自転車の安全な乗り方や安全確認の仕方について確認しました。
町交通安全協会・交通安全対策協議会・吾妻駐在所の皆様にご協力をいただきました。6年生代表児童に,「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。
授業参観後のPTA総会には,平日の午後にもかかわらず,多数の保護者の皆様に参加いただきました。出席率はなんと9割を超えました。保護者の皆様の期待と関心の高さの表れです。その後の学年懇談会,専門委員会と大変お世話になりました。
新学期がスタートして5日目,第1回目の授業参観を実施しました。新たな気持ちで真剣に学習する児童たちの様子を参観していただきました。
4月に入っても,雪が降る日が続いています。班長が,黄色い大きなランドセルを背負った1年生の面倒を見ながら,きちんと整列して登校してくる姿,寒さに負けずしっかりとした足取りで歩く1年生の姿には頼もしさを感じます。
毎朝寒い中,子どもたちの安全な登校のために,地域の皆様や保護者の皆様が立哨・見守りしてくださっていることに感謝いたします。
今年度,第1回目の避難訓練を実施しました。教室が変わり,1年生も入学してきたことから,今回のねらいは避難経路の確認をすることです。
給 食調理場から出火したという想定で行いました。避難命令から避難完了まで90秒。子どもたちは,命を守る大切な学習であることをしっかりと認識して真剣な態度で臨んでいました。自分の命を守るための判断力や行動力を身につけさせていくことが重要です。最後に,6年生が水消火器を使った初期消火体験をしました。
本校の給食は,栄養技師が食材や栄養のバランス等を綿密に考えて献立を作成し,3人の調理師が毎日心を込めて作っています。入学したての1年生は,作ってくれた方々や配膳を手伝ってくれた先生方に感謝の気持ちを込めながら「いただきます」のあいさつをして食べ始めています。箸の使い方もみんな上手です。しっかり食べて丈夫な身体をつくっていきます。
今年度の入学児童数は14名(男子6名 女子8名)です。担任の先生から呼名されて元気な声で返事をし,45分間しっかりとした態度で参加することができました。2年生以上の子どもたちも,新たに仲間として加わる1年生をあたたかなまなざしで見守りながら,上級生としての自覚を深めているようでした。
始業式に先立って実施した着任式。代表児童が歓迎の言葉を述べました。
「着任された6名の先生方、ようこそ吾妻小学校へ。先生方が吾妻小へいらっしゃるのを心からお待ちしていました。吾妻小学校は、西に磐梯山、東に安達太良山を臨み、豊かな自然に囲まれたすばらしい学校です。
また、吾妻小学校には楽しい行事もたくさんあります。春は運動会、夏には水泳記録会があり、秋にはマラソン大会や吾妻祭り、そして冬にはアルペンスキー教室やクロスカントリースキーの大会などがあります。そのほかにも、吾妻小学校ならではの行事もあります。四年生の白虎隊剣舞や、全校生で楽しく活動する「みんなで遊ぼう会」などです。
全校生は、みんな仲がよく、どんな活動にも協力して取り組むことができます。
これから、先生方からたくさんのことを学び、より成長できるようにがんばりたいと思います。今日からよろしくお願いします。」
春休み中,大きな事件や事故もなく無事に新年度を迎えることができました。子どもたちは,進級した喜びと希望に目を輝かせながら元気に登校してきました。子どもたち一人一人のよさを認め,持っている力をより伸ばしていけるよう,全職員一丸となって取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
15日(金)2・3校時目に、卒業式の予行演習を行いました。
本番の卒業式同様の式の流れで45分間行いましたが、卒業生はもちろん、在校生もみんなとても立派な態度で予行演習に臨むことができました。
もちろん合格点の出来でしたが、卒業式本番では100点満点がとれるように、さらに練習を続けていきたいと思います。
3月11日の全校集会では、校長先生から8年前に起きた東日本大震災についての話がありました。
