本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

授業風景から 4年生 総合的な学種の時間

画像

4年生は総合的な学習の時間に「水の旅」をテーマに掲げて,地域を流れる川の様子や水環境について調べ学習に挑戦しています。
今日は,学校を飛び出して,小野川不動滝,桧原湖,秋元湖へ見学・調査に出かけました。
猪苗代伝保会からゲストティーチャーをお迎えして,長瀬川の源流の様子や川の水がどのような旅をするのかについて教えていただきました。
自然の中を思う存分に散策した子どもたち。
おなかをすかせて,お昼に学校へ帰ってきました。
いい景色,いい体験,いい話を得て満足した様子でした。
猪苗代伝保会の皆様,今回の校外学習でも大変お世話になりました。

授業風景から 5年生 外国語

画像

5年生の外国語の授業がありました。
今日はUnit4 He can bake bread well.に挑戦しました。
ウォームアップではWho am I?クイズをALTから出題してもらいました。
全員真剣に問題を聞いています。
メインの活動では,友達と「できること」について伝え合うビンゴゲームを行いました。
教室中を巡って,次々にペアをつくりCan you play the piano?など,相手のできることを尋ね合っていました。
英語での会話を自然に楽しんでいました。
とても元気で楽しそう。
全員が生き生き取り組む英語の授業でした。

授業風景から 1年生 生活科

画像

1年生が生活科の学習で,南ヶ丘牧場へ校外学習に出かけました。
とても良いお天気の中,子どもたちはうさぎや山羊や羊たちとのふれあいを楽しみました。
やさしく動物たちをなでてあげる子どもたち,順番を守って動物と接することができる子どもたちの姿は,とても立派です。
アイスクリーム,おいしそうです。

授業風景から 4年生 算数

画像

今年も,みとみ学園みとみ珠算学校からゲストティーチャーをお迎えして,算数の「そろばん」の学習を行いました。
きょうは,4年生がそろばんの十だまをつかった,足し算や引き算に挑戦しました。
3年生の時に教わった指の使い方を思い出した子どもたちは,どんどん問題を解いていきました。
一人一人に優しく丁寧にアドバイスをいただき,子どもたち全員が「そろばん」を自信をもって使うことができるようにました。

授業風景から 3年生 総合的な学習の時間

画像

3年生は総合的な学習の時間に「猪苗代町のじまんをさがそう2」をテーマに掲げ,学習を進めています。
今日は,猪苗代町のじまんの一つである「土津神社や磐椅神社」の見学に出かけました。
ゲストティーチャーに猪苗代町社会教育委員さんや神社の宮司さんをお迎えして,子どもたちが疑問に思ったことやなかなか気づけないことについても詳しくお話を聞かせていただくことができました。
それぞれの神社の参道を歩きながらいろいろな気づきや発見をすることができた校外学習となりました。

授業風景から 1年生 国語

画像

先週,1年生から「あんないの木」というお手紙が届きました。
お手紙は,1年生の音読発表会への招待状でした。

今日は,そのご招待の日。
楽しみにして教室に行ってみると,子どもたちがニコニコ顔でむかえてくれました。
招待者用のいすも準備されていました。
早速,音読発表会が始まりました。
今年度,音読発表会はこれで3回目。
回を重ねる度に,子どもたちの音読の力が高まっていることが伝わってきます。
招待を受けた一人一人から感想をもらうことも,子どもたちはうれしそうでした。

野口体育祭に向けての現地練習 5年生・6年生

画像

お天気が心配されましたが,今日も無事に野口体育祭に向けての現地練習を行うことができました。
5年生・6年生の子どもたちが夏休み中からこれまでの間,取り組んできた練習の成果が,記録が伸びたり,フォームが良くなったり,バトンがきれいにつながったりと,目に見える形でしっかりとあらわれてきました。
子どもたちは,そのたびに,うれしそうな表情を見せていました。
さらなる,やる気が伝わってきました。
大会本番の活躍が楽しみです。

校外学習 亀が城公園へ 1年生

画像

良い天気に恵まれました。
1年生がやっと,亀が城公園に校外学習にでかけることができました。
全員が水着をもって,ニコニコしながら行ってきますと出かけていきました。
亀が城公園では,虫を探したり,じゃぶじゃぶ池で水遊びを楽しんだり,全員元気に活動に取り組むことができました。

