4月に入っても,雪が降る日が続いています。班長が,黄色い大きなランドセルを背負った1年生の面倒を見ながら,きちんと整列して登校してくる姿,寒さに負けずしっかりとした足取りで歩く1年生の姿には頼もしさを感じます。
毎朝寒い中,子どもたちの安全な登校のために,地域の皆様や保護者の皆様が立哨・見守りしてくださっていることに感謝いたします。
春休み中,大きな事件や事故もなく無事に新年度を迎えることができました。子どもたちは,進級した喜びと希望に目を輝かせながら元気に登校してきました。子どもたち一人一人のよさを認め,持っている力をより伸ばしていけるよう,全職員一丸となって取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
7月16日(土)、中ノ沢温泉祭りで、吾妻小鼓笛隊が立派な演奏を披露しました。
「吾妻小学校校歌」「聖者の行進」「花は咲く」を演奏しながらの堂々のパレードに、沿道からは大きな拍手が湧き起こっていました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、暖かな声援と拍手をありがとうございました。
新年度になり、はじめての授業参観でした。
お家の人が学校に来ると、子どもたちはいつも以上に顔が明るくなり、一生懸命授業を受けていました。
授業参観の後は、体育館でPTA総会、地区全体会を行いました。その後、各教室で学年懇談会、専門委員会を行いました。
今年度の学校・学級の教育方針についてや、PTAの事業計画等について、学校と家庭とで共通理解を図る場になったと思います。
改めて、今年度も学校と家庭とが協力して子どもたちの成長を支えていけるよう、どうぞよろしくお願いいたします。
【各学年の授業内容】
1年生 学級閉鎖のため実施せず
2年生 図工:ひみつのたまごから生まれてくるものをお絵かきソフトを使ってかく。
3年生 算数:かけ算のきまりを使っていろいろな求め方で12×4の答えを求める。
4年生 国語:楽器たちと月の様子や気持ちが伝わるように音読のしかたを工夫する。
5年生 算数:整数と小数で学習したことを生かし、いろいろな問題に挑戦する。
6年生 算数:身の回りにある文字や記号は線対称の図形か点対称の図形か調べて発表する。
10月14日、吾妻小学校で就学時健康診断が行われました。
来年度吾妻小学校に入学予定の子どもたちが健康診断を受けました。
みんな元気で、名前を呼ばれると大きな返事ができました。
来年度の入学を楽しみに待っています!!
6/2(月)から教育実習がスタートしました。
6/27(金)までの4週間、教育実習生1名が吾妻小学校で教育実習を行います。今回実習をする教育実習生は、千葉県出身で、福島県の教員を希望している都内の大学4年生です。
教育実習生は6年生に所属し、6年生の授業や他の学年の先生方の授業を参観します。もちろん、休み時間も子どもたちと遊び、清掃も一緒に行います。実習後半には、教育実習生による授業も行います。
全校生82名の子どもたちみんなに慕われ、真面目で礼儀正しいすばらしい教育実習生です。
福島県の復興を担う県内の子どもたちのために、きっと教育愛あふれるすばらしい教員になることでしょう。
今日は節分。今年は全校での豆まき集会は行いませんでしたが、各学級ごとに教室で豆まきをしました。
一人一人の心にいる鬼を発表したり、紙に書いたりし、その鬼を追い出そうと元気に豆をまきました。1年生は給食室にも豆をまきました。それからみんなで落花生を分けて、年の数だけ食べました。
みんなの心の鬼は退治できたでしょうか。
避難訓練を行いました。積雪時の避難経路や、避難する際気をつけることを確認しました。1年生から6年生までおしゃべりをする児童はなく、みな真剣な態度で臨むことができました。
今年も第67回北会津地区音楽祭(第3部創作)に参加しました。これは、与えられた課題に沿って曲を創作するコンクールです。5,6年生を中心に曲作りに励み、4点が入賞しました。子どもたちは、作曲や記譜の活動に迷いながらも、世界に一つだけの自分の曲を書き上げることができました。
9月11日(水)に、今年度の会津・南会津管内の新任教員を対象とした小・中学校初任者研修「へき地校研修会」が、小学校は吾妻小、中学校は吾妻中会場で行われました。
午前中に、校長が新任教員を対象に講話を行ったり、1年生の授業参観や施設設備見学を行ったりしました。
1年生の図画工作科の授業では、新任教員や教育事務所の方に、切ったりちぎったりした紙を、並べたり組み合わせたりしながら楽しく絵に表す学習を参観していただきました。
午後は、授業を行った1年担任との協議や教育事務所指導主事の先生の講義などが行われました。
新任教員にとって、小規模校である本校の個に応じた指導など有意義な研修の機会となったようです。
8月21日(水)に、母成慰霊祭が行われました。
この日のために、5年生18名は、6月から練習に取り組んできました。
当日は、衣装の着付けにたくさんの保護者の方がご協力くださいました。
殉難者の魂を慰めようと、一生懸命取り組んできました。
世界のガラス館に行き、万華鏡作りを行いました。おうちの人と一緒に、世界で1つしかない自分だけの万華鏡を作ることができました。中を覗くと、キラキラしていてとってもキレイ!その後は、ラーメン館に行き、展望台から美しい猪苗代の町を見下ろしました。お昼は、ラーメンビュッフェでおなかいっぱいご飯を食べました。
2学年のおうちの人と一緒に、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
平成25年度がスタートしました。
校庭の雪もすっかり融け、春らしい天気が続くようになってきました。
トップページも更新しました。
今年度もよろしくお願いいたします。
2月19日(火)午後、来年度吾妻小学校に入学予定の児童の保護者説明会が行われました。
学用品販売の後に、学校側から保護者の方に、「入学前の心得」や「保健面について」、「給食費等の集金について」、「登校班・スクールバスについて」などの説明をさせていただきました。
来年度の吾妻小の入学予定児童数は、11名です。
吾妻小の児童、保護者の方、教職員一同、新1年生の入学を心待ちにしております。
1月24日(木)5校時に、猪苗代町教育委員会主催で、吾妻小の3~6年生、吾妻小・中・幼稚園・中の沢保育所の保護者の方、教職員を対象に、放射線講演会を行いました。
福島県立医科大学副学長(現:広島大学原爆放射線医科学研究所所長)の神谷研二氏を講師に、放射線と健康についての講演をしていただきました。講演終了・子ども達と担任が退場した後、保護者の方と教職員を対象に質疑応答を行いました。
講演の様子は、ビデオ撮影や音声録音をいたしましたので、視聴を希望する保護者の方は学校にご連絡ください。