本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

№145『不思議な波のあとが残った地層がありました!』

画像

17日(火)6年生は、長瀬小と合同で西会津町軽沢地区にある地層の見学学習に行ってきました。
会津自然の家の先生に詳しく説明して頂いたので、とても分かりやすく興味をもって見学できました。
地層は、およそ500万年前から1000万年前のもので、火山灰が水と合わさって丸く大きくなった火山豆石や亜炭と言われる炭がありました。
また、県の天然記念物にもなっている「漣痕(れんこん)」と呼ばれるでこぼこした波のあとがそのまま地層になっている大変珍しいものもあり、びっくりしました。
貝の化石も見つけることができ大喜びでしたが、これまでたくさんの児童が見学に来て石をとってきたので、とても少なく貴重なものになってきたとのことでした。
6年生にとって、本物を見て、本物に触れる良い学習になりました。

№146『5年生:食育の研究授業』

画像

17日(火)5年生は、学級活動の時間に栄養教諭の高橋葉子先生と「朝ごはんをおいしく食べよう」という題材で、食育の授業を行いました。
この授業は、食育研修会として実施され北会津地区の給食主任の先生や栄養士・学校栄養職員の方が30名ほど参観に来られました。
たくさんの先生方に見られながらも、子どもたちは、朝ごはんは脳の働きを活性化させ、体温を上げ、排便を促すなどの大切な働きがあることや、1日のスタートでもある朝ごはんをしっかりとり、生活のリズムを整えることは、健康な生活を送るために必要であることなど、朝ごはんの大切について真剣な態度で学習することができました。
これからしっかりと実践していってほしいと思います。

№147『ペットボトルロケット発射!大成功』

画像

18日(水)理科クラブでは、前回自分たちで作ったペットボトルロケットを校庭で飛ばしてみました。
何回か発射させてみると、水は3分の1ぐらい入れるのが一番よく飛ぶことが分かりました。
自転車の空気入れでたっぷり空気をつめて発射させると、80mぐらいの距離を一直線に飛んでいきました。
予想以上の飛んだ距離にみんなびっくりしていましたが、見事大成功で大喜びの実験となりました。

№148『天鏡閣見学に行ってきました!』

画像

19日(木)3年生が総合的な学習の時間「猪苗代のじまんをさがそう」の見学学習として、天鏡閣に行ってきました。
天鏡閣は、明治41年に有栖川宮仁親王殿下が建てられた建造物で、国の重要文化財であることや建造物内部の豪華で貴重な品々について、館長さんから教えていただきました。
子どもたちは、シャンデリアや暖炉のイギリス製タイル、勲章など夢中になって調べることができました。