今日は、会津教育事務所から指導主事の髙橋先生にご来校いただき、算数科についてご指導いただきました。
授業では、「場合の数」の学習を行いました。子供達は、授業の中でディズニーランドのアトラクションに乗る順番などを考え、何通りあるかを導く問題に挑戦しました。組み合わせについて、落ちや重なりのないように調べ考えることが重要な学習です。子供達は早速、自力解決を図り、どのようにすれば間違いなく全ての方法を出すことが出来るか取り組んでいました。全部書き出す、樹形図で書く、計算をするなどそれぞれの考え方で解いていきました。そして、できたものを子供達どうしで確認をすると「この×3の数字の意味はファストパスのアトラクション3つのことです。」とか「この×2はランチの種類を表しています。」などと話し合っていました。子供達自身で分からない部分を指摘し説明することが出来ました。ご指導の髙橋先生からも「子供達は中学生並みにすごいね。自分たちで問題を解決できている。」とお話してくださり、6年生を大変褒めてくださいました。とても立派な授業でした。
朝のメールでもお知らせいたしましたように、悪天候とグランドコンディション不良のため、本日予定していました持久走記録会を2日(金)に延期いたしました。延期になりお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。なお、実施時間は3・4校時(開会式10:35頃)となっています。ぜひご来校いただき、ご声援よろしくお願いいたします!
今日は2年生の研究授業があり、町教育委員会の植村指導主事にご指導いただきました。
算数科の授業で、「かけ算」を学習しました。2年生で最も大切なのは、かけ算九九を覚え、使えるようになることです。子供達は2~5段までのかけ算を習い終えているので、今日はその活用問題に取り組みました。子供達に興味関心をもたせるため、お土産のお菓子の数をかけ算で求めるようにしました。1つ分を何個かにすることで2の段あるいは3の段・・・という具合にかけ算でお菓子の数を求めることが出来ます。子供達は、1つの計算だけでなく、いくつかの計算方法を見つけ、友達どうしで共有することが出来ました。とても楽しい授業でした。
とても肌寒い朝でしたが、校舎からはきれいな虹が見えました。今日1日がさわやかですばらしい日になりそうです!
体育専門アドバイザーが来校し、子供達に運動の楽しさや正しい走り方などを指導していただきました。今日来てくださったのは会津教育事務所の武蔵先生です。武蔵先生は、中学校の体育の先生でしたので、運動の指導に関しては、何でもご存知でちょっとしたポイントで子供達の技能を伸ばしていました。低・中のブロックと5年生に指導していただき、学年の発達に応じた言葉掛けをしてくださいました。子供達は、体育好きが多いので武蔵先生の言葉に積極的に反応し、活動していました。
今日は、喜多方建設事務所の皆様に来ていただき、防災教育を行っていただきました。理科の「流れるや水の働き」の学習では、水の働きによって起こる現象を子供達は学びました。今回は、さらにわたしたちの暮らしと災害について専門家の皆様に教えていただきました。今年も全国で大雨による被害がありましたが、大雨の災害には大きく4つあり、洪水・土石流・崖崩れ・地滑りです。洪水による家屋の浸水や地滑りによる道路や家屋の倒壊など、パソコンの映像で見ました。その後には、模型でどのようになるのかを体験しました。自然の驚異の前では、人の力はどうしようもありません。では、災害時にはどうすればよいのでしょうか?最も大切なことは、自分で判断できるようにしていかなければならないということです。「自分の命は自分で守る」を基本に子供達自身でも対応を考える必要があります。そのためには、確かな情報を得ておく必要があります。災害が起きたとき、どこに避難するのかを確認しておくことです。家族で避難経路等の確認をぜひ話し合ってみてください。災害はいつやってくるか分かりません。備えあれば憂いなしです。
今日は収穫祭を行いました!
事前に野菜の収穫から野菜洗い、そして野菜を切るところまで行っておいたので、いよいよ芋煮パーティー当日を迎えることが出来ました。子供達は、各班で決めておいたかまど担当と炊事担当に別れ、親水公園で芋煮づくりを行いました。かまど担当は、薪の置き方を工夫して火をつけたので見事に着火させることが出来ました。次は炊事担当です。鍋に水を入れ、野菜や肉を煮込みました。アクを取ることも忘れず、上手に行っていました。その間もかまど担当は薪を絶やさず、そして焼き芋づくりもぬかりなく行っていました。どこの班からもいいにおいがしてきました。芋煮の出来上がりです!今まで野菜作りを手伝ってくれた皆様や太鼓指導の先生、学校評議員の皆様などを招待し、感謝を込めた子供達の手作りの芋煮を食べていただきました。すばらしい青空の下、美しい磐梯山を見ながら、秋のひとときを満喫することが出来ました!
今日は、各学年ごとに収穫祭の準備をしました。
3・4年生は、収穫した野菜をきれいに洗って他の学年の作業をしやすくしました。1・2年生は、焼き芋づくりの準備でさつまいもを水に濡らした新聞紙でくるみ、アルミホイールで巻きました。5・6年生は、きれいに洗った野菜を食べやすく切っていました。さすが家庭科で習っているので手さばきが上手です。それぞれの学年がしっかりと役割分担を果たし、万全の体勢で明日の収穫祭である実りの秋のいも煮パーティーを迎えることが出来ました。来校する予定の皆様、どうぞ楽しみにしていてください!