本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第3学年校内授業研究会

画像
3年生の授業の様子

9月21日(金)5校時に、3年生の校内授業研究会が行われました。

算数科の「かけ算の筆算(1)」の授業を先生方全員で参観しました。子どもたちは、繰り上がりのある3けた×1けたの筆算を説明する学習を、自分の考えをノートに書いたり発表したりして、一生懸命に学習に取り組みました。

放課後、先生方の校内研究会が行われ、授業についての話し合いを行いました。

5年磐梯山ジオパーク見学

画像
遠藤源夢さんのお墓の前で(奥の大石がお墓、手前が石碑)

9月21日(金)1~4学時に、総合的な学習の時間として「磐梯山ジオパーク」の見学学習を行いました。

「磐梯山ジオパーク」は、2008年に認定されたジオパーク(大地の公園)です。現在、世界ジオパークに認定されるように、猪苗代町・北塩原村、磐梯町の3町村が協力してPR活動をしています。

5年生11名は、ジオパーク自然観察員の方の説明を聞きながら、裏磐梯ビジターセンターと五色沼、猪苗代町内にある見彌の大石の三か所を見学しました。

五色沼の柳沼の奥にある、磐梯山の噴火後に私財をなげうって植林を行った遠藤現夢さんのお墓では、みんなで心をこめて手を合わせました。その後、美しい青沼も見学しました。

実際に自分たちの目で磐梯山の噴火の足跡となる名所や美しい自然を見学し、有意義な学習となりました。

添付ファイル: 見彌の大石を見学.jpg

4年生の発表(全校朝の会の中で)

画像
4年生の発表(全校朝の会の中で)

9月10日(月)全校朝の会の時間に、4年生の発表がありました。

4年生が、音楽の授業などで練習した「野口英世」の歌と「もののけ姫」のリコーダー奏を発表しました。

今後3年生以下も、音楽科や国語科などで学習したことの発表を行っていきます。

第5学年校内授業研究会

画像
第5学年校内授業研究会

9月7日(金)5校時に、5年生の校内授業研究会が行われました。

算数科の「図形の角」の授業を先生方全員で参観しました。子どもたちは、「四角形の4つの角の大きさは360°である」ことを説明する学習を、自分の考えをノートに書いたり発表したりして、一生懸命に学習に取り組みました。

放課後、先生方の校内研究会が行われ、授業についての話し合いを行いました。

ごみ処理について 学習してきました

4年生は、神指にあるごみ処理施設と磐梯町の最終処分場に行き、
自分たちが毎日出しているごみがどのように処理され、
再利用されているのかを見学してきました。
いまの最終処分場は2020年でいっぱいになる予定で、
次の処分場が決まっていないそうです。
一人一人がごみを減らす努力をしていきましょう。
ごみ処理場の方からのお願いをお伝えします。
○必ず分別をしてください。プラごみはきちんと洗って。
○スプレー缶はガス抜きをしてから捨ててください。
○ペットボトルのふたは必ずはずしてください。

会津若松地方広域市町村圏整備組合環境センターの皆様、お忙しい中、見学させていただきありがとうございました。       

母成慰霊祭(正式名:母成峠の戦い東軍殉難者慰霊祭)

画像
5年生の白虎隊の剣舞

8月21日(火)、母成峠の母成慰霊碑前広場(万葉の庭)で母成慰霊祭(正式名:母成峠の戦い東軍殉難者慰霊祭)」が行われ、吾妻小学校の5年生が白虎隊の剣舞を披露しました。

吾妻小の学区内には、幕末の戊辰戦争ゆかりの母成峠があります。その母成峠の母成慰霊碑前広場(万葉の庭)で、毎年8月21日に「母成慰霊祭」が行われます。

今年も、吾妻小学校の伝統を受け継いだ5年生が、「総合的な学習の時間」の学習の中で練習してきた白虎隊の剣舞の練習を、教頭先生の詩吟に合わせて発表しました。

白虎隊の剣舞は、11月の「吾妻祭り」の行事でも、5年生は、他の学年の友達や保護者の方、地域の方に発表をする予定です。

4年浄化センター見学

画像
活性くんがよごれを食べている

7月12日(木)、4年生は社会科見学に行きました。
自分たちが使った水がどのように処理され、最後に川へ流されるのかを調べる学習です。
猪苗代町の浄化センターの皆様に教えていただきました。お忙しい中、詳しくていねいに教えてくださり本当にありがとうございました。

