本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

児童集会(1年)

画像

 今日の児童集会は、1年生によるハンドベルの演奏でした。
 1年生の子供達は、きっと何度も練習したのでしょう。「きらきらぼし」をハンドベルで見事に演奏しました。聞いていた上級生も「きれいだね!」とか「上手!」と言って、とても大きな拍手を送っていました
 今日は朝から心に響く演奏をしてくれたので、1日が心穏やかに過ごせたようです!

社会科見学(5年生)

画像

 11月30日、5年生は社会科見学でNHK福島放送局と、福島民報社に行きました。
 NHK福島放送局では、ニュースや番組がどのようにしてできるのかを学び、実際にスタジオで記事を読み、カメラを操作する体験をしてきました。
 福島民報社では、新聞がどのようにしてできるのかを学び、編集や記事の整理をしているところを見学してきました。
 多くの人が関わって情報が配信されているということがわかりました。

道徳の授業(5年生)

画像

 今日は、5年生の道徳でポイント授業参観がありました。
 題材は「手品師」というお話をもとにした授業でした。手品師が、ある子供と約束した日に夢であった大劇場で手品を披露する日と重なってしまい、どちらを選んだらいいかを迷う部分を考えさせていました。子供達は、自分が手品師だったら・・・と捉え、気持ち柱に自分の名札を貼り、考えを明確にしました。その中で、最も多かったのは真ん中の6名でした。どうしていいいのか分からない様子でした。迷う子供が多い中で、「大劇場に行く」にした児童は一人でしたが、堂々と「夢を叶えたいから」と発表していました。
 今年度から教科になった道徳です。その中でも考え議論する事が大切になっています。いろいろな考え方を聞き、そして自分の考えを深めることが大事です。授業でもありましたが、「答えは1つではない」様々な見方や考え方を身につけて、よりよいものにつなげていければいいと思いました。多様な意見を交流できたとても良い授業でした。

6年生がそばの脱穀作業をしました

画像
そばの実はどこ??

6年生は、総合的な学習の時間にそばの脱穀を行いました。
9月に収穫したそばを日当たりがよく、風通しのよいところに干しておきました。
今日は、そのそばを茎から取り分ける作業です。
男の子達が持ってきたバットを使って、ぽんぽんとそばを叩き、そばの実を取っていきます。
最後に「唐箕」を使ってそばの実とそれ以外のものに選別していきます。
初めて使う唐箕の取っ手を一定の速度で回しながらきれいに選別されていくそばの実を見て、子供達は「昔の人の知恵はすごいなぁ。」と感心していました。
12月12日に今度はそば打ちを行います。美味しいそばを食べられる日が今から待ち遠しいです。

【5年生】プログラミング教育

画像
プログラミング教育スタート!

 次期学習指導要領で必須となるプログラミング教育を、5年生が先行して取り組みました。初めて触れるプログラミング教育は、「プログラミングってなんだろう?どういうことなんだろう?」というところから学びはじめました。
 実際に触れてみると、子供たちの学ぶ力は想像以上に速く、スクリプトを作り、対象となったキャラクターを動かすことができるようになりました。まだ思った通りに動かすことはできませんが、今後学習を深めて思い通りに動かすことができるようになったり、様々な分野で生かしたりできるようになると思います。そしてこの学習を通して「手順を創り出し」「どこに問題があるかを見つけ」「どのように解決していくかを論理的に考える」ことができるようになってほしいと願っています。

ポイント参観を行っています!

