本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

交通安全教室から 全学年

画像

ぽかぽかのよい天気の中,全校生で交通安全教室を行いました。
交通規則を守り交通事情を判断して登校班で安全に通学路を歩くことができるようになることを目標に,猪苗代警察署地域交通課の方々,交通安全協会や猪苗代町交通安全指導員の皆様を講師にお迎えして実施しました。
式のはじめには6年生児童全員が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。
その後,猪苗代警察署七海巡査部長様より「道路の安全な歩行についての5つの約束」についてお話をいただきました。「1道路は右側を歩くこと」「2道路を渡るときは横断歩道を渡ること」「3横断歩道では,右,左,右を見て自分で安全確認をすること」「4手をあげてわたること」「5道路ではふざけないこと」の5つの約束です。
子どもたちは,実際の道路に出てこの5つの約束をしっかりと意識しながら,安全な歩行の仕方を実践していました。

授業風景から 2年生 算数

画像

2年生の教室では算数「グラフとひょう」の授業が行われていました。
「グラフと表を見て昼休みにしたことについてくわしく調べましょう」という問題です。
ICT機器を上手に活用して気づいたことを発表していました。
みんなの意見を出し合った結果「このクラスは運動が好きな人が多い」ことを読み取りました。
深い学びを実践できました。

安全な登下校のために

画像

今日は地区安全子供会が行われ、地区ごとに登下校の決まりなどについて確認しました。事故や事件に巻き込まれることなく、無事に登下校してくれることを願っています。

授業風景から 3年生 体育

画像

吾妻小学校では,本校職員や用務員さんが校庭をきれいに整備してくれています。
おかげで,子どもたちは安全に運動することができます。
早速,校庭のフィールドでは3年生が,「健康からだ作りプログラム」に取り組んでいました。
体力向上を目標に,担任の先生からのアドバイスをしっかり聞いて,楽しく,真剣に運動に取り組む姿が見られました。

授業風景から 1年生 体育

画像

快晴の素晴らしい天気に恵まれました。
校庭では,1年生が遊具を使って体を動かす運動に取り組んでしました。
きちんと遊具を使うときのきまりを守って,楽しく,仲良く体を動かすことができました。
素晴らしい1年生です。

避難訓練 その2

画像

先日,全校で避難訓練を行うことができました。
それは,着任式,始業式,入学式と学校全体のために力を発揮してくる6年生の活躍があるからこそ実現できています。
新学期が始まって3日ですが,最上級生として学校を支えてくれる6年生の姿があちらこちらに見られます。
全校生,全職員から感謝。「6年生のみなさん,ありがとうございます。」
写真は,避難訓練が終わった後の昇降口をきれいに清掃してくれている6年生の姿です。

避難訓練

画像

4月8日(金)
本日、吾妻小学校では、避難訓練を実施しました。
地震の発生後に火災が起こる想定でした。
子どもたちは放送や先生の話を真剣に聞いて避難していました。
火事や災害など起こらないことが一番ですが、
もしもの時に備えて準備をしておきたいですね。

春の全国交通安全運動 朝の見守り

画像

4月6日から全国春の交通安全運動週間が展開されています。
朝の登校時に,駐在さんや地域の方々,交対協の方々など,沢山の皆様に,子どもたちが安全に登校できるようと見守りっていただいています。吾妻小学校の子どもたちが沢山の方々に支えられていることが伝わってきました。心から感謝します。

授業風景から 3年生 算数

画像

3年生教室では,算数の授業が行われていました。
さすがは中学年。
授業のめあても全員が集中してテキパキと書き進めています。
これまでに学習した,算数の考え方を活用して,問題を解決していく授業です。

授業風景から 6年生 算数

画像

6年生の教室では ICTを活用した算数の授業が行われていました。
図形を回転させたり,折り曲げたりすると、何が見えてくるかな?
一人一人がしっかりと考える学習がスタートしています。

