本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

寒さに負けず、元気に登校しています!

画像

 朝晩、めっきり寒くなってきた今日この頃です。風邪などはひいていないでしょうか?
 子供達は、学習発表会が終わり、今週末の収穫祭に向けて準備を頑張っています。行事が続くせいか体調を崩す児童もいますが、大部分の児童は風邪にも負けず元気に登校しています。掲載した写真は、朝の登校の様子です。子供達は毎朝とても元気の良い挨拶をしています。子供達の挨拶は、いつも明るい笑顔でさわやかなので、私達教師の方が子供達からパワーをもらっています。そのため、日々学校が活気づいています。今日も1日張り切る姿が目に浮かんできます。

収穫祭に向けて、野菜を収穫しました!

画像

 今日は、野菜作りに関わってくださったおじいさんやおばあさん、そして保護者の皆様が来校し、金曜日に実施する収穫祭の野菜を一緒に収穫しました。各学年の育てた野菜が見事に成長し、おいしそうな野菜がたくさん取れました。子供達は、野菜が取れるたびに「これ大きい、大きい」「これは小さいな」「これはおいしそう」「これはねずみに食われている」など一喜一憂していました。これで、実りの秋の芋煮パーティーの準備が整いました。今から金曜日が待ち遠しいです!

すばらしい学習発表会になりました!PART7

画像

 6年生「2080 Inawashiro」
 これからはどんな時代になるのだろうか。2040年に一家に一台3Dプリンター?2060年に宇宙に太陽光パネル設置で電力供給100%?2080年には欲しいものがなくなる社会?でも一番大切なものは、やっぱり人の心です。さすが6年生です。

すばらしい学習発表会になりました!PART6

画像

 5年生「笑ってこらえて!ダーツの旅 世界の各地で こんにちは ありがとう」
 会場の皆さんを世界の旅へ連れて行ってくれました。エジプト、アメリカ、ペルーなど、どんな国なのかを説明しながら、その国の「こんにちは」「ありがとう」の言葉も教えてくれました。
 

すばらしい学習発表会になりました!PART5

画像

 4年生「4年生のおもてなし」
 東京オリンピックを2年後に控えた今年、日本の良さと猪苗代町の良さを全世界に紹介しようと発表しました。猪苗代の魅力を存分に紹介できる4年生は、地域の誇りです。

すばらしい学習発表会になりました!PART4

画像

 3年生「平成のとびら」
 平成最後の3年生が恐ろしい悪魔に大切なものを奪われてしまいます。大切なものを取り戻すためには、3つのとびらを開かなければなりません。見事に3年生は、その扉を開かせることが出来ました。

すばらしい学習発表会になりました!PART3

画像

 2年生「ニャーゴ2年生バージョン」
 猫のニャーゴと子ねずみ5匹、恐いはずのニャーゴが、子ねずみたちの何とも優しい心遣いで気持ちが変化する様子が良く伝わりました。かわいいダンスも見物でした。

すばらしい学習発表会になりました!PART2

画像

 1年「サラダでげんき」
 入学して半年、初めてのことの連続で、戸惑いながらも9人で力を合わせて頑張ってきました。国語で学習している「サラダで元気」を発表しました。おいしいサラダですっかり元気になりました!

すばらしい学習発表会になりました!PART1

画像

 テーマ「かがやけみどりっ子 平成最後の発表会 感謝の気持ちをとどけよう」をもとに、子供達が一生懸命学習発表会を行いました。オープニングは、3・4年生の天神太鼓です。体育館に太鼓が響き渡り、ご来場いただいた皆様の心を惹きつけました。来賓としてお越しいただいた太鼓指導の山本さんご夫妻も「どんどんうまくなるね。」と感心してくださいました。学年の発表については、この後、続報としてホームページに掲載していきますので、お楽しみください。

明日は学習発表会です!

画像

 いよいよ明日が学習発表会です。そのために3年~6年生の子供達は、会場準備を頑張りました。いすやござの準備をしたり、放送機材や使う道具の確認をしたり、トイレをきれいにしたりと一生懸命に作業していました。
 会場準備もバッチリとなりましたので、保護者及び家族、地域の皆様どうぞ楽しみにしてご来校ください!
 「かがやけみどりっ子 平成最後の発表会 感謝の気持ちをとどけよう」を合い言葉に、子供達も今までの練習の成果を十分に発揮してくれることと思います。