画像

 先生方が自主的に学級の授業を見てもらい、授業の様子や子供たちの様子を公開しています。本校では、それをポイント参観とし授業力向上や互いの研修に役立てています。同じ学校にいながらも、特別なことがない限り他の学級を参観することは難しい環境にあります。しかし、先生方の持っている力量は様々ですので、お互いに良いところや参考になるところを吸収できれば、更に子供達の指導に生きてきます。先生方自身で高め合おうという取組はすばらしいことです。
 今日は1年生と6年生で行っていました。6年生では、発問を工夫することで、子供達の話し合いを活発にさせ、自分たちの力で課題を解決することができました。また1年生では、デジタル教科書を使って、子供達に課題をつかませることが出来ました。少しの工夫で子供達の動きが変わり、理解につながることが分かりました。今後も様々な工夫を取り入れて、子供達の学習指導に挑みたいと思います。

職業体験出前講座(6年生)

画像

 先日は、パティシエに挑戦ということでお菓子作りを体験した6年生ですが、今回は、郡山ヘアメイクカレッジから講師の先生が来てくださり、簡単にできるヘアアレンジやメイクにチャレンジしてみました。
 ヘアアレンジでは、髪の毛のまとめ方を学んで、実際の教具を利用して髪の毛をかっこよく、そして美しく仕上げていました。また、メイクでは、ホラー映画にも出てきそうな傷跡を本物そっくりに作り上げていました。短時間ですが、少しのアドバイスで子供達でもやれるものだととてもびっくりしました。ちょっとの工夫で人は変身できることを実感しました。本日来てくださった先生も、ご自身の仕事にやりがいを感じておられ、そのことを話してくださいました。子供達も将来の夢を更に広げることができ、とても良いキャリア教育になりました。

スーパーマーケット見学(3年生)

画像

 今日、3年生がスーパーマーケットの見学に行きました。
 社会科で「スーパーマーケットではたらく人」の学習があり、実際に見学することで様々なことに気づき、働いている人の工夫や苦労などを聞くことができました。特に、バックヤードと呼ばれるお店からは見えない部分まで見学させていただいたり、-20度以下の冷凍庫に入らせていただいたりしました。また、オートバッカーという機械では、パック~値付けまで4秒間という速さに子供達は、目を白黒させていました。
 その後売り場を見学し、お店の人やお客様にインタビューをして、お客様のための工夫や売るための工夫をたくさん学びました。最後にはお楽しみの買い物があり、家の人から頼まれたものをうれしそうに買い、セルフレジを使っての買い物体験も出来ました。

職業体験、パティシエに挑戦!

画像

 3・4校時に職業体験出前講座を実施しました。この出前講座は、復興支援事業の1つとして行われているものです。今日は、6年生がお菓子作り(パティシエ)に挑戦しました。来校してくださったのは、国際ビューティーファッション・製菓大学校の穂積先生です。プチケーキを作ろうということで、早速作り方を教えていただきました。当たり前ですが、プロの手さばきは見事なものでキウイやオレンジの切り方を見て、子供達から「すご~い」と歓声が上がりました。切り方も基本があり、それを伝授してくださいました。すぐには習得できるはずもありませんが、「なかなかうまいね!」と褒められ、その気になって一人一人が自分のプチケーキづくりに集中していました。とても良い出来栄えだったようで、みんな満足していました。自分で作ることの楽しさも実感したようです。
 

5年生が脱穀しました!

画像

 稲刈り後の天日干しがようやく終わり、今日の3・4校時に5年生が脱穀をしました。子供達は、稲を運び機械に入れました。するとあっという間に、お米を茎から外すことが出来ました。さすが機会です。取り除かれたわらは、ふわふわしているので、「少し遊んでいいよ」と声がかかると、わらの掛け合いやら、寝ている人にわらのふとんをかけたりしてとても楽しんでいました。今はこのような遊びをする機会や場所もなくなった気がします。時代が変わったのだと考えると、このような機会を持つことが出来たことは恵まれているのかも知れません。自由奔放に遊ぶことができる、そんな場を大人が設けていかないと子供達の持っている冒険心やユニークな発想力を育てることが出来ないのかも知れません。米作りは、地域の方のご協力があってできるものなので、毎年毎年取り組んでくださる土屋さんには感謝以外ありません。本当にありがとうございます。