授業風景から 5年生 「学校目標」について

画像

5年生の教室です。
吾妻小学校の教育目標
○思いやりのある子ども
○進んで学習する子ども
○たくましい子ども
について,具体的な自分たちの姿を振り返りながら話し合っていました。
よい目標を立てて,スタートできそうです。

授業風景から 4年生 「立腰」

画像

4年生の教室です。
今年度最初の授業のスタートでは,日直の児童が「よい姿勢になりましょう」とクラス全員に声をかけます。
猪苗代町では「立腰」といって,背筋をしっかりと伸ばす,良い姿勢の指導に力を入れています。
みんなとてもよい姿勢で授業をスタートさせていました。

授業風景から 2年生 朝の会

画像

2年生の教室でも朝の会の進め方について確認していました。
全員が教室のCDプレーヤーを操作できるようしっかりと説明を聞いていました。
姿勢がとてもすばらしいです。

授業風景から 1年生 健康観察

画像

1年生は全てが初めてのことばかり。
まずは,朝の会の進め方について確認します。
健康観察では,しっかりと返事をして,その日の体調を伝えていました。

令和4年度のスタート 入学式

画像

令和4年度の初日,春を感じさせる穏やかな天気に恵まれました。
着任式,第1学期始業式に続いて,入学式が挙行されました。
18名の新入生を迎えることができ,在校生や職員はもちろん,保護者の皆様も,地域の皆様も,みんなが喜んでいます。
これ以上ないほどのよいスタートとなった一日でした。

令和4年度のスタート 着任式

画像

令和4年度がスタートしました。
着任式では6年生代表児童による歓迎の言葉が転入職員へ贈られました。
歓迎の心がこもった素晴らしい発表でした。

令和4年度学校経営・運営ビジョン

画像

スマートフォンでトップページのファイルが開けない場合は,この画像を拡大(ピンチアウト)して御覧ください。

離任式 7名の先生方、ありがとうございました。

画像

この度の人事異動により7名の先生方が転退職となります。
令和3年4月1日より、「チーム吾妻」で一丸となって指導して参りました。
1年間チームで頑張ってきた先生方とも、今日でお別れです。
5年生代表のA君より、各先生方へ餞と感謝の言葉を伝えました。

校長先生をはじめ、6名の先生方、本当にありがとうございました。
新天地に行かれましても、益々のご活躍を御祈念申し上げます。

14人の巣立ち

画像

令和4年3月23日 吾妻小学校より14名の児童達が巣立っていきました。
教室には入学したばかりの小さな頃の写真。
本当に大きくたくましく成長し、見違えるようです。

この吾妻小で培った様々な力・能力を中学校では
思い存分、発揮してほしいと思います。

夢を叶えるためには努力が必要。大きな困難も待ち受けている。
その困難や努力を乗り越えてこそ夢は叶う。
その時の喜びは何ものにも代えがたい喜びがある。
自分を信じ、友だちを信じ、夢を叶えて下さい。

強い心、優しい心をもった素敵な大人になって下さい。

今日の皆さんは本当に輝いていました。おめでとう。

修了証書授与式

画像

1年生から5年生までが本日の修了証書授与式に出席しました。

1年間、198日(コロナ感染症防止のため臨時休校あり)の授業日数でした。
運動会や修学旅行等、大きな行事は日にちをを延期したり、場所の変更をしたりと
できるだけ、学びの歩みを止めないよう取り組んできました。
コロナ禍ではありましたが、子ども達は自分の目標をしっかりともち
精一杯取り組んできました。
これも、保護者や地域の方々、関係者の皆様の、御理解・御協力の賜です。
誠にありがとうございました。

明日は14名の児童が吾妻小から巣立っていきます。

困難にぶつかっても乗り越えてほしいです。
乗り越えられない困難を神様は与えない その困難を乗り越えたとき、
人間は強くなる、と言います。
卒業生には、心より幸多からんことを願うばかりです。