ちょうど2年生が生まれた年の出来事であることや、2万人以上の人が亡くなったことなどあらためて話して下さいました。
県知事からのメッセージもわかりやすく紹介して下さいました。
また、大地震が起きた2時46分には、町のサイレンに合わせて全校生が1分間の黙祷を捧げました。
11日(月)の2校時目、卒業式の全体練習を行いました。
この日の全体練習は2回目でしたが、卒業生の証書のもらい方はもちろん、別れの言葉や歌も上手にできていました。
少ない練習回数でも、立派な卒業式にしようというみんなの気持ちが一つになり、集中して練習に取り組めているからだと思います。
8日(金)の5校時目は、今年度最後の「授業参観・懇談会」がありました。
各学年最後の授業参観は、生活科・図工・総合・国語・体育などの授業でしたが、1年間のまとめ、1年間の成長ぶりが保護者に伝わる学習内容でした。
この日は、授業参観の後、全体会や地区全体会、学年懇談会・PTA常任委員会と盛りだくさんの中身でしたが、たくさんの保護者の方にご協力いただいて無事予定通り進めることができました。
8日(金)のお昼休み時間を利用して、「吾妻小スポ少退団式」を本校体育館で行いました。
団長さんと校長先生からお話をいただいた後、卒業する6年生には、団長さんから記念品が贈られました。
記念品を手にした6年生は、一人一人後輩に向けてのメッセージとして、一言ずつ話をしてくれました。
中学校に行っても、また勉強や部活動に頑張ってください。
6日(水)の2・3校時目に『6年生を送る会』がありました。
この会は、会場の飾りつけや6年生へのプレゼントなど、5年生が中心となって準備を進めてきました。
体育館には、とても素敵な入場門が設置され、感謝を伝える会の雰囲気がよく出ていました。
各学年の出し物は、それぞれクラスの持ち味が発揮されたもので、6年生と一緒にゲームやクイズを楽しむことができました。
最後には、縦割り清掃班一人一人からのメッセージが書かれた色紙をもらい、会の締めくくりとなりました。
体育館を退場するときには、在校生と卒業生がハイタッチなどをするなど、思い出に残る6年生を送る会となりました。
来年度、本校に入学してくる児童は、14名の予定です。
20日(水)には、そのための新入学児童保護者説明会や学用品販売がありました。
現1年生担任からは、入学前の心得についてや準備しておいてほしい物などについての話がありました。
養護の先生や事務の先生からも、健康面や集金関係のことなどの説明がありました。
学用品がそろってくると、いよいよ入学が近づいてきたことを感じると思います。
4月8日の入学式には、元気に学校に来て下さいね。
14日(木)校庭に設定されたおよそ800mの距離のクロカンコースで校内クロカンスキー大会が行われました。
欠席者を除く全校生69名が、皆同じコース・同じ距離を滑り、タイムを競い合いました。
会場には、たくさんの保護者の方が応援に来ていて、どの児童も熱い声援を受けながら、全力を出し切る最高の滑りを見せていました。
中でも輝いていたのが、全校生最高記録を出した6年女子の輝さんでした。
今年初めてクロカンスキーを履いた1年生も、曲がりくねったコースでも転ばず上手な滑りを見せていました。
8日(金)2校時目は、算数の学力テストが行われました。
本校は、今年まだインフルエンザで休む児童がいません。
そのため、1・2・3・4年生は、国語と算数の学力テストが全員修了しました。
5・6年生は、来週あと2日間理科と社会のテストが残っていますが、この調子で頑張って欲しいと思います。
6日(水)2年生は、生活科「大きくなった自分のことを振り返ろう」の学習で、中ノ沢保育所に行き子どもたちとの交流を行いました。
「お兄さん、お姉さんとして、小さい子どもたちの面倒を見ながら楽しく遊ぶこと」がめあてでした。
最初は、「しっぽとり」や「ハンカチ落とし」のゲームを一緒に行い、楽しい時間を過ごすことができました。
最後には、音楽の時間に学習した『こぎつね』の曲を鍵盤ハーモニカで演奏して聴いてもらいました。
保育所の先生方からは、「成長したね」という言葉をいただきました。
自分たちの成長が確かめられた大変楽しい交流になりました。