3年生は総合的な学習の時間に「猪苗代町のじまんをさがそう2」をテーマに掲げ,学習を進めています。
今日は,猪苗代町のじまんの一つである「土津神社や磐椅神社」の見学に出かけました。
ゲストティーチャーに猪苗代町社会教育委員さんや神社の宮司さんをお迎えして,子どもたちが疑問に思ったことやなかなか気づけないことについても詳しくお話を聞かせていただくことができました。
それぞれの神社の参道を歩きながらいろいろな気づきや発見をすることができた校外学習となりました。
ある保護者の方から,消費者庁のホームページの記事を紹介されました。
その内容は「水筒を持ち歩くときの転倒事故に注意!」というものでした。
9月も半ばとなりましたが,まだまだ日中は暑さが厳しく猪苗代町でもお昼には暑さ指数が「厳重注意」の値になるほどです。
熱中症予防のための水分補給は欠かせません。
そのため,ほとんどの子どもたちが,毎日水筒を持って登校してきます。
今回紹介された記事には,水筒を持ち歩くこどもの転倒事故についての情報や,子どもに水筒を持ち歩かせるときの注意点がかかれてありました。
早速,お昼の放送で水筒を持ち歩くときの注意点について子どもたちに呼びかけました。
吾妻小学校では長年にわたって3年生と4年生が中心となって「緑の少年団活動」に取り組んできました。
この取組に対して,この度,福島県緑の少年団育成協議会様より今年度「奨励賞」をいただきました。
これまで花壇の美化活動や,地域の事業所に花の苗を届ける活動などを続けてきたことが認められ,栄えある賞をいただくことができました。
緑小学校さんや長瀬小学校さんと一緒に,4年生の緑の少年団の団長・副団長の2名の児童が町教育長様を訪ね,受賞の報告をしてきました。
先週,1年生から「あんないの木」というお手紙が届きました。
お手紙は,1年生の音読発表会への招待状でした。
今日は,そのご招待の日。
楽しみにして教室に行ってみると,子どもたちがニコニコ顔でむかえてくれました。
招待者用のいすも準備されていました。
早速,音読発表会が始まりました。
今年度,音読発表会はこれで3回目。
回を重ねる度に,子どもたちの音読の力が高まっていることが伝わってきます。
招待を受けた一人一人から感想をもらうことも,子どもたちはうれしそうでした。
猪苗代町の伝統的な体育行事の一つ,野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭が開催されました。
吾妻小学校5年生,6年生児童全員が元気に大会に参加し,それぞれに自分の力を精一杯発揮することができました。
子どもたちの活躍を支えてくださった保護者の皆様の力に心から感謝します。
早朝よりの児童席テント設営
子どもたちのお弁当準備
子どもたちへの応援
急な大雨の中での子どもたちの安全確保
大雨の中での児童席テント撤去
などなど,あげればきりがありません。
子どもたちの活躍に,そして保護者の皆様の御協力に,吾妻小学校の素晴らしさで胸がいっぱいになった1日でした。
全校集会では,野口体育祭(陸上大会)の選手壮行会が行われました。
野口体育祭には5年生と6年生の児童全員が選手として出場します。
そこで,4年生が中心となって,選手壮行会を企画,進行しました。
1~4年生までの在校生が,開会前に会場の体育館に集まって,応援の練習を行いました。
4年生一人一人がしっかりと声を出し,大きく体を使って応援する姿を見て,在校生全員の心が一つにまとまっていきました。
5年生・6年生の選手にも,在校生の応援する気持ちがしっかりと伝わった様子でした。
体育祭当日,選手一人一人が自信をもって,練習してきた成果を発揮できるよう,吾妻小全員で応援しました。
お天気が心配されましたが,今日も無事に野口体育祭に向けての現地練習を行うことができました。
5年生・6年生の子どもたちが夏休み中からこれまでの間,取り組んできた練習の成果が,記録が伸びたり,フォームが良くなったり,バトンがきれいにつながったりと,目に見える形でしっかりとあらわれてきました。
子どもたちは,そのたびに,うれしそうな表情を見せていました。
さらなる,やる気が伝わってきました。
大会本番の活躍が楽しみです。
良い天気に恵まれました。
1年生がやっと,亀が城公園に校外学習にでかけることができました。
全員が水着をもって,ニコニコしながら行ってきますと出かけていきました。
亀が城公園では,虫を探したり,じゃぶじゃぶ池で水遊びを楽しんだり,全員元気に活動に取り組むことができました。
今日は,5年生と6年生が猪苗代町運動公園内の陸上競技場へ野口陸上大会に向けての現地練習会に出かけました。
熱中症予防対策をしっかりととって,練習に臨みました。
他の小学校も同じ陸上競技場で練習に取り組んでいました。
現地練習のよさは,他の学校と交流したり,選手同士,お互いの動きを見て刺激を受けたりできることです。
子どもたちは少しでも良い記録を出せるようにと,今日も一生懸命に練習に取り組んでいました。
練習を終える頃には,涼しい風が陸上競技場に吹いてきました。
お世話になった競技場に,全員で「ありがとうございました」とあいさつをして練習を終えました。
今年度第2回目のPTA奉仕作業が行われました。
夕方のお忙しい時間にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。
