本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

登校時見守り

画像

 吾妻地区の少年補導員,猪苗代警察署員の方々が子どもたちの登校の様子を見に来てくれました。痛ましい事件・事故が多発する中,地域の皆様に支えられていることで,安全な学校生活を送ることができます。

民生児童員との懇談会

画像

 吾妻地区を担当している民生児童員の皆様が来校しました。学校の現状や子どもたちの様子について懇談したり,授業参観をしていただいたりしました。

クラブ活動

画像

 クラブ活動は,子どもたちが楽しみにしている活動の1つです。6年生のリーダーシップのもと,4~6年生が協力して活動しています。
 (今日の活動)
 スポーツクラブ:ティーボール
 パソコンクラブ:パラパラ漫画制作
 料理・手芸クラブ:フルーツポンチ作り
 料理・手芸クラブ:べっこう飴作り

のび陸(1~3年生) ~IPFP~

画像

1~3年生は,運動遊びをとおして身体を動かす楽しさを味わうこと,決まりを守って友達と仲よく運動することなどが主な目標です。今日は,ボール投げ遊びと走り高跳び遊びを指導していただきました。
 投げる動作は,投げるときの腰のひねり(回転)が大切です。陸上のボルト選手の決めポーズから投げ始めることを教えていただきました。何度も投げていくうちに,上手なフォームで投げられるようになってきました。

避難訓練(地震対応)

画像

「掃除の時間中に,大地震が発生したと」いう想定で行いました。実践力を高めるために,今日の訓練は抜き打ちです。子どもたちは放送をよく聞いて行動していました。
 上級生が同じ清掃班の下級生に指示をしながら防御姿勢を取ったり,命令に従って整列・避難したりしました。避難命令発令から,避難解除まで2分28秒で合格です。上級生の姿がたのもしく感じられました。

はみがき教室(むし歯ゼロにむけて)

画像

 6月4日の「むし歯予防デー」に合わせて,2学年ずつ,3時間にわたって行いました。町の歯科衛生士,保健師,福島医大の実習生の皆さんが講師を努めてくださいました。
 歯の大切さ,むし歯のでき方などについて学んだ後,テスターを使ってみがき残しのチェックをしました。子どもたちは,自分のみがき残しを確認しながら,今後の磨き方を反省していました。
 今後は,治療勧告受けた児童は全員受診してもらうこと,現在むし歯等がない児童には,むし歯にならないよう指導すること等を,家庭と協力していくことが重要です。

猪苗代町健康マラソン大会・全国小学生陸上競技大会会津予選会

画像

 町健康マラソン大会には,1年生から6年生まで17名がエントリーしました。1・2年生は1500m,3・4年生は2000m,5・6年生は3000mをそれぞれ走りました。また,会津若松市で行われた予選会には,2名の6年生が挑みました,今年から競技方法が大きく変わり,スターターコールも英語です。
 それぞれ,自己ベスト更新を目標に,全力を出し切ってがんばりました。

のび陸 ~IPFP~

画像

 今日は,走り幅跳びの御指導をいただきました。助走・踏切・空中姿勢・着地…それぞれにたくさんの技能ポイントがあります。子どもたちは,教えていただいたことを気を付けながら熱心に練習に取り組んでいました。

「けもの教室」(5・6年)

画像

 猪苗代町役場職員の方々を講師に迎え,町内に生息する野生動物に関する教室を開催しました。クマ・サル・シカなどの野生動物の生態を理解して,自分たちはどのように生活していけばよいか,みんなで考えました。

When is your birthdey?

画像

 6年生の外国語の学習です。誕生日を訪ねられて,自分の誕生日を応える会話を学習しました。練習を重ねるうちに,スムーズに会話が成立するようになってきました。

総合的な学習の時間(5・6年)

画像

 磐梯山ジオパーク協議会のジオパーク専門員の皆様を講師にお迎えして授業を行いました。磐梯山の麓で生活している吾妻っ子。磐梯山の成り立ちや噴火の歴史などを学習しながら,身近な磐梯山について理解を深めていきます。
 また,活火山としての磐梯山が噴火した際,自分たちはどのように行動したらよいか,防災意識を高める学習へと発展していきます。

運動会を終えて

画像

 週末の酷暑が落ち着き,今日はいつもの5月らしい気候に戻りました。一大行事の運動会を終え,子どもたちは次の目標に向けて活動しています。
 休み時間には,思い思いに過ごす子どもたちの姿が見られます。写真は昼休み。3人が三方から集まり,手をつないで回ります。なかなかのハイレベル?な遊び方に感心して見ていました。

カミカミメニュー

画像

毎月「8」のつく日を「歯」の日としています。噛む回数を多くするために,今日は「カミカミ和え」にしました。茎わかめ・ほうれん草・さきいか・もやしを和えて,ごま油で風味を付けています。それぞれ食感の違う食材が,子どもたちの噛む回数を増やしています。

大運動会⑤

画像

 激戦の末,今年も紅組が優勝を勝ち取りました。勝っても負けても最後まであきらめずにがんばる姿は感動的です。。子どもたちは,運動会スローガンを見事に体現しました。入学したての1年生も,真っ赤な顔をしながら立派な態度で閉会式終了まで頑張りました。酷暑の中,最後まで御協力・御声援くださった全ての皆様に感謝いたします。

大運動会④

画像

 団体種目は,まさに紅白それぞれチームをあげての「戦い」です。“心を一つに”競技者も応援も,気温の上昇とともにヒートアップしました。

大運動会③

画像

 時間の経過とともに,気温もぐんぐん上昇。各地で記録的な猛暑となりました。午前中の時点で校庭の気温は30度を超えていました。子どもたちの頑張りに呼応して,役員のみなさん,地区対抗競技選手のになさんもがんばっていました。

大運動会②

画像

 各学年の趣向を凝らしたチャンスレースでは,スタート前のドキドキと戦う子どもたちの姿が印象的でした。
 卒業した中学生達も駆けつけ,種目に参加して運動会を盛り上げてくれました。

大運動会①

画像

 この上ない見事な晴天に恵まれました。多くの御来賓,地域の皆様,保護者の皆様に来校いただきました。
 子どもたちは,運動会スローガン「最後まで あきらめず 心を一つにがんばろう吾妻っこ」のもと,たくさんの皆様に見守られながら,最後まで精一杯頑張りました。

準備万端

画像

 明日の御来校を心よりお待ちしております。

緑の少年団結団式・活動

画像

 毎年,3・4年生は緑の少年団に加盟します。緑を大切にし,緑を育てる活動をとおして,自然を慈しみ,自然を愛し,自他の命を大切にする心情を育てます。
 23日に結団式を行い,団員のシンボルである帽子とスカーフを貸与されました。24には,早速プランターのチューリップの球根を取り出し,ナデシコ・マリーゴールド・インパチェンスなどの花の苗を植えました。