3年生になって、初めて毛筆で字を書きました。最初は「二」という漢字を書きました。子ども達は、みんな集中して丁寧に書いていました。授業後、「書写、楽しかった」という声が子どもから聞こえてきました。
これから毛筆でたくさん字を書いて、どんどん上達していってほしいと思います。
梅雨の中休みで,爽やかな日が続いています。今日は5時間目に3・4年生が泳ぎ初めをしました。晴れたりにわか雨が降ったりと,めまぐるしくかわる天気の中,子供達は自分の泳ぎを確かめながら練習に取り組みました。
4年生は図画工作科の学習で、新聞紙を細く巻いて棒を作り、それを組み合わせて大きな形を作りました。
それぞれつなぎ方を工夫し、タワーや家などのおもしろい形を組み立てることができました。
1年生が職員室にあいさつ回りにやってきました。職員にあいさつと自己紹介をして手作りの名刺を渡します。普段なかなか入ることない職員室は緊張の空間です。ちょっとあらたまりながらも,じょうずに先生方と対話をすることができました。
6月12日に5年生から4年生へ白虎隊剣舞の演技伝達を行いました。
5年生は、自分たちが引き継いできた伝統を伝えようと一生懸命4年生に教えていました。
4年生も真剣に話を聞いている姿が見られました。
5・6年生が全校の前頭を切って泳ぎ初めをしました。子供達は,ひんやりとした1年ぶりの水の感触を楽しんでいました。本日から梅雨入りとのこと・・・。気象状況を見ながら,順次他の学年も水泳の学習が始まります。
例年4年生が白虎隊剣舞を学びます。毎年5年生が4年生に指導し,吾妻小の伝統として引き継がれていきます。4年生へ引き継ぐにあたり,5年生が剣舞の確認を行いました。さすが5年生!一糸乱れぬ剣舞を見せてくれました。4年生への引き継ぎ準備は万全です。
2年生が生活科の学習で1年生を迎える会を開催しました。自分たちで企画を考え,運営しました。読み聞かせやゲーム,校庭の遊具の使い方の指導など盛りだくさんの内容でした。少し前まで1年生だったとは思えないほど,たくましい姿でした。
国語の学習の一環で1年生が職員室訪問にやってきました。職員室に入るときには,
①あいさつをする。(失礼します)
②自分の名前をいう(○年の○○です)
③用件を言う
(○○の用事があってきました。○○先生に用事があってきました。)
緊張しながらも,丁寧な言葉遣いで元気に入室することができました。
6年生は,これから本格的に卒業式の練習に入ろうとしていた矢先でした。入場,証書授与,退場と卒業式の大まかな流れを確認し,最初で最後の卒業式練習を終えました。
突然やってきた学年末。高学年の子どもたちが,お世話になった校舎をきれいにしようと床の汚れ落としを行いました。
来年度入学してくる子ども園の園児を招待して学校生活を紹介しました。学校の施設案内をしたり,勉強の様子を紹介したり,楽しいゲームをしたりしました。園児をリードして生き生きと活動する姿から,もうすぐ2年生となる心構えが伺えました。
1・2年生までの経験がある分,スキー用具の扱いやスキー操作はとても上手です。ストックを使わずに滑ったり,スケーティングで滑ったりして基本技能に磨きをかけていました。これで全学年のクロカン教室を終えることができました。これから体育や放課後の時間を使って練習を積み,校内クロカン大会臨みます。
自分たちの暮らしを守る社会の仕組みを学んでいる3年生が,消防署と警察署に見学に出かけてきました。どのようにして自分たちの生活が守られているか話を聞いたり,署内の様子や緊急車両等を見学させていただいたりしました。子供達は興味津々,熱心に学習していました。
今シーズン一番の冬型の気圧配置となり,朝の気温は-7度と厳しい冷え込みとなりました。しばらくぶりに10㎝ほど雪が積もり,ここぞとばかりに延期となっていた1・2年生のクロカン教室を実施しました。子どもたちは,ダイアゴナル,ダブルポールなどの基本的な走法を学び,汗ばむほど身体を動かしました。