本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

芋煮パーティーの話し合い

画像

 今日のGT(グリーンタイム)は、来週の収穫祭に行われる芋煮パーティーの話し合いをしました。8つのグループに縦割り班を編成し、各班ごとに役割や準備物の確認をしました。当日(26日)までにやっておくこと、当日にどんなことをするのかが一人一人理解できていないと、おいしい芋煮は出来なくなります。子供達は、上級生の話を真剣に聞き、自分の役割をしっかりとメモしていました。今週末の学習発表会、そして来週金曜日の収穫祭と実りの秋真っ盛りです!

就学時健康診断が行われました!

画像

 今日は、来年度入学する児童の就学時健康診断が行われました。健康は全ての元になりますので、とても重要な検診です。内科・歯科・視力など、一つ一つを丁寧に検査していただきました。
 緑小学校に入学する予定児童は6名です。この所、ひとけたの入学者が続いているので、少しさびしい気がします。でも、一人一人に目を配ることが出来る少人数指導の良さを生かし、子供達が明るく元気に成長できるように育てていきたいと考えています。どうぞ安心して緑小学校にご入学ください!
 

学習発表会の全体練習!

画像

 今日は、2回目となる全体練習を行いました。練習内容は、全員合唱を中心に行い、2年生の終わりの言葉やオープニングの確認をしました。早いもので、今週末の土曜日20日が学習発表会です。2学期の中でも最も大きな行事です。子供達も教職員も心を一つにして、一生懸命に練習に取り組んでいます。きっと当日の学習発表会では、今までで一番すばらしい演技演奏を披露してくれることと思いますので、是非たくさんの保護者および地域の皆様に見ていただきたいと願っています。ご観覧よろしくお願いいたします。

花粉のお話

画像

 今日の朝の会は、教頭先生からのとても為になるお話でした。タイトルは「あなたの知らない顕微鏡の世界」と題して、普段見ることの少ない花粉を顕微鏡で400倍にして、子供達に教えてくださいました。花粉は、色が違うにしても形は同じかなと思いがちですが、実際に顕微鏡で調べてみると実に様々な形をしています。中には、空気のようなものを突起にして、実が結びように遠くまで飛べるようにしているとのことです。とってもとっても小さい花粉ですが、すばらしい役割を持っているのです。子供達は、今まで見たことのない花粉に感動していました。今回見た花粉は、アサガオ・ユリ・クロマツ・トマト・キュウリ・月見草・ガザニア・キキョウでした。

読みきかせを行いました!

画像

 月1回の読みきかせがありました。前回から、読み聞かせボランティアの方が2名増え、今までよりもさらにパワーアップして充実できるようになりました。また今回は、学生ボランティア2名も参加したので全学級がボランティアの方でまかなうことができ、子供達は、いつも以上に集中してお話を聴いていました。
 読みきかせの本の内容は、次の通りです。
 1年生:「くじらぐも」「たぬきの糸車」「ともだちや」
 2年生:「リカちゃんのかわいいペット」
 3年生:「つまんない つまんない」
 4年生:「木を調べる」
 5年生:「ひなたぼっこかめさん」「まじょだ」
 6年生:「ひばりの矢」
 読み聞かせボランティアは随時募集しております。是非ご参加ください!

外国語の授業<6年生>

画像

 今日は、先日猪苗代小で行った粕谷先生の授業をもとに、ネイティブのスピードで何度も繰り返し聞かせることで、聞き取れた部分を文章化できる外国語の授業を組み立てました。前時まで使っていた英語を中心にした歌(フリューレン先生の自作です)を聴かせることで、何を言っているのかを理解させようとするものです。子供達は、一生懸命に口ずさみながら、今のは、「good nightだ」「サンって聞こえる」「テンだから10時だ」とつぶやきながら、聞き分けていました。粕谷先生と同じようにはいきませんが、ネイティブのスピードに慣れると意味が理解できてくるようでした。これからも英語で話したくなるような授業を展開したいと思います。

持久走記録会に向けての練習!

画像

 今月末には持久走記録会があり、毎年親水公園を走ります。
 今日の体力づくりでは、実際に走るコースで練習を行いました。2年生から6年生までは、昨年度も走っており子供達も慣れています。今年初めて走る1年生も上級生を見習って、一生懸命に走りました。さわやかな天気の中、雲の笠をかぶった磐梯山をバックに颯爽と走る子供達でした。

東京学芸大の先生が来校しました!

画像

 学生ボランティアであるサポートティーチャーも1週間が終わり、2週目となりました。子供達ともすっかり慣れ親しんでいるので、学習サポートもバッチリです。
 今日は、東京学芸大から鉄矢教授が来校し、学生の様子を参観してくださいました。図画工作と外国語活動の授業でしたが、どちらの学生も児童を個別に支援し、頑張っている様子を見てもらうことが出来ました。学校でも大変助かっている取り組みなので、鉄矢教授に感謝申し上げました。これからも学芸大との連携事業が続き、今後の新たな教育の1方向として進んで行ければと思っています。

5年生が稲刈りをしました!

画像

 いよいよ実りの秋です!
 今日は5年生が稲刈りを行いました。子供達の指導にあたってくださっているのは土屋さんです。子供達は、土屋さんが稲の刈り方を丁寧に教えてくださったので、上手に鎌を使い、稲を切っていました。子供達一人一人が熱心に取り組んでいたので、思いのほか予定時間の中で終わることが出来ました。土屋さんは、「今年のできはあまりいい方ではないね。夏が暑くて雨が少なかったからね。」とおっしゃっていました。この後は、天日干しを経て乾燥させ、脱穀という運びになります。泥だらけになりながら稲刈りを経験したことは、貴重な体験になったことと思います。
 おまけのお話ですが、土屋さんのお孫さん3歳も稲刈りをしたり、稲を運んでいたりしたことにはびっくりしました。すごいお孫さんです!

1・2年生が南ヶ丘牧場に行ってきました!

画像

 1・2年生は生活科の見学学習で南が丘牧場に行ってきました。本来は9月27日に行く予定でしたが、雨だったので、急遽和みいな見学に切り替えましたが、今日は天気にも恵まれ念願の南ヶ丘牧場へ行くことが出来ました。ふれあい広場でウサギやヤギ、子ブタなど様々な動物と触れ合ってきました。最初は恐る恐る近づいていた子供達ですが、徐々に慣れてきたのか動物たちと仲良くなりました。特に、この前の獣医師派遣事業で学んだことが生かされて、優しく抱っこしたり、えさをあげたりしていました。短い時間でしたが、たくさんの動物と触れ合うことができました。最後に、南が丘牧場の牛のお乳から作られた濃厚なアイスクリームやソフトクリームをみんなでおいしく頂きました。