本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

楽しい音楽を演奏した 野口音楽祭

画像

 10月6日(木)、野口音楽祭が行われ、4・5年生が素晴らしい演奏を披露しました。
 吾妻小の演奏は「ジブリメドレー」で、「崖の上のポニョ」や「天空の城 ラピュタ」などの曲をメドレーで演奏しました。気持ちがウキウキするような楽しい音楽を、全員の心を一つにして見事に演奏することができました。

自然の中でのびのび体験した宿泊学習 ~4・5年生~

画像

 9月20日(火)・21日(水)の2日間にわたって、新潟県少年自然の家で、4・5年生の宿泊学習が行われました。これは、豊かな自然に触れることで、自然に親しむ心や感謝の気持ちを持ち、集団活動を通して、思いやりや協力し合う心を育てることを目的としたものです。
 子どもたちは、ナイトハイクやカヌー体験など、普段では体験できないような楽しい活動を体験して、身も心も一回り大きくなって帰ってきました。

みんなが輝いた 野口体育祭

画像

 9月13日(火)、野口体育祭が行われ、5・6年生が大活躍をしました。
5・6年生は、夏休み中も陸上の練習に取り組み、種目ごとに技能を高めてきました。また、リレーの練習では全員心を一つにして、バトンパスなど繰り返し練習を重ねてきました。
 当日は、全員が自分の力を精一杯発揮し、吾妻小の代表として頑張ってくれました。みんながキラキラ輝いた陸上大会でした。

剣舞披露 ~ 母成慰霊祭で

画像

 8月21日(日)、母成慰霊祭が行われ、4・5年生が剣舞を披露しました。
 この日は、戊辰戦争の際、母成峠で西軍と東軍(会津側)の戦いが行われ、東軍に多くの犠牲者が出た日です。その方々を慰霊するために毎年慰霊祭が行われます。
 4・5年生、20名は、剣道着に袴の凛々しい姿で、全員息の合った剣舞を披露しました。来賓の方を始め、慰霊祭に参加した方々も、立派な剣舞に見入っていました。

盛り上がった磐梯祭り、鼓笛パレード

画像

7月24日(日)、磐梯祭りの鼓笛パレードで、町内の各小学校の鼓笛隊を始め、猪苗代中学校吹奏楽部、県警音楽隊などの各団体が演奏を繰り広げました。吾妻小学校鼓笛隊も、「吾妻小学校校歌」「聖者の行進」「花は咲く」を見事に演奏し、たくさんの拍手をもらいました。また、パレードが終わってから、お祭り広場で、県警音楽隊や他の団体も加わっての楽しい演奏を聴くことができました。当日は気温がかなり高くなりましたが、演奏する子どもたちの熱気も、それに負けないくらい高かったです。

吾妻小鼓笛隊、中ノ沢温泉まつりで大活躍!

画像

 7月16日(土)、中ノ沢温泉祭りで、吾妻小鼓笛隊が立派な演奏を披露しました。
「吾妻小学校校歌」「聖者の行進」「花は咲く」を演奏しながらの堂々のパレードに、沿道からは大きな拍手が湧き起こっていました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、暖かな声援と拍手をありがとうございました。

ドッチボールで異学年交流、「みんなで遊ぼう会」

画像

 7月7日(木)、児童会が企画運営する「みんなで遊ぼう会」が行われました。当日はあいにくの雨天だったため、体育館でのドッチボール大会になりました。1~6年生までの縦割り班での対抗試合でしたが、どの班も力を合わせて楽しく試合をすることができました。全校生のよい触れ合いの場となりました。

協力し合い、絆を深めウルトラ16に近づけた修学旅行

画像

修学旅行前に、学級全体の修学旅行のめあてについて話し合いました。めあての通り、男女仲良く、班別活動などの時は必ずみんなで相談して協力し合うすばらしい修学旅行でした。
 保護者の皆様、修学旅行の準備や送迎等、ご協力ありがとうございました。

いろいろな国のお話に夢中になった、演劇鑑賞教室

画像

 6月20日(月)、演劇鑑賞教室が行われました。今年度の演目は、劇団風の子による「風の子バザール」でした。ミャンマーやロシアなどに伝わるお話を劇にして見せてくれました。衣装や小道具などとても工夫していて、珍しい楽器の演奏もありました。子どもたちは、面白いお話に思わず引き込まれていました。

