本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

ALTの先生 大変お世話になりました。

画像

今日がALTの先生の最後の授業で、R先生には吾妻小 4年間お世話になりました。
英語の学習では会話や英単語の発音等、教えていただきました。

子ども達に大変優しく、わかりやすい授業をしていただき、感謝いたします。
R先生は町内にお住まいですので、近くでお会いできることでしょう。

もし、R先生を見かけたら、元気に「ハロー」と声をかけたいですね。

R先生 ありがとうございました。

3年生 体育 ボールシュートゲーム

画像
3年生 体育

 3年生の体育では、3チームに分かれてボールシュートゲームを楽しみました。攻めと守りに分かれ、攻めチームはパスをうまく回してボールを箱にシュートできたら2点、箱に当たったら1点入ります。守りチームにカットされないように、各チーム作戦を立ててゲームをしました。数日前までは、1ゲームで2点ほどしか入らなかったのに、今日は多いチームで13点も獲得できました。

優勝賞品が届きました

画像

県のなわとび大会で1年生が見事優勝しました。
優勝賞品として全校生にヨーグルトが届きました。
おいしいヨーグルトでした。

再度、参観日に挑戦するとなんと記録更新「223回」
次年度も、優勝めざし、250回目標頑張って下さい。
校内のチームワーク賞もめざして下さい。

賞状が届きました。

画像

1月末日まで行われた県主催の「なわとびコンテスト」ですが
本校に3枚の賞状が鈴木淳一県教育長の名前で届きました。
とても素晴らしい名誉なことです。

○9人以下の部    第1位 1年生 記録193回 ※先日の参観日に再度挑戦 記録更新
○10~25人の部  第3位 4年生 記録325回
○9人以下の部    第3位 5年生 記録297回 ※昨年に引き続き入賞

次年度も更なる記録をめざして頑張りましょう。
そのためにも日々練習、チームワークです。おめでとう。 

昨日は6年生を送る会でした。

画像

昨日、3月8日 3校時目に6年生を送る会を行いました。
5年生8人が中心となり、6年生に思い出に残るよう楽しい企画を考えてくれました。
実行委員長のRさんの言葉の後、清掃班に分かれて伝言ジェスチャーゲームをしました。
簡単なお題でしたが、どんどんジェスチャーが変わっていきます。
見ている側もとっても面白かったです。
卒業生代表のあいさつが終わり、エンディング、くす玉には「卒業おめでとう」の文字が。

いよいよ14名が吾妻小を巣立つ日が近づいてきました。残りの時間、大切にしてほしいです。
本日を含め登校する日にちは9日です。一桁になりました。

3年 社会「昔の暮らし」

画像

3年生 社会の学習「昔のくらし」では、安部なかさんに講師をお願いし、
昔の暮らしを学習しました。
 生糸をつむぐ糸車や炭を入れて使うアイロン、黒電話、洗濯板、みの等を
紹介していただきました。子どもたちは初めて見る道具にびっくり。
今は使われていない物も沢山ありました。暮らし・文化の水準があがり、
私たちの生活は豊かになりましたが、反面、環境問題も考えていかねばなりません。
私たちにできること、小さなことでも積み重ねていく必要があります。

参観ありがとうございました。

画像

 3学期の授業参観・懇談会・常任委員会の参加ありがとうございました。
どの学年も1年間の成長を感じられる発表が多かったですね。
できるようになったこと、分かったこと、学校自慢等 学年によって内容は
違いましたが、一人一人の頑張り、輝きが見られました。
保護者の皆様の御協力誠にありがとうございました。

文部科学大臣賞 帰ってきました。

画像

文部科学大臣賞 1年生の「スカイライナーとふみきりのちょきんばこ」が帰ってきました。
本物をじっくり観させていただきました。スカイライナーの質感と輝き さすが!!
と思います。明日は授業参観・懇談会があります。
お越しの際は、1年生教室前に展示してありますのでぜひ、御覧ください。

短なわ がんばっています!