第4学年校内授業研究会

画像
4年算数科「折れ線グラフ」の授業

7月11日(水)5校時に、4年生の校内授業研究会が行われました。

算数科の「折れ線グラフ」の授業を先生方全員で参観しました。子どもたちは、自分の考えをノートに書いたり発表したりして、一生懸命に学習に取り組みました。

放課後、先生方の校内研究会が行われ、授業についての話し合いを行いました。

ジオパーク講座

画像
ジオパーク講座

6月26日(火)、5年生は2校時目に6年生は3校時目に、ジオパーク講座が行われました。

磐梯山ジオパーク協議会事務局の自然観察指導員の方を講師にお迎えして、磐梯山ジオパークの概要についてお話をいただきました。

昨年ジオパーク(大地の公園)に認定された磐梯山ジオパークの地域(猪苗代町・磐梯町・北塩原村)の豊かな自然やンボルマークについて、クイズに答えながら楽しく学習することができました。

白虎隊剣舞の練習が始まりました

画像
5年生の白虎隊剣舞の練習

今年度も、吾妻小学校の伝統である5年生の「白虎隊剣舞」の練習が始まりました。

吾妻小の学区内には、幕末の戊辰戦争ゆかりの母成峠があります。その母成峠の母成慰霊碑前広場(万葉の庭)で毎年8月21日に行われる「母成慰霊祭(正式名:母成峠の戦い東軍殉難者慰霊祭)」での発表に向けて、5年生11名が、「総合的な学習の時間」の学習の中で剣舞の練習に励んでいます。

11月の「吾妻祭り」の行事でも、5年生は、他の学年の友達や保護者の方、地域の方に剣舞を発表をする予定です。

5年生の発表(全校朝の会の中で)

画像
5年生の古典の暗唱発表

6月18日(月)全校朝の会の時間に、5年生の発表がありました。

5年生11名が、国語科で学習した古典「竹取物語」「枕草子」「平家物語」の暗唱と、音楽科で学習した「茶色のこびん」のアンサンブルを発表しました。

今後4年生以下も、音楽科や国語科などで学習したことの発表を行っていきます。

3年社会科 見学学習

画像
土津神社にて

社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習の一つとして、町内の神社めぐりをしました。また、これは総合的な学習の時間「大好き!いなわしろ」で子ども達から出された「神社を調べたい。」という課題でもありました。
土津神社でお話を伺った宮司の宮澤重正さん、小平潟天満宮氏子総代の渡辺道雄さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

1・2年見学学習

画像
1・2年見学学習

1・2年見学学習が行われました。郡山市ふれあい科学館・石筵ふれあい牧場に行ってきました。天候に恵まれ、楽しい1日でした。

全校朝の会で6年生の発表

画像
6年生の音楽発表

6月4日(月)、全校朝の会の中で、6年生が音楽の発表を行いました。

教育実習生の紹介の後、6年生30名が、「マルセリーノの歌」のアンサンブルと「つばさをください」の2部合唱を発表しました。

今後は、5年生以下も、音楽や国語科など、学習したことの発表を行っていきます。

ALTによる外国語の学習が始まりました

画像
第5学年の外国語の学習

5月9日(水)、ALT(英語指導助手)と担任の2人による外国語の学習がスタートしました。

ほぼ毎週1時間行われる5・6年生の外国語の授業では、吾妻地区在住のALTと担任の2名でデジタル教材を使って学習を行います。

1~4年生も、毎学期1時間、外国語の授業を行う予定です。

消防署見学

 4年生の第1回目の社会科見学学習は、消防署見学でした。
 会津若松消防署城南分署レスキュー隊長が吾妻地区の方であるというご縁で、今年度は城南分署を見学させていただきました。レスキューの訓練の様子も見せていただきました。高い所をすばやい動きで練習していました。たいへんな訓練だなと感じました。
 

ありがとうを伝える会

画像
ありがとうを伝える会

 3月16日(金)の放課後に、6年生主催の「ありがとうを伝える会」が行われ、6年生の保護者の方や先生方が招待されました。、6年生の出し物や合奏など、6年生の感謝の心が伝わるすばらしい会となりました。

校内クロスカントリースキー教室

画像

 1月19日(木)は5年生が、25日(水)は3・4年生が、26日(木)は6年生が、校庭でクロカン教室を実施しました。クロカンの池田講師のご指導のもと、クロスカントリースキーの技術を磨きました。