保護者の皆様,中学校の先生方の御協力により,国道115号線沿道の土手,校庭,校舎回りが大変きれいになりました。
仕事を早めに切り上げるなどして駆けつけてくださったり,草刈り機や軽トラックを提供してくださったりして御協力いただきましたこと,心より感謝申し上げます。25日の運動会本番を待つばかりとなりました。
今日は,教育委員会指導主事の先生をお迎えして御指導いただきました。猪苗代町は,児童生徒の体力向上及び競技力向上に力を入れています。(Improve Physical Fitness Plan=IPFP)子どもたち自ら,運動内容を組み立てて練習する方法を教えていただきました。子どもたちは,顔を真っ赤に染めながら汗を流していました。
1・2年生は,運動会でダンスを披露します。入学して間もない1年生を,2年生が上手にリードしながら演技します。一生懸命に,何ともかわいらしく踊る子どもたちの姿につい顔がほころんでしまいます。
昼休みなどを利用して日常的に練習を積んできた“AZUMA鼓笛隊”。今日は,本番を見据え,隊形移動の確認を行いました。
全体練習の最終回です。月曜日に行った予行演習の反省をもとに,修正点を確認しました。よりよい運動会にするために,子どもたちは真剣に取り組んでいました。
空には,虹色の飛行機雲が現れました。
運動会の花形種目はやはりリレー。本校は全児童による「全校リレー」を行います。4チームに別れ,上級生が下級生の面倒を見ながら競技します。各学年の走りがそれぞれたくましくなってきました。
いよいよ運動会が今週土曜日に迫りました。予行演習は,本番当日と同じように実施して流れをつかむとともに,各係の仕事や連携を確認することです。子どもたちは,本番さながらに,真剣な態度で一生懸命がんばりました。
私たちの暮らしを守る社会のしくみについて学習している4年生。警察署と消防署に見学に行きました。子どもたちは,教科書で学習したことと,実際に見聞きしたことを比較しながら真剣に見学していました。まさに「百聞は一見にしかず」。各署の皆様に感謝です。
この期間中に,子どもが犠牲になる痛ましい事故が立て続けにありました。学校では,引き続き安全指導を日常的に徹底させて事故の絶無に取り組んでいきます。子どもたちには,あらゆる場面においても,危険を予測・回避して行動する力を身につけさせていかなければなりません。
毎朝交差点で,子どもたちの安全のために立哨してくださっている皆様には本当に感謝申し上げます。
放課後には,上学年の児童と教師が体育館に集まって,種目説明会を行いました。自分たちの運動会を自分たちの手でつくりあげようと,真剣な姿で臨んでいました。
今日は2回目の全体練習を行いました。(綱引き・閉会式・応援合戦)勝敗を受け入れて,互いにたたえ合う姿がすばらしい子どもたちです。
入学して約1ヶ月半の1年生。生活科の学習で学校探検をしています。校舎内にあるいろいろな教室をグループごとに巡り,発見したことなどをメモしていきます。
運動会全体練習を3校時に実施しました。入場行進から開会式までの流れを練習しました。本番を来週に控え,一生懸命に取り組みました。
運動会に向けた練習が本格的に始まりました。各学年で,それぞれ趣向を凝らした種目の練習に取り組んでいます。明日15日からは,全体練習も始まります。
12日(日)の早朝より第1回目の資源回収が行われました。(中ノ沢地区は11日に実施)各集積場には,予想を超える量の資源が集まりました。各区長様はじめ,PTA地区連絡委員の皆様,保護者の皆様のご協力に感謝です。
全校集会では,今年度のJRC登録式を行いました。委員会の子どもたちが活動の趣旨等について発表しました。「健康安全」「奉仕(ボランティア)」「国際理解・親善」について理解を深めました。人のためになることを,できることから始めていきます。
校庭には,タンポポの黄色い花が一面に広がっています。2年生は,そのタンポポの秘密についての説明文を読み解いていきます。タンポポの花は,春の晴れた日に開き,夕方日が陰ると閉じます。この時間は「花が咲いたり閉じたりするのはどんなときだろうか」をテーマに,それぞれが読み取ったことを交流させながら読み深めました。
しっかりとあいさつをして受診することができました。「食べたら磨く」大人でもなかなかできないものです。永久歯に生え替わる大切な時期です。口腔異常が見つかったらすぐ治療することが大切です。
放課後の時間を利用して,週に3回の練習を行います。春から秋までは陸上競技,冬はスキーを行います。1年生から加入することができ,加入率はなんと全校児童の92%!運動への意識の高さが伺えます。30分程度の練習時間ですが,子どもたちは,一生懸命練習に取り組んでいます。