画像

 4年生は、体育の時間に短なわをしました。福島県のなわとびコンテストは終わってしまいましたが、体力づくりのために前跳び、後ろ跳び、二重跳びをしました。前跳びを1回も引っかからずに90秒間跳び続けた児童もいました。引っかからないで跳び続けられるよう、練習をがんばってほしいと思います。

学力テスト頑張りました!

画像

1~4年生は2教科、5・6年生は4教科の実施となった学力テスト。子ども達1人1人が、この1年間の学習の成果を発揮しようと、一生懸命に取り組みました。

学力テストを実施しました。

画像

今週は学力テストがありました。全学年が受けます。
1年間の学習のまとめです。どのくらい学年の学習が身についたか、確認するテストです。
しっかりと学年のまとめをしましょう。今の学年の学習が基礎になります。
確実にできるようにしておきましょう。春休みも計画的に学習し、力を高めましょう。

体育館・教室はピカピカです

画像

6年生諸君は、卒業式を前に、校舎内を水拭きし大変きれいにしてくれました。
6年間お世話になった学校です。どの教室も体育館も沢山の思い出が詰まっています。
いよいよ巣立ちの時が近づいています。6年生から卒業生になります。
教室も体育館もワックスを塗りました。きれいな校舎で卒業式を迎えられそうです。

スキー教室実施しました。

画像

2月24日には、コロナウィルス感染症予防のため、延期しておりました「スキー教室」を実施いたしました。
当初は昼食をいただいて、午後までの予定でしたが、なるべく人との接触を避けるため、レストハウスでの飲食は止め、短時間でのレッスンとしました。
 お天気も悪くなく、子ども達は時間いっぱいインストラクターの先生の指導の下、楽しく技術を学ぶことができました。
 スキー場までの送迎等をいていただきました保護者様、スキー運搬をいていただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

卒業証書授与式までカウントダウン

画像

卒業式の日を0とすると、登校する日が19日となり
いよいよ卒業式が迫ってきました。
お昼の放送では、卒業生に在校生が中学生になる意気込みや夢を
インタビューしています。

○中学生になって頑張りたいことは?
○入りたい部活は?

猪苗代町の中学校は1つに統合になります。

少しの苦しみ・自分の弱さに負けず、しっかりと前を向き
堂々と、そして楽しく自分らしく。
吾妻小の良さを中学生になっても発揮し、勉強・スポーツに励み
素晴らしい中学生活を送ってほしいと思います。

夢は見るものではない。叶えるもの。

クロカン記録会点描

画像


今年の集大成 校内クロカン記録会

画像

昨晩から降雪があり、吹雪のなかの記録会かなと思ったのですが
子どもが走る時間に合わせて、お天気も味方をし、晴天の下、
校内クロカン記録会を実施することができました。
子ども達はそれぞれ、目標をもって一生懸命走りました。

自己ベストを出した児童が沢山おり、どの学年も素晴らしい走りでした。

明日は校内クロカン記録会です。

画像

明日は校内クロカン記録会です。下記の通り行います。
ぜひ、子ども達の頑張りを御覧頂きたいと思います。
 9:50  1・2年生 競技開始
10:15頃 3・4年生 競技開始
10:40頃 5・6年生 競技開始

ICT研修

画像

本日、吾妻小学校の5・6年生は、タブレットの使い方として
オンラインでICT研修を受けました。他の学校の児童が作った
プログラミングの作品を見て、自分たちも作ってみたいと意欲を
高めていました。

猪苗代町社会福祉協議会様よりいただきました。

画像

年末に、本校の児童が、地域にお住まいのご高齢の方(一人暮らし)に
クリスマスカードを書き、お渡しいたしました。そのお礼にと
マスクやハンドソープ等を頂きました。ありがとうございます。
感染症防止に役立てたいと思います。

給食は默食!

画像

給食の時間、校舎を回ってみるとどの教室もシーンとしています。
コロナ前は、グループで会食をしながら、おいしく楽しく給食を頂いていました。
しかし、今は・・・・
児童は前を向いて一人ずつ間隔を空け、お話をしない默食で。

感染症予防は徹底しておりますが
早くコロナ禍が去ってほしいです。