今日の全校朝の会、校長先生のお話は、
「何が君の幸せ
何をして喜ぶ
分からないまま終わる
そんなのはいやだ
わすれないで夢を
こぼさないで涙」
「さて、この詩はなんでしょう。」から始まります。答えはアンパンマンのテーマソングの一部です。
アンパンマンは故やなせたかしさんによる絵本シリーズです。
アンパンマンにはその他のヒーローと違う点がいくつかあります。お腹がすいている人に自分の頭を食べさせて、自分は弱ってしまうという点、宿敵バイキンマンはやられても次回また登場するという点などです。
風変わりなヒーローが誕生した背景には、作者のやなせたかしさんの戦争体験が関係しているそうです。やなせさんは従軍体験を通して、正義についてこのように考えるようになります。「本当の正義とは立ち場や国が変わっても決して逆転しないこと」、「敵の一方的、徹底的な排除をしないこと」、「正義の味方だったらまずは食べさせ、飢えを助けること」などです。また、第1作の後書きでは「本当のの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし、そしてそのためにかならず自分も深く傷つくものです」と、正義が自己犠牲の上に成り立つ点についても述べています。
このような考えから、子ども達に大人気の正義の味方、アンパンマンは生まれたそうです。
正義について考えることができた朝の時間でした。
授業は、下記の通りです。
1年→体つくり運動・ボールゲーム(体育):多様な動きを楽しく行ったり、ボールを取ったり投げたりしました。最後に保護者と試合をしていました。
2年→何でも食べよう(学活):好き嫌いをなくし、いろいろなものを食べる大切さを担任の先生と養護の先生と一緒に学びました。
3年→丸い形を調べよう(算数):コンパスの使い方に慣れ、楽しいもようを描いていました。保護者の方にも手伝ってもらい、子供たちは大満足でした。
4年→絵の具でゆめもよう(図画工作):絵の具やすみで絵手紙作りに挑戦していました。保護者の方が夢中になるくらい集中していました。
5年→わたしにできること(道徳):「もしも世界が百人の村だったら」というお話を通して、様々なことを考えていました。また、6年生に向けての目標を立て、来年に向けての自覚も高めていました。
のびやか学級→年賀状を送ろう(生活単元):気に入ったイラストを切り貼りしながら、感謝を込めた年賀状作りに取り組んでいました。
6年→音のスケッチ(音楽):自分で曲を作り、じゅんかんコードから楽しい音楽作りに取り組んでいました。最後は、全員が発表し、おうちの人にも聴いてもらいました。
今日は、2学期最後の授業参観でした。たくさんの保護者の方が来校して、子供たちの様子を見てくださいました。いつものことですが、低・中学年の子供たちは、ご家族の方が来るのを今か、今かと心待ちにしており、来ると同時に満面の笑顔になり、授業中もはりきっていました。それに比べると高学年の子供たちは、黙々と授業に集中しています。本当は気になっているのでしょうが、それを悟られては恥ずかしいのでしょう、普段と変わらない様子で取り組んでいました。でも、ご家族の方が来てくださることに、とてもうれしくそして感謝していることには間違いないようです。
今日の全校朝の会は校長先生のお話で、本校でも取り組んでいるJRCに関係したお話でした。
JRCはジュニアレッドクロス、青少年赤十字の略称ですが、その精神のもととなる赤十字の活動として、バングラデシュでのミャンマーからの難民を救援する日本赤十字の方々の活動が紹介されました。
JRCの一員として、「困っている人を助けよう」「自分にできることはないか」と考え、実行に移せるみどりっ子になりたいですね。
朝の冷え込みとは違い、一転穏やかな天候の中、校内持久走記録会が行われました。台風の影響で、思うように練習できなかった子供たちですが、日頃より体力づくりや朝のランニング、陸上クラブ等で鍛えていることもあり、一人一人が自己ベストを目指し頑張りました。
3・4年生の1.5kmから始まり、1・2年生の1km、5・6年生の2kmと実施しました。低学年のスピードを見ると、学年が上がるにつれてスピード感が変わり、さすがに高学年は見事な走りです。低学年の子供たちは、その走る姿に「すご~い」「あんな風に走れるといいな」などと感動していました。新記録も3つ出たり、走るのが苦手な児童も最後まで走り切ったりするなど、とてもよく頑張った持久走記録会でした。
今日は、収穫祭を盛大に行いました。天気にも恵まれ,最高の条件のもと縦割り班ごとに分かれて芋煮作りをしました。春先に植えた野菜が、立派に大きくなり、それを味わうことができました。野菜作りには,多くの方にお手伝いをしていただいたので、その感謝も込めた会でした。
