東京学芸大学から教育支援ボランティアとしていらしていた,お二人の学生さんとのお別れ会を行いました。
お二人は,授業中の学習支援はもちろん,朝の時間,休み時間,放課後まで子どもたちに寄り添い,一緒に過ごしてくださいました。
マラソン記録会に向けての試走練習では,伴走してくださったことで「完走できた!」と喜ぶ子どもの姿も見られました。
全校児童とのお別れの会では,お二人から「吾妻っ子」のいいところをたくさんほめていただきました。
・あいさつが素敵なところ(笑顔であいさつ,目を見てあいさつしてくれたことがうれしかったですと感謝の言葉もいただきました。)
・たくさん運動しているところ(何をするにも体力が基礎となります。)
・学校全体,みんなの仲がいいところ
お二人からお願いされたこともあります。
・明るいきれいな校舎を大事にしてください。しっかり掃除をして大切にしてください。
・当たり前のことを当たり前にできることは立派です。そんな素敵な大人になれるよう応援しています。
2週間,子どもたちと素敵な時間を過ごしていただき,本当にありがとうございました。
5年生が理科の学習で校外学習に出かけました。
5年生の理科では「流れる水のはたらき」について学びます。
吾妻小学校の周辺には酸川や長瀬川が流れています。
さらには,4年生の総合的な学習の時間では,豊かな水資源環境について調べ学習を行ってきました。
子どもたちにとって,「川」は学ぶ対象としてとても身近なものです。
今日は,理科の視点で川を見学に出かけていきました。
どんな気づきがあったのでしょうか?
子どもたちのノートには,
川の傾きや川幅と流れる水の速さについて
リトマス紙を使って調べた水質の違いについて
流れる水の色や周辺の石や岩の大きさや形について
川を上流から下流へと移動していくと川にある石の大きさが変わっていくことについて
等々,たくさんの気づきがメモされていました。
直接見て体験する活動を通して,様々な気づきや発見,疑問などが生まれました。
いい学びの時間となりました。
今日は朝から秋晴れの良い天気に恵まれました。
校内マラソン記録会まであと少しとなり,低学年,中学年,高学年それぞれにマラソン記録会の試走会を行いました。
試走会では,力をセーブしようとする子どもたちの姿や,友達に「今日は一緒に走ろうよ」と声をかける姿,いつでも全力で走ることを貫く子どもたちの姿など,様々な子どもたちの思いや姿が見られました。
これも面白いところです。
錦秋の吾妻の里を走る子どもたちの白い体操着がまぶしく映えていました。
記録会本番も今日のような良い天気に恵まれることを願ってやみません。
そして,「つづけて最後までがんばる吾妻っ子」たちが一生懸命に走る姿が見られるのか楽しみでなりません。
3年生が総合的な学習の時間に,校外学習で天鏡閣に見学に出かけました。
一人一台のタブレットをもって,気になった場所や,記録しておきたいものをどんどん写真に残している姿に,天鏡閣の館長さんから,「子どもたちの学び方が変わったことを実感しました。」との感想をいただきました。
天鏡閣の外観の素晴らしさ,中の部屋や調度品,シャンデリアや暖炉の装飾など細かなところに目を向けて見学できるようにと,天鏡閣の方が用意してくださるクイズマップに子どもたちは夢中で取り組みました。
答え合わせの後,子どもたちがどんどん質問する姿も見られました。
主体的に学ぶことができた時間となりました。
第25回いなわしろ軽便ウォークが開催されました。
そのゴールとなる中ノ沢体育館で吾妻小学校の6年生が描いた軽便鉄道の絵が展示され,イベントに参加されたたくさんの方々や地域の皆さんに,鑑賞していただきました。
6年生の子どもたちは,総合的な学習の時間に軽便鉄道の歴史について学んでいます。
当時の様子を想像したり,実際に見学してきた機関車や客車の様子を思い思いに絵に表しました。
絵を見ていただいた方に投票してもらい,来年の軽便ウォークのポスターとして掲載されます。
結果が楽しみです。
猪苗代町体験交流館(学びいな)で,第40回野口音楽祭が開催されました。
吾妻小学校からは3年生と4年生が参加しました。
これまで,朝の時間や昼休み,音楽の時間等,本当に一生懸命に練習に取り組んできました。
その様子はこのホームページでも何度が紹介してきました。
自分たちで声を掛け合って自主的に練習する子どもたち。
みんなで音を聴き合って演奏する子どもたち。
合奏曲に選んだ「ルパン三世のテーマ」は軽妙なリズムが楽しい曲です。
そのリズムを合わせるために,体全体を使ってリズムをとったり,食い入るように指揮者を見て演奏したりと,子どもたち全員が一生懸命になって作り上げてきた曲でした。
音楽祭本番,町内の6つの小学校から集まった子どもたち,大勢の保護者や地域の皆さんが集まるホールで,緊張しながらも,いつも通り一生懸命な演奏を披露し,素晴らしい「ルパン三世のテーマ」となりました。
楽器運搬等で今回もたくさんの保護者の皆様の御協力をいただきました。
心より御礼申し上げます。
6つの小学校の演奏の後,「会津音楽家連盟」の皆さんによる演奏会が開かれました。
