今日は全校児童でながなわ記録会を行いました。どの学年も日頃の練習の成果を存分に発揮していました。新記録を出すことのできた学年もたくさんありました。
ウインタースポーツのシーズンです。昨日までに積もった校庭の積雪,雪質はともに十分ではありませんが,子供達はしばらくぶりの雪の感触を楽しみました。
晴天のもと,町内各校の6年生の代表が参加して行われました。12年後の自分に宛てた手紙や思い出の品などをタイムカプセルに詰めて埋設しました。12年後にまた,みんなで再会し,カプセルを開きます。
12月20日に猪苗代町の小学校6年生の代表児童は、
干支タイムカプセルの埋設式に参加します。
今年度は、吾妻小学校が代表でスピーチをします。
そのため、本日のお昼休みに代表児童のリハーサルを行いました。
他の学年のお友達もたくさん見学に来てくれました。
大役を任され、緊張していた吾妻小学校の代表児童でしたが、
みんなの前で発表して、自信を付けたようです。
当日もがんばってください。
今日は吾妻小学校に、福島民友、福島民報の新聞記者をはじめ、NHKなどの各テレビ局の取材スタッフなど大勢の報道陣が来校しました。
これは、来週12月20日(月)に、ホテルリステルで行われる「いなわしろえとタイムカプセル」の取材のためです。
6年教室にたくさん入った報道陣が見守るで、6年生は12年後の自分への手紙を書き、一人ひとり発表することができました。書いた手紙は自分でタイムカプセルの中に入れていました。
TVカメラに写されながらの発表だったので、大変緊張したのではないでしょうか?
20日(月)の埋設式では、町内の各小学校を代表して、本校の2名が十二年後の自分に宛てた手紙を読み上げます。大役ですが、ぜひ頑張って欲しいと思います。
なお今日の取材の様子は、TUFが本日の夕方6:15から、他のTV局も各ニュースで放送する予定ですので、是非ご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20211216/6050016675.html
コピーペーストして御覧ください。
子どもたちは今、朝の運動の時間に長なわとびをがんばっています。
福島県教育庁健康教育課が主催している「なわとびコンテスト」の優勝を目指して、毎日のように記録を更新しているところです。
各学年、長なわを回す人も跳ぶ人も呼吸を合わせて、真剣に取り組んでいます。12月21日(火)には、全校生で長なわ記録会を行います。跳んだ回数ももちろんですが、チームワークの良さも競争します。
さて、どんな記録がでるでしょうか? 楽しみですね。
各学年の毎日の記録は、玄関のホワイトボードに掲示しています。「なわとびコンテスト」に参加している学校の中で現在何位か、また1位の学校の記録は何回なのかが記録してありますので、来校の折に是非御覧下さい。
本日、第46回 ゆうちょアイデア貯金箱コンクール の発表がありました。1年生が ゆうちょ銀行アイディア貯金箱応募にて、文部科学大臣賞を受賞いたしました。おめでとうございます。https://www.jpbank.japanpost.jp/aboutus/press/2021/pdf/pr211215_02.pdf
ぜひ、御覧ください。
福島民友の記者の方がおいでになり、作品についてや感想などを取材して行かれました。明日の民友新聞に載るようです。本当におめでとうございます。
皆さんはラジオを聞きますか?今朝、本校の2年生がラジオ福島の「おらが町のふるさとリポーター」に生出演をいたしました。学校で「クリスマスツリー」を作った体験をお話ししたり、「ジングルベル」を歌ったりしました。ちょっと緊張した様子でしたが、小川アナウンサーの質問に答えていました。大変貴重な体験でした。ラジオ生出演だったので、自分の声が聞けなかったのが残念かな?
吾妻中学校を会場に、合同学校保健委員会を行いました。
学校保健委員会は、児童・生徒の健康生活、健康状態等の問題点について提案と協議を行い、学校・家庭・地域社会が連携を図りながら、児童・生徒の心身の健康増進および健康意識の高揚、生活環境改善を図ることを目的として開催しています。
学校医・保護者代表(PTA会長)・教職員が集まり、今年度の定期健康診断結果や健康課題、各学校の取り組みについての報告と考察の他、時事的な問題として、新型コロナウイルス感染症についての対応について話し合いました。
メディアコントロールや、う歯の改善についてなど、様々な意見が出て、学校医の先生方より指導・助言をいただきました。
健康・運動委員会で全校生分のスキー板にワックスを塗りました。人数が少ない中、一生懸命頑張りました。来月のスキー教室などが楽しみですね。
1年生は、あと何日でクリスマスになるかと楽しみにしています。待ち遠しいクリスマスに向けて、秋に収穫したサツマイモやアサガオの蔓を使いクリスマス用のリースを作りました。各家庭に持ち帰り、お気に入りの場所に飾ったようです。サンタクロースもきっと喜んでくれるでしょうね。
IPFPの派遣事業で町教育委員会の杉原先生にお越しいただき、3・4年生の跳び箱の学習を行いました。跳び箱の第1時間目の授業だったため、杉原先生から毎時間続けて行うと良い動きを教えていただきました。腰を高く上げて踏み切ることや、遠くを目指して着地をすることなど、動きのポイントを押さえて何度も跳び箱に向かいました。これから、技や目標にチャレンジしていきます!
