3年生と4年生は,朝のパワーアップタイムを使って,合奏の練習に取り組んでいます。
9月下旬に「野口音楽祭」が開催され,吾妻小学校の代表として3年生と4年生が合同で合奏を発表します。
そのために,毎朝コツコツと練習を積み重ねている真っ最中です。
誰かに言われて始めるのではなく自主的に練習する3年生,4年生は,「進んで学習する吾妻っ子」であり「つづけて最後までがんばる吾妻っ子」です。
目標に向かって,みんなでがんばっています。
1年生と2年生が,道の駅前の猪苗代いちご園に「いちご摘み取り体験学習」に出かけました。
いちご園の方から,上手にいちごを摘み取るコツやおいしいいちごの見分け方について教えていただきました。
〇いちごを指でつまんだら,手首を手前にひねるようにして摘み取ります。
(無理に下に引っ張ると,いちごの葉や茎を傷めてしまうそうです。)
〇いちごの実は上の方まで赤くなっているものを選びます。
上の方が白い実は,これから甘くなるので,苦かったり,酸っぱかったりするそうです。)
お話を聞いた子どもたちは,早速いちご摘みに挑戦しました。
ようく選んで,上手に摘み取ったいちごは
おいしくいただきました。
ニコニコ笑顔がいっぱいの農業体験学習でした。
猪苗代いちご園様,ありがとうございました。
3年生が1学期の総合的な学習の時間に取り組んできた「猪苗代町の自まんを探そう」の発表会を開きました。
子どもたちは「猪苗代町の自まん」として
磐梯山 猪苗代湖 土津神社 磐椅神社 野口英世 中ノ沢こけし 雪下キャベツ 白鳥 中ノ沢温泉
など,たくさん見つけました。
3年生の子どもたちは,見つけた自まんをスライドショーで発表することに挑戦しました。
コピー/貼り付けなどのICT活用スキルを身に付け,どんどん発表資料を作っていきました。
2学期は「猪苗代の自まんを探そうパート2」として,まだまだ学びは続いていきます。