本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

№34『理科・図工クラブの様子から・・・。』

画像

16日(水)のクラブ活動の様子です。
理科・図工クラブでは、この日、やりたいという希望の多かったスライム作りに挑戦しました。
一度手順を覚えると、あっという間にどろどろとしたふしぎな手触りのスライムが出来上がりました。

№33『運動会の全体練習スタート!』

画像

16日(水)3校時目、いよいよ運動会全体練習が始まりました。
各学年の入場行進も、堂々とした態度で立派でした。
今年の運動会では、応援合戦の動きが工夫され、楽しみです。

№32『5年生が、ヒップホップダンスを習いました!』

画像

15日(火)5・6校時目の授業で、5年生がダンスの講師の先生をお招きして、ヒップホップダンスを教わりました。
授業では、ダンスの基本の動きから丁寧に教わり、子供たちもだんだんとリズムに乗って楽しく体を動かせるようになってきました。
どんなダンスに仕上がるのか、楽しみです。

№31『緑の少年団の結団式がありました。』

画像

15日(火)吾妻小の緑の少年団結団式が、音楽室で行われました。
式では、緑の少年団の代表になっているPTA会長さんから、4年生の団長さんに帽子とスカーフが授与され、1年間の活動をよろしくと任されました。
最後に、団長さんを前にして、みんなでちかいの言葉を述べました。

学校だより6


添付ファイル: H30学校だより⑥.pdf

№30『児童会委員会からの発表!』

画像

14日(月)の全校集会では、児童会委員会からの発表がありました。
各委員会の委員長さんが前に出て、めあてや活動内容、みなさんへのお願いなどを発表しました。
活発な委員会活動にし、すてきな学校にしてください。

№29『資源回収、ありがとうございました。』

画像

12日(土)・13日(日)には、今年度第1回目の資源回収がありました。
古紙・ダンボール・空き瓶などたくさん回収することができたようです。
地域の皆様のご協力に、感謝申し上げます。
回収作業は、大人の人はもちろん、子供たちも一生懸命働いてくれました。

№28『金曜日、朝の活動の様子です。』

画像

11日(金)朝の学級の様子ですが、子供たちは楽しそうなゲームを行っていました。
本校の計画では、毎週金曜日の朝の活動は、学級の時間になっています。
各学年ごと、それぞれ楽しそうなゲームを行っていて、その盛り上がった声がろう下まで聞こえていました。

№27『クラブ活動のスタートです。』

画像

9日(水)の6校時目には、今年度第1回目のクラブ活動がありました。
今年度のクラブは、スポーツクラブ、料理・手芸クラブ、カルタクラブ、理科・図工クラブの4つです。
理科・図工クラブには、最高で15人の人が入りました。
この日は、組織作りや活動計画が話し合われ、クラブ長を中心に話合い、楽しい活動計画が決まりました。

№26『歯科検診がありました。』

画像

8日(火)の午前中、今年度1回目の歯科検診がありました。
昨年度は、むし歯のある人の数が減ってきてよい傾向にありました。
今年度も、継続してしっかりと歯みがきを行い、むし歯のないよい歯の児童がたくさん増えるようにしていきたいです。

№25『生活科の学習で、・・・。』

画像

生活科の学習で、1年生が昼休み時間など職員室に来て、先生方に名前を聞いたり、質問をしたりしていました。
学校の先生方は、全部で18名です。
早く顔と名前を覚えられるといいですね。

№24『JRCの登録式がありました。』

画像

7日(月)の全校集会で、「JRCの登録式」を行いました。
本校には、JRC委員会があり、募金やペットボトルキャップ回収など様々な活動に取り組んでいます。
JRC委員会の人たちからJ・R・Cの意味や活動の精神について説明があった後、みんなで誓いの言葉を述べました。

№23『3年生:地区探検に出発だ。』

画像

2日(水)の3・4校時目に、3年生が社会科の学習で、酸川方面へ地区探検に行ってきました。
お天気もよく、新緑の景色を楽しみながら探検することができました。
次回は、白木城方面を計画しています。

№22『4年生:警察署と消防署見学!』

画像

2日(水)の午前中、4年生は町の警察署と消防署の社会科見学に行って来ました。
話を聞きながらよくメモをし、わからないことは質問をしながら、地域のために働く人々の仕事ぶりや仕事の大変さがよくわかりました。
消防車や救急車を間近で見ることができ、とてもいい見学になりました。

№21『5月、運動会です!』

画像

5月26日(土)は、いよいよ運動会です。
水曜日朝のパワーアップタイムでは、ラジオ体操の練習を行いました。
ラジオ体操の一つ一つの動きを正確に行おうとすると、なかなか難しく、とてもいい運動になります。

№20『家庭訪問の期間中も、のび陸の練習』

画像

26日(木)今週は家庭訪問の期間中ですが、2時30分から1時間ほどの時間、のび陸の練習を行いました。
2年生以上の人たちが体育館で一緒に練習を行いました。
この日は、運動身体作りプログラムにある基本の運動や、コーディネーショントレーニングを取り入れた運動で、思いっきり体を動かし体力づくりを行いました。

№19『防犯教室を行いました。』

画像

25日(水)3校時目には、体育館で防犯教室がありました。
「い・か・の・お・す・し」の話を、具体的に良い例や悪い例を紹介してもらいながら分かりやすく教えていただきました。
『きょ・う・は』を付け加えて覚えておくことも、教わりました。
ちなみに、『きょ』は距離を保つ、『う』は後ろにも気を付ける、『は』は早く帰るの意味でした。

№18『チューリップが見頃です』

画像

昨年11月に植えたチューリップが見ごろを迎えました。今年度も3,4年生による緑の少年団活動が始まりました。今年度活動の皮切りは、全国植樹祭のイベントで使う苗木の植え替え作業です。緑の少年団、今年度も張り切って活動します。

学校だより4


添付ファイル: H30学校だより④.pdf

学校だより3


添付ファイル: H30学校だより③.pdf