野口陸上現地練習会 5年生・6年生

画像

今日は,5年生と6年生が猪苗代町運動公園内の陸上競技場へ野口陸上大会に向けての現地練習会に出かけました。
熱中症予防対策をしっかりととって,練習に臨みました。
他の小学校も同じ陸上競技場で練習に取り組んでいました。
現地練習のよさは,他の学校と交流したり,選手同士,お互いの動きを見て刺激を受けたりできることです。
子どもたちは少しでも良い記録を出せるようにと,今日も一生懸命に練習に取り組んでいました。
練習を終える頃には,涼しい風が陸上競技場に吹いてきました。
お世話になった競技場に,全員で「ありがとうございました」とあいさつをして練習を終えました。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

2学期初日,プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
真っ黒に日焼けした子どもたちは,今日も水の中での活動を楽しんでいました。
来週には,今シーズンの水泳学習を締めくくる「水泳記録会」が予定されています。
猛暑のこの夏は,子どもたちの泳ぐ力を大きく伸ばしてくれたはずです。

授業風景から 3年生 夏休みに大きく成長したのは

画像

2学期の初日,友達や先生と話したり,一緒に活動したり,たくさんの「再会」や「再開」がありました。
3年生が学級花壇で育てていた,野菜や花たちも,子どもたちに負けないほど,この夏休み中に大きく成長していました。
ゴーヤの実からはじけた種をとったり,自分たちの背丈よりも大きく育ったひまわりを見上げたり,つやつや光り輝くナスの実を発見したり,たちまち子どもたちのニコニコした笑顔でいっぱいになりました。
友達みんなが集まって,何か新しいことを発見し合うことは,それだけで楽しい学びです。
2学期も楽しい学びがたくさん待っています。

授業風景から 4年・5年 総合的な学習の時間

画像

4年生が,地域の伝統と歴史を理解し,つないでいくことを目標として総合的な学習の時間に「白虎隊剣舞」に挑戦しています。
本校の「白虎隊剣舞」は「詩吟」に合わせて舞うという特徴があります。
言葉の意味と,舞手の思いをみんなで理解し合うために,先輩の5年生が指導にあたっています。
難しいと感じるところや,詩吟の意味の理解,剣舞のポイントなどが,子どもから子どもへと受け継がれています。
5年生の子どもたちからは「今年の4年生は,覚えるのはやいですよ。」「上手です。バッチリです。」とお褒めの言葉が聞こえてきました。
4年生も,自分たちがしっかりと受け継いでいくという強い気持ちをもっていて,真剣です。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

安定しない空模様でしたが,無事にプールで水泳の学習ができました。
回を重ねる毎に,子どもたちの水への恐怖心が薄らいでいくのが分かります。
シーズンの初めのころとくらべると子どもたちの泳力が明らかに向上していることが伝わってきました。
体から余計な力が抜けてリラックスすると,体が水面に真っ直ぐ浮かんできます。
すると,バタ足泳ぎも上手に前に進むようになります。
また,ビート板の使い方も上手になり,ニコニコ笑顔で泳いでいる子も見られました。
今日のまとめでは,3人のバディーでビート板泳のリレーに挑戦しました。
「がんばれ!」と,子どもたちからは自然に応援の声が聞こえてきました。
みんな一生懸命に水泳学習を楽しんでいました。
2学期始めに予定されている水泳記録会では,どんな泳ぎを見せてくれるのでしょう?
今から楽しみです。

校内授業研究会 6年生 体育

画像

6年生の体育の授業を,教職員全員で参観する授業研究会を行いました。
6年生の子どもたちが取り組んだのは「ラケットベースボール」でした。
ホワイトドラゴンとレッドドラゴンの2つのチームは,今日の練習試合が3試合目。
どちらも負けられない試合でした。
自分のチームの弱点を分析して試合前の練習メニューを決めたり,攻撃のポイントや守備のポジションなどたくさんのことを,チームの作戦会議で話し合い,今日の練習試合に臨みました。
さすがは6年生です,話し合いが実に上手。
また,自分たちで決めたことはホワイトボードに書き込んでいきます。
練習中も,試合の間も,チームの仲間同士で声を掛け合い,アドバイスをどんどん出しあっていました。
両チームともチームワークが最高に良いことが伝わってきました。
次回はいよいよ決戦の時,本番の試合に向けて,各チームとも今日の練習試合の反省もしっかりと行っていました。

授業風景から 6年生 外国語

画像

6年生教室から「I am millionaire.」「Who am I ?」と子どもたちが英語で話す声が聞こえてきました。
黒板の前に立った人が,みんなに向かって「I'm from ~.」「I like ~.」「I can ~.」「My birthday is ~.」と英語でスピーチしていました。
よく見ると黒板には大きく「Who am I ?」と書かれています。
どうやら,外国語の授業で「人物当てクイズ」に挑戦しているようです。
順番に問題を出し合って,答えたポイントを競い合います。
解答権を獲得しようと,必死に手を挙げ,問題の出題者に大きくアピールする姿には圧倒されます。
なんて意欲的に学んでいるのでしょう。
Excellent!