3年生 見学学習

画像

 3年生が、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし~工場の仕事~」、総合的な学習の時間「猪苗代町の自慢をさがそう」の見学学習に行ってまいりました。天候が心配されましたが、午前中に雨が上がり、予定通りの日程で見学学習を行うことができました。
 午前中は、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に行き、猪苗代湖や生きものについての話を聞いたり、福島県内に生息する生きものを見学したりしました。
 お昼は磐梯ふるさとの森 おおるり公園にてお弁当を食べたり、アスレチックで思う存分体を動かすことができました。管理者の方から、磐梯山や自然についてのお話を聞くこともできました。
 午後は、ららちゃんランドセル工場会津若松工場で、ランドセルを作っているところを見学させてもらったり、ランドセルのはぎれでキーホルダーを作ったりしました。

 一生懸命話を聞き、知りたいことを進んで質問し、積極的に学習しようとする態度が立派でした。学校ではできない体験をしてくることができ、子どもたちも驚きや発見、感動のある1日になりました。

すごく楽しかった! 1・2年生の遠足

画像
グレートポセイドンに乗って

6月10日(金)、1・2年生が遠足で、郡山カルチャーパークに行ってきました。
1・2年生縦割りの5班編成でしたが、どの班も2年生が中心になり1年生をリードしていました。
晴天の下、子どもたちは班で相談しながら、ジェットコースターやメリーゴーランド、コーヒーカップなど、好きな乗り物に何度も乗りながら大きな歓声を上げていました。
午後は、小川で水遊びをしたり、遊具で遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。

緑の少年団 花の苗植え

画像

 5月18日(水)に緑の少年団結団式を行い、今年度も緑の少年団の活動がスタートしました。今年度は、3年生17名、4年生11名、計28名で活動を行っていきます。
 6月8日(水)には、プランターに花の苗を植え、学校の昇降口前に並べました。ベゴニア、ペチュニア、マリーゴールドの花が、太陽の光をいっぱいに浴びて、元気に育っています。子どもたちは、輪番で水やりを行い、花のお世話をしていきます。

みんなが全力を出し切った運動会

画像
棒取り合戦~吾妻の陣~

5月21日(土)、好天に恵まれ、吾妻小学校大運動会が開催されました。
 今年の運動会スローガンは、全校生から募集して選んだ、「紅組もえろ!!
 白組光れ!! 最後の最後まで みんな全力 あづまっ子だましい」でした。
 今年度は、児童数83名と職員数17名を合わせて、100人が全力を出し切るような運動会を目指しました。
 各学年の創意工夫が見られた競技種目や応援合戦、紅白に分かれて競い合った綱引きや玉入れなどの団体種目、全校生で盛り上がった全校リレーなど、どの種目もあづまっ子が本気で取り組み、観客に感動を与えました。今年度は紅組が優勝しました。
 運動会を通して学んだことを、今後の学校生活に生かしていって欲しいと思います

1年生をむかえる会

画像

4月20日に2年生により「1年生をむかえる会」が開催されました。
「何をすれば1年生が学校に慣れるお手伝いができるのか」
「1年生が“学校って楽しいな”と思うようにするには、何をすればいいのか」
ということを2年生なりに一生懸命考えて計画を立てました。
〈自己紹介〉から始まり、グループに分かれての〈学校案内〉、そして〈ゲーム(進化ゲーム・こおりおに・ハンカチおとし)〉をしました。
どの場面でも2年生ひとりひとりが、自分が楽しむのではなく、1年生が楽しめるようにと考えて行動することができていて、本当に素敵でした。

授業参観

新年度になり、はじめての授業参観でした。
お家の人が学校に来ると、子どもたちはいつも以上に顔が明るくなり、一生懸命授業を受けていました。

授業参観の後は、体育館でPTA総会、地区全体会を行いました。その後、各教室で学年懇談会、専門委員会を行いました。
今年度の学校・学級の教育方針についてや、PTAの事業計画等について、学校と家庭とで共通理解を図る場になったと思います。
改めて、今年度も学校と家庭とが協力して子どもたちの成長を支えていけるよう、どうぞよろしくお願いいたします。

