本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

米消費拡大事業で5年生の調理実習!

画像

 昨日は稲刈り、今日はお米消費の調理実習と食育に繋がりのある授業を5年生は展開しています。町の推進事業のひとつである米の消費拡大の授業を実施しました。以前にも話しましたように、猪苗代町で生産されるお米はとてもおいしいお米です。しかし、日本全体では2万トンの米が減量されており、お米を食べる人が減っていることや貿易関係が影響し、米農家には大きな打撃となっているのが現状です。何とか米の需要が拡大され、おいしいお米が食べてもらえることを願っているとのことです。
 今日のメニューは、磐梯デコレーション寿司を中心に、きゅうりとトマトのサラダにほうれん草としめじのスープです。何とも魅力的な食事です。特に、ジオパークとコラボした磐梯山に見立てたご飯の形には、子供たちも大喜びでした。猪苗代町の米が、日本全国に広がるブランド米になるといいなと思っています!

ジオパーク学習の様子

画像

 ジオパーク事前学習に続き,今日は本番で磐梯山噴火記念館見学・銅沼トレッキングを実施しました。噴火記念館では,館長さんから磐梯山の噴火の様子と被害,火山噴火によるめぐみについて説明していただきました。磐梯山の噴火で泥流がどのように流れたかの実験も見せていただきました。次に磐梯山の火口壁をみるためジオガイド二人の案内で銅沼(あかぬま)までトレッキングをしました。途中,立ち止まって植物の名前を聞いたり,岩なだれによってできた檜原湖を眺めながらワークシートのなぞ解きをしたりしました。汗をかいて登りましたが,高原の風は冷たくすぐに寒さで震えるほどでした。目的地の銅沼に着くと雨が降り出し,カッパを着て火口壁からのぼる蒸気や白い安山岩の岩肌・火山の噴出物でできた地層などの観察をしました。下山し昼食を食べ,最後に見祢の大石を見学し帰校しました。今日一日の学習で,火山や大地のでき方について大変理解が深まりました。

明日の音楽祭に向けて最後の練習!

画像
音楽祭前の最後の練習!

  いよいよ明日は野口音楽祭です。今日はそれに向けて最後の練習を行いました。子供たちは、最後の練習ということもあり、気合十分で一生懸命取り組んでいました。
 最後の通し練習が終わり、今まで指導してくださった山本ご夫妻から、「音楽祭当日は、太鼓の演奏を十分に楽しんで、心を込めて演奏してください。」とお話をいただき、「みなさんの努力で、とてもすばらしい演奏になった。」とお褒めの言葉までいただきました。その後、明日の演奏が最高のものとなるように、山本夫妻と誓いの握手をしました!