」や応援の垂れ幕が披露されました。また、応援団の4年生に合わせて、1~4年生全員でエールを送りました。5・6年生は、お礼の言葉の後に、すがすがしい表情で退場しました。
2月7日(木)に猪苗代スキー場と町のクロスカントリースキーコースで行われる野口スキー大会で、5・6年生は、自分の目標に向かって全力で競技をしてくれることでしょう。
2月1日(金)3校時に、豆まき集会を行いました。
1~6年生の代表児童が、退治したい心の鬼を発表しました。その後、年男年女の5・6年生の紹介がありました。
年男年女の5・6年生が豆まきをし、他の子どもたちが豆を拾いました。教室に戻ってから、各学年に配当された豆(落花生)をみんなでわけました。
12月12日(水)~12月18日(火)の朝の時間に、ボランティア委員の4・5・6年生が、青少年赤十字活動として海外助け合い募金運動を行いました。
9名のボランティア委員の曜日ごとに分担をして、各教室を回り募金を集めました。集まった募金は、日本赤十字を通して、戦争で苦しむ人の支援・病気から身を守るための支援として使われます。
児童のみなさん、保護者のみなさま、たくさんの募金のご協力ありがとうございました。
11月29日(木)昼休みに、体育館で、図書委員が読書に関する創作劇を全校生に発表しました。
11月は、吾妻小読書月間です。
それに関連して、4~6年の図書委員10名が、全校生に読書を好きになってもらおうと、自分たちで劇の内容を考えました。自分たちで考えた劇のタイトルは、「たろうくんと本の妖精」です。読書が嫌いなたろうくんが、いろいろな本の妖精に本をプレゼントされて読書していくうちに、読書が好きになっていくお話です。
吾妻小の子どもたちが読書好きになってくれるように、図書委員の読書推進活動も頑張っていきたいと思います。
11月20日(火)2・3校時に、児童会の集会活動「みんなで遊ぼう会」が行われました。
第1部は、短なわとびを使った個人戦です。前とびで3分間の持久跳びを行いました。やはり、上学年の子どもたちが決勝戦まで残り、6年生が優勝しました。
第2部は、清掃の縦割り班ごとの長なわとびの団体戦です。1週間前から、昼休みに班ごとに長なわとびの「大波小波」の練習をしてきました。6年生が中心となって、うまく跳べない下級生にやさしく教えたりアドバイスしたりしながら跳びました。
成績集計を行っている間、6年生の長なわ跳びの発表のアトラクションも行われました。
子どもたちの団結力と協力がたくさん感じられた集会となりました。
準備をしてくれた3~6年生の代表委員の子どもたち、入賞のメダルを作ってくれた6年生、ありがとう!!
10月15日(月)の全校朝の会の時間に、5年生が中心となって、町の野口陸上体育祭の壮行会が行われました。
選手紹介では、6年生が種目ごとに目標を発表しました。
その後、代表の5年生の「はげましの言葉」や応援の垂れ幕が披露されました。また、応援団の5年生に合わせて、1~5年生全員でエールを送りました。6年生は、お礼の言葉の後にすがすがしい表情で退場しました。
10月18日(木)に町の運動公園陸上競技場で行われる野口体育祭で、6年生が自分の目標に向かって全力で競技をしてくれることでしょう。
全校朝の会で、野口音楽祭に参加する4・5年生の発表がありました。
初めに校長先生から、これまでの練習の取り組みへの称賛と音楽祭への励ましのお話がありました。発表では、1曲目合奏「栄光のかけ橋」2曲目合唱「つばさをください」を、全校生の前で披露しました。
真剣な4・5年生の発表に、大きな拍手が送られていました。
9月25日(火)朝の全校一斉の読書タイムの時間に、前期の図書委員が下級生に本の読み聞かせを行いました。
4・5・6年生の図書委員が、1・2・3年教室に分かれて、1年生には「いいから いいから」、2年生には「ずっと友だち」、3年生には「おじいちゃんのおじいちゃんの」という絵本を読み聞かせをしました。
1・2・3年生は絵本の世界に引きこまれ、「今度この本を借りて読んでみよう。」とうれしそうにつぶやいていました。
7月5日(木)3・4校時に、全校生が参加する「みんなで遊ぼう会」が行われました。
3年生以上の代表委員が全体の運営を、6年生が各レクリエーションの準備や運営を行いました。
1~5年生が、清掃の縦割り班ごとに、6年生が担当する各教室や特別教室で行われるクイズやゲームを楽しみました。
最後は、体育館に全員集まり、縦割り班ごとに「ドラえもん」のお絵かきをしました。
3/8(木)、「6年生を送る会」が行われました。在校生が、6年生といろいろなことに挑戦したり、歌や合奏やクイズなどをしたりして、6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からもお礼の言葉と合奏の発表があり、とても心温まる会となりました。
2月6日(月)に、野口スキー大会壮行会が行われました。インフルエンザ蔓延予防のため、4~6年生のみで実施しました。4年生の応援や垂れ幕による応援のあと、5・6年生の代表児童からお礼の言葉がありました。