今日は節分です。本来は2月3日ですが、
今年は2月2日です。
なぜでしょう?
1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になります。
節分は四季を分ける節目のこと。
このうち春の始まりを表す立春の前日の節分は、
豆まきをしたり、恵方(えほう)巻きを食べたりと、
特になじみが深いですね。
立春はここしばらく2月3日でしたが、
今年は1日早まります。
なぜなら、地球が太陽を1周する時間は1年365日ぴったりではなく、
6時間弱長いからです。
そのため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、
立春も2月4日になったり3日になったりします。
ちなみに来年は2月3日に戻ります。
保健室前の掲示です。追い出したい心の鬼がいます。
児童達は心の鬼に向かって豆(白いボール)をぶつけます。
上手に投げると豆が鬼にくっつくんですね。
子ども達が楽しく興味をもつよう工夫されています。
皆さんはどんな心の鬼を追い出したいですか?
2021/02/02 10:55
|
投稿者:吾妻小学校管理者
今日の給食は、いわし料理と豆菓子が出て、節分にぴったりの献立でした。いわしは、しょうが焼きにし、においが気にならないような工夫がしてあります。
これから迎える1年間の邪気(鬼)を払い、福の神を家の中に招いて幸せに暮らせるように願う行事です。心の鬼、生活の鬼、病気の鬼。いろいろな鬼を追い出して、新しい春を迎えたいものです。
2021/02/02 14:00
|
投稿者:吾妻小学校管理者
カテゴリ:
食育