2年生は,昨日に引き続き苗植えをしました。先日,先生方が整備した畑にトウモロコシ,ピーマン,サツマイモなどの苗を植えました。子供達は,丁寧に土をかぶせ,水をかけていました。これから収穫を楽しみにしながら,毎日やりをしていきます。
水曜日は,朝のマラソンからパワーアップタイムへと運動する時間が続きます。友達との間をおよそ2mとることに心がけながら,熱心にジョギングをしました。
プール清掃には絶好の陽気となりました。4~6年生の子供達が,今シーズンの水泳学習の場を自分たちの手で整備します。壁面,床面,プールサイド,更衣室・・・。清掃する場所を分担し,一生懸命頑張りました。約2時間の清掃時間で,見違えるほどきれいになりました。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020 年5 月4 日)から抜粋
(一部抜粋)
学校の教育活動を実施するに当たっては、感染リスクはゼロにはならないということを前提として、子供たちや教職員の新型コロナウイルス感染症の感染リスクをできる限り低減することが必要です。このため、文部科学省において、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において提言された「新しい生活様式」(別添)を踏まえ、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」を作成し、令和2年5月22日に都道府県教育委員会等へ発出しました。
本マニュアルにおいては、「学校の臨時休業中においても子供の感染事例は一定数生じており、その多くは家庭内での感染と言われています。学校内での感染拡大を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、このためには各家庭の協力が不可欠です。」とし、学校と家庭の連携が学校内での感染拡大防止のため必要であるとの考えをお示ししております。
新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、お子様が安心・安全な学校生活を送ることができるよう、各御家庭においても「新しい生活様式」を踏まえ、下記のような取組にご協力いただきたいと考えております。
記
御家庭全体で「新しい生活様式」を実践していただき、感染症対策に取り組んでいただくようお願いいたします。
(1)学校生活の中でいかに感染防止を徹底しても、仲の良い友人同士の家庭間の行き来や、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動ができなくなってしまうこともあります。特に会食の際には対面を避けるなど、「新しい生活様式」を参考にして工夫いただき、学校の外でも感染が広がらないように御配慮をお願いいたします。
(2)学校での集団感染を防ぐために、お子様の登校を控えるべき場合について御理解いただき、御家庭においても御協力いただくようお願いいたします。
・毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いいたします。
・感染がまん延している地域においては、学校からの依頼に基づき、同居の御家族に発熱等の風邪症状が見られる場合にも、お子様の登校を控えるようお願いいたします。
令和2年6月1日【事務連絡】
文部科学省総合教育政策局地域学習推進課
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課
今年度も大川原生花店様より、花の苗をいただきました。マリーゴールド、ベコニア、サルビア、バーベナ、合わせて124ポットです。
これから、緑の少年団活動などで、プランターや花壇に植えていきます。夏にはたくさんの花で校舎を彩ってくれると思います。
ありがとうございました。
気持ちのいい青空が広がる校庭で、6年生が体育の授業をがんばっていました。
爽やかな風に背中をおされ、全力で走っていました。
3年生の理科の授業で、ホウセンカの苗をみんなで植えました。子ども達は、苗を1つ1つスコップで丁寧に植えていました。
ホウセンカの花が咲くのが楽しみです。
食育を推進している猪苗代町。毎月8日は,町内すべての学校で噛み応えのある食材を使ったメニューが組まれています。今日は,ひじきのカミカミサラダでした。サラダには「さきイカ」が入っており,よく噛まないと飲み込めません。自然とかむ回数も多くなりました。
今日は,IPFP事業で教育委員会の先生に来校いただき,御指導いただきました。3つのチームに分かれて折り返しリレー競争をしました。早くゴールするために,コーンの回り方について話し合い,作戦を立てて練習していました。
6年生は,社会科の授業で「税金」について学習しています。さすが最高学年です。しっとりと落ち着いた雰囲気の中から学習への熱意が伝わってきます。
1年生の書写です。文字を書くにあたり,正しい姿勢の確認をしました。①足の裏を床につける②身体と机と椅子の間には拳1つ分の間をあける③背筋をピンと伸ばす…さすが1年生!確認した姿勢を保ちながら,熱心にひらがなの練習をすることができました。
今日からパワーアップタイムも再開です。昨日のすさまじい夕立で校庭が使えないため,ラジオ体操を行いました。距離を保つために,廊下も使いました。
当初の予定では,今日は運動会の繰り替え休業日のはずでした。コロナの影響で運動会が中止になったために,今日は通常授業日となりました。1ヶ月ぶりに給食も始まりました。配膳時の感染リスクを最小限にするために,各教室での配膳をやめて“セルフサービス”形式としました。
今日から通常通りの学校生活が始まり,子供達の元気な声が響いています。新しい生活様式(特に3密)に注意し,感染予防に心がけていきます。
昨日に引き続き,学校再開のための登校日の2日目です。子供達は,みんなで学ぶことの喜びをかみしめるように,熱心に学習に取り組んでいました。
来週から学校の教育活動が再開します。教室では、机の間隔を広くして密接にならないように対応しています。子ども達は、席の間隔が広くなってもいつもと変わらず元気に授業を受けていました。