授業風景から 3年生 総合的な学習の時間

画像

3年生が1学期の総合的な学習の時間に取り組んできた「猪苗代町の自まんを探そう」の発表会を開きました。
子どもたちは「猪苗代町の自まん」として
磐梯山 猪苗代湖 土津神社 磐椅神社 野口英世 中ノ沢こけし 雪下キャベツ 白鳥 中ノ沢温泉
など,たくさん見つけました。
3年生の子どもたちは,見つけた自まんをスライドショーで発表することに挑戦しました。
コピー/貼り付けなどのICT活用スキルを身に付け,どんどん発表資料を作っていきました。
2学期は「猪苗代の自まんを探そうパート2」として,まだまだ学びは続いていきます。

いちご摘み取り体験学習 1・2年生

画像

1年生と2年生が,道の駅前の猪苗代いちご園に「いちご摘み取り体験学習」に出かけました。
いちご園の方から,上手にいちごを摘み取るコツやおいしいいちごの見分け方について教えていただきました。
〇いちごを指でつまんだら,手首を手前にひねるようにして摘み取ります。
(無理に下に引っ張ると,いちごの葉や茎を傷めてしまうそうです。)
〇いちごの実は上の方まで赤くなっているものを選びます。
上の方が白い実は,これから甘くなるので,苦かったり,酸っぱかったりするそうです。)
お話を聞いた子どもたちは,早速いちご摘みに挑戦しました。
ようく選んで,上手に摘み取ったいちごは
おいしくいただきました。
ニコニコ笑顔がいっぱいの農業体験学習でした。
猪苗代いちご園様,ありがとうございました。

校外学習4年生 野口英世記念館

画像

4年生が「野口英世記念館」に見学学習に出かけました。
4年生は総合的な学習の時間に郷土の偉人「野口英世博士」について調べ学習に取り組みます。
今日は,調査・取材のために記念館へ。
子どもたちが,まずびっくりしたのが,野口英世博士の生家です。
国登録有形文化財に指定されている建物ですが,子どもたちにとっては何もかもが興味の対象になっていました。
次に向かった,野口英世の生涯や体験コーナーでは,AIロボットの野口博士にびっくり。
様々な質問にも,丁寧に答えてくれるロボットに子どもたちは釘付けでした。
メモ用紙には,それぞれに印象に残ったことなどをびっしりと書き込んで帰ってきました。

夏休みに向けて 

画像

「進んで学習する子ども」を育てるために,本校では子どもたちの読書の充実に力を入れています。
もうすぐ夏休みがやってきます。
夏休み中だからこそ,子どもたちに読書に親しんで欲しい,そこで本校では「読書」を夏休みに取り組む宿題の一つとしています。
夏休み中は学校の図書館の本を一人5冊借りることができます。
子どもたちの選んだ本を見ると,それぞれに個性が表れています。
夏目漱石の小説,野口英世博士の伝記,慣用句や英語の言葉についての読み物や辞典,クッキング等の趣味の本。
子どもたちはいろいろなことに興味をもって,学ぼうとしていることに改めて気づかされます。

第2回授業参観

画像

今年度2回目の授業参観に,たくさんの保護者の方々をお迎えすることができました。
子どもたちは,1学期に頑張ってきた成果を見てもらおうと,とても張り切っていました。
どの教室でも,子どもたちが友達と協力したり,お互いの考えや思いを伝え合ったりする姿が見られました。
今年度,吾妻小学校では「積極的に友達と関わり合うことや伝え合うこと」を大切にした授業づくりに取り組んでいます。
今回の授業参観でもその一端を御覧いただけたことと思っています。
保護者の皆様には,平日の昼間にもかかわらず,授業参観,PTA全体会,学年懇談会のために,お時間をつくっていただいたことに心から感謝申し上げます。