冬期12月からの全校集会は体育館の気温が低いため、音楽室で行います。しかし、音楽室は密になってしまいますので、換気をしながらの実施です。
今日は「むし歯なおしたで賞」表彰、6年生ボッチャ壮行会を行いました。今週の8日(水)に町内の学校対抗で行われます。一人一言意気込みを話していただきました。一番いい色を目指すのが目標とのことでした。5年生のかけ声で全校生みんなで応援しました。ぜひ、チームワーク、頭脳プレー、技で頑張ってほしいと思います。フレーフレーあ・づ・ま!!
4年生は、体育の時間にマット運動をしています。今日は、開脚前転、開脚後転などの新しい技に挑戦しました。子ども達は、いろいろな技に進んで挑戦していました。振り返りでは、「開脚後転ができるようになった」「開脚前転ができてうれしかった」という感想がありました。また、「もう少しで倒立前転ができそう」「次は倒立して止まっていられるようにしたい」など次の目標を立てている子どももいました。
マット運動の学習は、残り少しですが、できる技をどんどん増やしてほしいと思います。
今日の1・2年生の体育はIPFP派遣事業で町教育委員会の杉原先生にお越しいただき、マット運動の学習を行いました。「前転・後転・ユラユラ」の練習です。後転はちょっと坂にして高いところから低いところへ。耳の横に手をおいてマットまできたら手をぐいっと押して体を持ち上げます。すると、くるっと回ることができます。ぜひ、お家でもお休み前に、くるっと回る練習をしてください。
11月29日(月)より個別懇談が始まりました。個別懇談では、お子様の学校での様子や家庭ので生活、学習や友人関係等、有意義な懇談になるようにしたいと考えております。事前に担任とこんなこと話してみたいな、聞いてみたいな、相談したいなということを予め考えてきていただければ幸いです。子ども達のよりよい成長のために家庭教育、学校教育は大切です。ぜひ、御家庭でもお子さんに目をかけ、手をかけ、愛情のシャワーをたっぷりとかけてほしいと思います。どうぞ、お気をつけてお越しください。
6年生は総合学習で「中ノ沢こけし」について学習しています。地域によってそれぞれの特徴をもったこけしが多いです。主に子どもの人形が多いのですが、中ノ沢は酔っ払いのたこ坊主。目の周りが赤いのが特徴です。今日は本職の先生をお招きし、それぞれがデザインし、絵付け体験をしました。こけしは曲面なのでなかなか筆が思うように動きません。そう考えると、やはり本職の絵付士の方の技のすごさが分かります。吾妻地区の伝統工芸を引き継いでいきたいですね。
3校時には、代表委員企画のみんなで遊ぼう会が開催されました。ブロックごとに紅白で分かれ、ドッジボールを行いました。白熱した試合が多くあり、子ども達も楽しそうに遊んでいました。
本日、6年生は1年生と交流学習で“ボッチャ”というスポーツを体験しました。
ボッチャはパラリンピックでも行われていたスポーツで、体に障害がある人でも挑戦できるスポーツです。
もちろん体の大きさも関係ありません。白いボールに自分のチームのボールを近づけた方の勝ちとなります。
6年生はさすがに慣れた様子で活躍していましたが、1年生にもミラクルなプレーをした人がたくさんいました。みんな楽しんでニュースポーツを行うことができました。
11月24日(水)、猪苗代町に初雪が降りました。しかも結構な大雪になりました。これまで何回か、磐梯山が白くなっていたので覚悟はしていましたが、まさかこれほど降るとは思ってもいませんでした。
でも、子ども達は元気です!
1年生は、今年初めての雪遊びをしました。雪合戦やドンじゃんけん、雪だるま作りと、次々と楽しい遊びをしていました。そして学校の玄関に、かわいい雪だるまを3つ飾ってくれました。
このまま雪が積もれば、スキーもできそうです。冬には冬の楽しみがあります!
猪苗代の冬を思いっきり楽しんで欲しいですね。