5月の運動会前の奉仕作業にくらべると,校庭や校舎周辺の雑草の量と勢いは比べものにならないほどでしたが,参加いただいた保護者の皆様,子どもたち,職員の「チームあづま」の力を合わせて,みるみるうちに除草作業が進み,きれいに整った環境となりました。
皆様の御協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
翌日の朝,きれいになった校庭では,早速,子どもたちが朝のマラソン運動や陸上練習に取り組んでいました。
晴天の中,校内水泳記録会を開催しました。
暑い中にもかかわらず,たくさんの保護者の方が子どもたちの応援にかけつけてくださいました。
保護者の皆様や,友達からの応援を受けた子どもたちは,今シーズンの水泳学習を締めくくる一生懸命な泳ぎを見せていました。
吾妻小学校のプールがつくられたのは昭和48年,今年でちょうど50歳でした。
水泳記録会の最後に,「ありがとうございました」と子どもたちからプールへの感謝のことばを伝えました。
2学期初日,プールから子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
真っ黒に日焼けした子どもたちは,今日も水の中での活動を楽しんでいました。
来週には,今シーズンの水泳学習を締めくくる「水泳記録会」が予定されています。
猛暑のこの夏は,子どもたちの泳ぐ力を大きく伸ばしてくれたはずです。
2学期の初日,友達や先生と話したり,一緒に活動したり,たくさんの「再会」や「再開」がありました。
3年生が学級花壇で育てていた,野菜や花たちも,子どもたちに負けないほど,この夏休み中に大きく成長していました。
ゴーヤの実からはじけた種をとったり,自分たちの背丈よりも大きく育ったひまわりを見上げたり,つやつや光り輝くナスの実を発見したり,たちまち子どもたちのニコニコした笑顔でいっぱいになりました。
友達みんなが集まって,何か新しいことを発見し合うことは,それだけで楽しい学びです。
2学期も楽しい学びがたくさん待っています。
今日から2学期がスタートしました。
朝,子どもたちの登校を待っているのは,教室の黒板にかかれたウェルカムメッセージです。
温かさや,優しさ,励まし,いろいろな思いが伝わってきます。
子どもたち一人一人にとって実り豊かな2学期になるよう願うばかりです。
吾妻小学校の学区内には、幕末の戊辰戦争ゆかりの母成峠があります。
その母成峠の母成慰霊碑前広場(万葉の庭)では,毎年8月21日に「母成慰霊祭」が行われます。
今年は3年ぶりに,吾妻小学校の伝統を受け継いだ4年生が,この慰霊祭で白虎隊の剣舞を披露することができました。
詩吟に合わせて舞う,吾妻小学校の白虎隊剣舞は「総合的な学習の時間」の学習に,毎年毎年5年生の先輩から4年生へと,受け継いできたものです。
3年ぶりに,おごそかな慰霊祭の中で,立派に剣舞を披露した子どもたちは,緊張の中何とかやり遂げたという満足の表情を見せていました。
伝統をつないでくれた先輩方に,そして,応援してくださった保護者や地域の皆様に感謝申し上げます。
猪苗代町の磐梯まつりが開催されました。
その中では,町内の小学校の鼓笛隊が一堂に会してパレード演奏を披露しました。
暑い中ではありましたが,子どもたちはたくさんの保護者や地域の方々に見守れながら,立派に鼓笛演奏を行うことができました。
たくさんの応援ありがとうございました。
吾妻小学校,長瀬小学校,猪苗代小学校の3つの小学校の5年生と6年生が,猪苗代運動公園で「野口陸上大会」にむけての合同練習会を行いました。
アップでは高いスキップや力強く踏み込む動きなど,学校毎の練習の時よりも緊張した面持ちで体を動かしていました。
種目に分かれての練習では,お互いの動きを興味深く見合っていました。
初めての合同練習会でしたが,良い刺激をたくさん受けることができたようでした。
素晴らしい天気に恵まれた中ノ沢温泉祭りで,吾妻小学校鼓笛隊が演奏を披露しました。
中ノ沢第1体育館を出発した4年生・5年生・6年生児童による鼓笛隊は約900メートルほど温泉街を演奏しながら行進しました。
地元の消防団の皆さんが先導してくださったり,交通安全協会の皆さんが道路の安全を確保してくださったり,御家族の皆さんが一緒に行進してくださったりと,たくさんの方々に見守られる中,子どもたちは堂々と,演奏することができました。
子どもたちの校歌の演奏に合わせて,沿道で応援してくれていた皆さんが一緒に校歌のメロディーを口ずさんでくださっている姿がとても印象的でした。
「チーム吾妻」のありがたさを感じることができたパレードでした。
演奏が終了すると,たくさんの拍手をいただきました。
保護者の皆様,地域の皆様,応援ありがとうございました。
夏休み初日の今日,のび陸練習が行われました。
5年生・6年生の子どもたちが,9月に開催される野口体育祭(陸上大会)に向けて練習に取り組みます。
自分の目標をもって,練習の目的を自分で考え,集中して取り組む練習はとても効果的です。
教職員も,子どもたち一人一人のよさを見逃さないようにと目を配り,アドバイスの声をかけています。
1学期最終日,子どもたちは自分たちが毎日使っている机やいす,ロッカーをきれいに掃除しました。
感謝の気持ちを込めて,念入りに雑巾がけする子どもたち。
自分のロッカーだけでなく,学級全体のものをしまっておくロッカーなどもきれいに磨いていました。
子どもたちは,1学期を様々な形で締めくくり,また新たなステージへ進んでいきます。