芋煮は、全て子供たちが作ることになっているので、かまどの作り方や火起こしなど、6年生を中心に取り組んでいました。中には、なかなか火を起こすことができない班もありましたが、毎年行っているので5・6年生は「ああでもない、こうでもない」などと試行錯誤しながら、無事に火を起こし、たくさん収穫できた野菜を煮込み,お肉も入れおいしく作り上げることができました。
会の中では、代表者がお礼のメッセージを読み上げ、お手伝いいただいた地域の方に感謝していました。また、太鼓でお世話になっている山本夫妻も参加してくださり、感謝の気持ちを込めることができました。各班とも上手に仕上がったおいしい芋煮や焼き芋をおなかいっぱい食べ、満足した秋の一日を過ごすことができました。
いよいよ明日は、収穫祭(実りの秋の芋煮パーティー)です。その前日準備のため、今日は,野菜洗いや準備で各学年とも大忙しでした。
1・2年生は、焼き芋準備でした。担当の先生の話をよく聞いて、新聞紙を水に濡らし、アルミホイルでつつみました。3・4年生は、野菜洗いを行いました。野菜についている土を一生懸命落とし、きれいにしていました。洗い終わった後の野菜は、生でもおいしそうでした。5・6年生は、仕上げの野菜切りを丁寧に行いました。特に立派にできた白菜や大根は、とても大きくて扱いにくい状況でしたが、さすが5・6年生上手に切ることができました。
このように任された内容を子供たちは意欲的に、そして進んで行っていました。これで明日は、おいしいいも煮パーティーが出来ます。天気もばっちりなようなので、明日が待ち遠しいです!
先週、学習発表会が大成功の中で終わったかと思いきや、今週の金曜日には収穫祭があります。次から次へと行事がやってきますが、子供たちはそれらを一つ一つ丁寧に取り組んでいます。本当によく頑張っているなと感心しています。
今日は、収穫祭に向けて野菜を収穫しました!各学年で野菜作りに取り組んでくださったおうちの方に来ていただき、収穫のしかたを聞いて野菜を取っていました。畑には、さつまいも(1年)、にんじん(2年)、ねぎ(3年)、さといも(4年)、ごぼう(5年)、白菜(6年)が育てられ、たくさん収穫できました。とてもおいしい野菜ができたのか、1年生のさつまいもは、ねずみさんに食べられてしまったところもありました。特にびっくりしたのは、掘っている最中に小さいねずみが数匹出てきたことです。とても小さかったので子供たちも怖がらず、「とてもおいしいさつまいもだったんだね」と話しかけていました。さすが1年生、ねずみを恨むことなく声掛けできるのですね。
予定時間の中で作業が終わり、担当の先生が「金曜日が待ち遠しいですね」という言葉に、大きくうなずいていました。
学習発表会では、子供たちが一人一人頑張り、上手に発表することができました。それぞれの学年が持ち味をしっかりと出し、会場の皆様から大きな拍手をもらっていました。今まで、担任の先生と一生懸命に取り組んだ成果です。
1年生は、緑のお化けからの挑戦を受けて立ち、見事に暗唱、体操、演奏と勝ち続けました。もう立派な緑小児童です。2年生は、ももたろうを猪苗代町バージョンで演じ、見事に鬼を退治しました。頼もしい2年生です。3年生は、自分の思いを伝えることがとても大切なことであることをメッセージとして、劇を演じました。3年生の想いが会場に伝わりました。4年生は、歌と合奏で家族や地域への感謝の気持ちを込めました。4年生12人の音が重なり、会場の皆さんの心に響き渡りました。5年生は、英語教育研究会で学んだことを生かした英語劇でした。日本語版と英語版を行ったので、とても分かりやすくなりました。6年生は、オリジナル劇で、会場を楽しませました。タイムマシンで、タイムスリップした歴史上の人物が集まり、討論会をするシナリオは大うけでした。キレッキレッのダンスはアンコールにもなりました。
その他にもオープニングの天神太鼓、作文発表、「花は咲く」の全員合唱と心に残る楽しい思い出となり、笑顔いっぱいの1日となりました。ご来場くださいました皆様、本当にありがとうございました。
今日は,21日の学習発表会に向けてのリハーサルを行いました。子供たちも気合い十分、本気モード全開で発表していました。詳しい内容については、当日のお楽しみということで内緒にしておきます。
各学年の発表を見ますと、どこの学年もよく練習してきたなという感じです。きっと学習発表会当日は、見に来られた皆様が、とても満足していただけること間違いなしと自負しております。お楽しみにしていてください。
とにかく1番大事なことは、当日までいかに一生懸命頑張って取り組んできたかということです。本番で多少失敗しても、今まで熱心に取り組んできたことは、間違いなく大きな力となり、子供の今後の成長に繋がっていくと思います。その一端を楽しんで鑑賞いただければと思います。子供たちの満足感いっぱいの笑顔はすてきです!