5日(火)には、第47回目の野口スキー大会がありました。
天候は晴れ、最高のコンディションの中、アルペン競技は猪苗代スキー場、クロカン競技は町クロスカントリーコースでそれぞれ予定通り開催されました。
アルペンスキーでは、練習の成果が発揮され、選手10名中6人が見事10位入賞を果たすことができました。
クロスカントリースキーでは、自分の力を全て出し切る頑張りで、選手全員が自己ベストのタイムを出すことができました。
保護者の皆様には、前日からの準備や大会での役員、応援等で大変お世話になりました。
1日(金)の全校集会では、野口スキー大会に出場する5・6年生のための選手壮行会がありました。
壮行会は、4年生が中心となって企画・準備してくれました。
主役の5・6年生のために入退場する花道を飾ったり、紙吹雪をやったりして、会を盛り上げてくれました。
全校生からの励ましのメッセージ・エールなども、心がこもった素晴らしいものでした。
壮行会での下級生の思いを忘れずに、大会では頑張ってください。
24日(木)寒波の影響で、風の強い悪天候でしたが、予定通り校内アルペンスキー大会、そして1・2年生の校内スキー教室が実施されました。
アルペンスキー大会に参加した3・4・5・6年生の児童は、ベストタイム目指して積極的に大会コースに挑んでいました。
1・2年生は、第2回目のスキー教室ということで、滑りにも慣れ時間いっぱい色々なコースを滑り、スキーを楽しんでいました。
次は、野口スキー大会や校内クロスカントリースキー大会に向けて、また頑張ってほしいと思います。
今年度第2回目の学校評議員会が、21日(月)のお昼からありました。
まずは、給食試食会でおいしいお昼を食べていただきました。
そのあと、今年度の教育活動についての説明や話し合いの時間があり、続けて5校時目の授業も参観していただきました。
21日(月)の3・4校時目に、5・6年生のクロカン教室がありました。
今年も講師は、3年生保護者の佐藤さんが引き受けて下さいました。
5・6年生は、野口スキー大会に向けて、クラシカル走法のダイヤゴナルだけでなく、フリー走法のためにスケーティングの練習の仕方や上手にすべるポイントなどをくわしく教えていただきました。
これから野口大会の現地練習もあるので、教わったことを生かしてがんばってほしいと思います。
17日(木)の校内スキー教室は、雪が1日降り続くあいにくの天気の中での実施でしたが、インストラクターの先生の御指導のもと、みんな楽しく元気に活動できました。
来週には、校内アルペン大会もあり、3年生以上の学年は大会コースでミニポールを立てて練習を行いました。
1年生は、初めてスキー場で滑る人も多くいましたが、1日頑張ってうまく滑れるようになりました。
9日(水)に、1・2年生は生活科の学習で会津地方の伝統行事「だんごさし」を行いました。
前日には、だんごさしとは「無病息災」「家内安全」「五穀豊穣」などを願う行事であることを学習しました。
初めて団子づくりに悪戦苦闘している班もありましたが、友達と協力し合って、ミズキの木を華やかに彩ることができました。
飾り付けをしたミズキの木は、玄関ホールに飾り、みんなで記念写真を撮りました。
9日(水)のお昼休み時間に、冬期間雪が積もった場合教室の非常口から避難できないことを想定した避難訓練を実施しました。
冬期間は、体育館の玄関から出て裏の駐車場を通り、正面玄関前に避難する経路です。
どの学年も、転倒する人もなく落ち着いて避難ができていました。
19日(水)6年生は、えとタイムカプセルの埋設式に行ってきました。
子供達は、12年後に開けたときのことを想像しながらアイデアを出し合って、タイムカプセルに何を入れたらいいのかを決めました。
将来の夢はもちろん、その夢を実現させるために必要なことは何かなど、よく考えていました。
12年後、タイムカプセルを開けた時に、少しでも夢が叶っていればいいですね。
2校時目の休み時間。
授業が終わるとすぐに校庭に出てきた児童。
青空と煌めく太陽の光の中で、雪だるまづくりに夢中です。
楽しく、仲よく、雪と遊ぶ子どもたち。心が温かくなりました。
12月13日(木)に、1,2年生で英語の授業を行いました。
あいさつの仕方を復習したり、クリスマスにちなんだ歌を歌ったり、ゲームを行ったりしました。
ゲームは、サンタクロースの帽子、トナカイの鼻、クリスマスツリーの星を目隠しをした人が他の人の声を頼りにぴったりの場所につける福笑いのようなゲームです。
子どもたちは、方向を表す「Up,Down,Left,Right」を覚え、上手に教えたり、動かしたりすることができました。
10日(月)の全校集会は、気温が低くなってきたので音楽室で行いましたが、表彰と学年発表がありました。
学年発表もいよいよこの日が最後で、1年生が国語の『すきなものクイズ』をしようという学習で考えたクイズを全校生に出しました。
クイズは全部で3問でしたが、質問に答える形でヒントを出してもらうと、答えがだんだん分かって来て、発表は盛り上がりました。
7日(金)の午後には、学期末授業参観や保護者懇談会、野口スキー大会打合せなどがありました。
2学期末の授業参観は、例年同様すべての学年で道徳の授業を行いました。
どの学年の子供達も、真剣な態度で授業に臨み、先生の話をよく聞き、話し合いながら学習することができていました。
今年度からは道徳が、特別の教科道徳となりました。
『考え・議論する道徳』という授業を目指し、今後もしっかり指導していきたいと思います。
7日(金)の給食の様子です。
この日は、『親子給食試食会』ということで、たくさんの保護者の方が申し込みして下さり、親子で楽しく給食をいただきました。
普段野菜が苦手な人も、この日はお父さん・お母さんたちにしっかり食べているところを見てもらおうと、頑張って完食していました。
間もなく3校時目が始まろうとしていた頃、吾妻小学校北側に虹がかかりました。
その形と鮮やかさに児童から歓声が上がりました。
思わず写真に残したものの、最高の瞬間は逃してしまいました。
形といい、色彩の鮮やかさといい、その美しさに敬虔な思いを持つことができたと思います。
感動できる心、大切にしたいと思います。
5日(水)のクラブ活動は、今年度最後なので反省をする時間でした。
理科・図工クラブでは、前半反省をした後、『リベンジ!わたあめ作り』ということで、機械でわたあめ作りを行ったり、片くり粉と牛乳でスライムもち作りを行ったりしました。
最後の活動でも、みんな仲良く楽しくもの作りの活動ができました。
来年度のクラブ活動も、楽しみですね。