小学生の演奏も,その後の鑑賞会もとても素晴らしく,会場いっぱいの大きな拍手が鳴り響いた野口音楽祭となりました。
9月21日から9月30日までの10日間,令和5年度秋の全国交通安全運動が行われています。
交通安全運動の期間中,地域の方が子どもたちの見守りと交通安全の呼びかけのために毎朝,学校周辺や子どもたちの通学路に立ってくださっています。
雨降りの中でも,登校してくる子どもたちに声をかけ見守ってくださる地域の方々に,心より感謝申し上げます。
また,秋だからでしょうか?今朝は,学校周辺にも猿の親子が山から下りてきていました。
さっそく,猿よけの花火等を使って,子どもたちの安全を確保してくださいました。
ありがとうございました。
5年生が,アメニモマケズ,総合的な学習の時間に「磐梯山ジオパーク」フィールドワークに校外学習に出かけました。
磐梯山ジオパーク協議会の方やジオパークガイドの皆さんを講師にお招きして,雨の五色沼を探索しました。
出発に当たって,講師の方が「あいにくの雨と思わないでください。皆さんはラッキーですよ。」と話してくださいました。
お天気が良い日の五色沼と,雨が降っている日の五色沼は風景が違うのだそうです。
しかも,雨の日の五色沼を知っている人はあまりいないとのこと。
なるほど,ラッキー思えてきました。
子どもたちは,五色沼散策,ビジターセンターでの学習,美祢の大石の見学を無事に終えることができました。
子どもたちを安全に,そして元気に学習できるようサポートいただいた皆様に感謝します。
今月も猪苗代町の地域学校協働活動「放課後子ども教室」が開催されました。
今回は1年生から3年生を対象にした「けんだま教室」が開かれました。
講師には「けん玉5段」の先生がいらしてくださいました。
けん玉の持ち方,足の開き方やひざの使い方,どこを見るか,などさすがは名人と見ているこちらがうなってしまうほど,上手に教えてくださいました。
けん玉が上手になるには,もちろん練習が大切だそうですが,もう一つ上手になるための秘密を教えていただきました。
それは,「先生の話をよぉく聞くこと」だそうです。
なるほど,名人が教えてくださる技のポイントを聞き逃しては,上手になりそうもありませんよね。
子どもたちは,けん玉の練習に夢中に取り組みました。
ボランティアの学生さんたちも一緒になっての練習タイムとなりました。
また,けん玉には「まぐれ」がつきものともおっしゃっていました。
何回やっても確実にできて初めて技が「できた」と認められるそうです。
普段の勉強と同じところが多いな,と思いながら,教室の最後,講師の先生の神業を見せていただきました。
いや,すごい。
一つ一つの技の切れが違う。
猪苗代町と東京学芸大学の連携事業「学生による教育支援ボランティア」が進められています。
今日は学芸大学から先生が来校され、6年生に特別授業を行ってくださいました。
授業のねらいは「摩擦をコントロールする」ことです。
重ねられた新聞紙数枚を広げ,そのうちの一枚の端をつまんで持ち上げると,不思議なことに指でつまんでいない新聞紙もちょっとやそっとでは下に落ちることはありません。(改めてみると、びっくりです)
これは「摩擦の力」によるものだそうです。
世の中にはこの「摩擦の力」を利用しているものがたくさんあるそうです。(思いつきますか?)
すると新聞紙を何枚か張り付けて、長い帯を作り始めました。
次に、その新聞紙を丁寧に丸めていきます。
新聞紙ロールの完成です。
このロールの中心をチョンと持ち上げてどんどん、どんどん伸ばしていくと、高い高いタワーが。
もう、子どもたちは夢中です。
つなげる新聞紙の補給に走って移動したり,ペアで上手に分業したり,黙々と駐中して作成作業が進められました。
いよいよ,タワーを建てる時間になりました。
体育館の中央に並べられた新聞紙ロールがするするするっと伸びていきました。
体育館には、高いタワーが並び立つ幻想的な風景が現れました。
実に楽しい学びの時間となりました。
猪苗代町と東京学芸大学の連携事業の一つとして「学生による教育支援ボランティア事業」が行われています。
今日から,吾妻小学校にお二人の学生ボランティアをお迎えしました。
初日は,まず,6年生や5年生の学習をサポートしてくださいました。
お二人ともニコニコ笑顔で子どもたちに接してくださいます。
明日からも,学んだり,遊んだり,給食を食べたり,吾妻っ子と一緒に沢山の活動に取り組んでくださいます。
ようこそ吾妻小学校へ。
第40回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭が開催されます。
野口音楽祭には,吾妻小学校からは3年生・4年生の子どもたちが出演します。
今日は,リハーサルの意味も込めて,全校集会で演奏を披露しました。
猪苗代町の教育委員さんも子どもたちと一緒に演奏を聴いてくださいました。
これまでの練習の成果をしっかりと発揮し,心を合わせて小気味よいリズムを刻んだ演奏でした。
演奏が終わると,大きな拍手が沸き起こりました。
演奏を聴いてくださった教育委員さんから「とっても上手でしたよ。」とお褒めのことばをいただきました。
今日の経験を活かして,音楽祭本番,自信をもって素敵な演奏を披露してくれることでしょう。
吾妻小学校の教育目標の一つ「進んで学習する子ども」の育成を目指して,教職員の現職教育では授業改善と授業力向上に取り組んでいます。
この日は3年生の国語「進行を考えながら話し合おう」の授業を教職員で見合う「授業研究会」を行いました。
授業では「この授業で何ができるようになれば良いのかという学習のゴールを示すこと」や「話し合う内容が日常生活と関連させること」「子どもたち一人一人の得意なことを活かして自然に話し合いを進められるようにすること」などの工夫がなされました。
さすがは3年生です。
司会を中心に,全員がお互いの意見をよく聞き,考えの似ている点や違う点に気づきながら,活発に話し合いを進めることができました。
これからも,吾妻小学校では,どの学年でも「自分の考えや思いをしっかりと相手に伝えることができる吾妻っ子」を育てていきます。
東京学芸大学より粕谷恭子教授をお迎えして猪苗代町英語教育研究会が行われました。
吾妻小学校の5年生の子どもたちが,粕谷先生と一緒に外国語の学習を行いました。
猪苗代町の内外からたくさんの先生方が今回の英語研究会の授業を参観にいらっしゃいました。
5年生の子どもたちは,緊張しながらも英語を使って話す学習活動に夢中になって取り組みました。
英語やジェスチャーをつかって,一生懸命に道順を伝えようとする優しさや,聞き合ったり認め合ったりしながら学習を進める姿など,5年生の子どもたちのよさをしっかりと発揮することができました。
授業が終わると,満足した表情で「思ったよりも,できました。」「がんばりました。」と感想を話す子どもたちの姿が見られました。
本校の自慢の一つに,図工室のウォールアートがあります。
このウォールアートに続く「猪苗代アートプロジェクト」が小学校統合を前に進められています。
今日は,今回のプロジェクトの一つとして,子どもたち一人一人が自分の思いを込めたアート作品をつくりました。
このプロジェクトを進めてくださっている猪苗代はじまりの美術館の方や,アーティストの皆さんが来校され,子どもたちと一緒にアート作品作りに取り組んでくださいました。
子どもたちは,自分の思いを込めた「苗」を猪苗代で伐採された木材のピースに描いていきました。
創作活動が始まると,ぱっとすぐにひらめく子,じっくりじっくり考える子,それぞれに優しく声をかけ,目をかけて,子どもたちのアート作品作りをサポートしてくださいました。
4年生は総合的な学習の時間に「水の旅」をテーマに掲げて,地域を流れる川の様子や水環境について調べ学習に挑戦しています。
今日は,学校を飛び出して,小野川不動滝,桧原湖,秋元湖へ見学・調査に出かけました。
猪苗代伝保会からゲストティーチャーをお迎えして,長瀬川の源流の様子や川の水がどのような旅をするのかについて教えていただきました。
自然の中を思う存分に散策した子どもたち。
おなかをすかせて,お昼に学校へ帰ってきました。
いい景色,いい体験,いい話を得て満足した様子でした。
猪苗代伝保会の皆様,今回の校外学習でも大変お世話になりました。
全学年が「体力テスト」に挑戦しました。
50m走やソフトボール投げ,立ち幅跳びに長座体前屈,上体起こし,反復横跳びなどの種目で自分の体力・運動能力を確かめます。
友達に負けまいと一生懸命な姿,頑張る友達に「がんばれー」と自然に応援の声をかける姿,記録を伸ばして満足する姿,元気に頑張る吾妻っ子の姿がたくさん見られました。
自分の得意な力,不得意な力を知ることで,より丈夫で健康なからだづくりに役立てることができます。
5年生の外国語の授業がありました。
今日はUnit4 He can bake bread well.に挑戦しました。
ウォームアップではWho am I?クイズをALTから出題してもらいました。
全員真剣に問題を聞いています。
メインの活動では,友達と「できること」について伝え合うビンゴゲームを行いました。
教室中を巡って,次々にペアをつくりCan you play the piano?など,相手のできることを尋ね合っていました。
英語での会話を自然に楽しんでいました。
とても元気で楽しそう。
全員が生き生き取り組む英語の授業でした。
1年生が生活科の学習で,南ヶ丘牧場へ校外学習に出かけました。
とても良いお天気の中,子どもたちはうさぎや山羊や羊たちとのふれあいを楽しみました。
やさしく動物たちをなでてあげる子どもたち,順番を守って動物と接することができる子どもたちの姿は,とても立派です。
アイスクリーム,おいしそうです。
今年も,みとみ学園みとみ珠算学校からゲストティーチャーをお迎えして,算数の「そろばん」の学習を行いました。
きょうは,4年生がそろばんの十だまをつかった,足し算や引き算に挑戦しました。
3年生の時に教わった指の使い方を思い出した子どもたちは,どんどん問題を解いていきました。
一人一人に優しく丁寧にアドバイスをいただき,子どもたち全員が「そろばん」を自信をもって使うことができるようにました。