【各学年の授業内容】
1年生 学級閉鎖のため実施せず
2年生 図工:ひみつのたまごから生まれてくるものをお絵かきソフトを使ってかく。
3年生 算数:かけ算のきまりを使っていろいろな求め方で12×4の答えを求める。
4年生 国語:楽器たちと月の様子や気持ちが伝わるように音読のしかたを工夫する。
5年生 算数:整数と小数で学習したことを生かし、いろいろな問題に挑戦する。
6年生 算数:身の回りにある文字や記号は線対称の図形か点対称の図形か調べて発表する。

交通教室

画像

 地域の方の協力の下で交通教室を行いました。
交通教室のねらいは、
①交通規則を守り、交通事情を判断して、安全な歩行・自転車の走行ができるようにする。
②自転車の安全な乗り方や安全確認の仕方について考える。
の2つです。

校庭に作られた交差点などのコースを、安全確認の仕方を教えてもらいながら進んで行きました。指導員の方に、「ここで止まるんだよ。」「後ろの安全も確かめてね。」「信号が青でも左右の確認をしよう。」など、一人ひとり丁寧に教えていただきました。
今日、教えていただいたこと、覚えたことを普段の生活で十分に生かし、日ごろから安全な歩行・自転車の走行を心掛けるよう今後とも指導をしていきたいと思います。家庭でも定期的に声をかけていただきたいと思います。

交通教室にご協力頂いた吾妻駐在所、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
自転車を持ってきていただいたご家庭も、ご協力ありがとうございました。

平成28年度 着任式・始業式・入学式

画像

平成28年度の吾妻小学校の学校生活がスタートしました。
朝、誰が担任の先生になるのかと、各教室の黒板を覗いて予想をする子どもたち。元気な声が校舎に響き渡りました。

着任式では、8名の先生が着任されました。「おはようございます。」「よろしくお願いします。」とあいさつをし、6年生の児童が全校生を代表して、歓迎の言葉を述べました。
その後、第1学期始業式を行いました。担任の先生が発表されると、喜びの表情を浮かべる子、少し緊張した面持ちの子、様々な反応がありました。どの子どもたちも新年度への期待と意欲に満ちあふれています。
そして、入学式。15名の新1年生を迎えました。自分の名前が呼ばれると、大きな声で返事をし、立派に1年生になった姿を見せてくれました。これから、元気いっぱいに登校し、学校生活を楽しんでほしいと思います。

今年度も、子どもたちが健やかに成長していけるよう職員一同努めて参りますので、変わらぬご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

平成27年度 離任式

 先日の卒業式に続き、8名の先生が今日、吾妻小学校を旅立ちました。吾妻小学校の美しい景色や数々の思い出、子どもたちへの激励の言葉などを、子どもたちは真剣な態度で聞き、心で受け止めていました。そして、大きな声で吾妻小学校の校歌を歌い、異動される先生に感謝の気持ちを伝えました。
 お見送りでは、握手をしながら涙を流す姿も見られ、先生との別れを惜しみました。

 異動される8名の先生は、今日まで、子どもたちのため吾妻小学校のためにご尽力くださいました。新天地でも、その学校の子どもたちにたくさんの愛情を注ぎ、ご活躍されることを期待しています。

平成27年度卒業証書授与式

画像
卒業証書授与式

本日、吾妻小学校から13人の卒業生が巣立ちました。
日頃の生活や各行事でかっこいい姿、先輩としての姿を見せてくれた6年生。下級生たちにとってあこがれの存在でした。
今日は、華やかな服装に身を包まれ、また一段とたくましく成長した姿を見せてくれました。校長から卒業証書を受け取り、壇上で自分の夢や目標を宣言する6年生は、自信と希望に満ちあふれていて、大変立派でした。

今日まで、家族をはじめたくさんの方々の愛情を受けて、大切に育ってきた6年生たちの門出をたくさんの人がお祝いし、喜んでくださいました。
卒業生の保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
お忙しい中、式に足を運んでくださったご来賓の皆様、6年生の門出を祝福していただきありがとうございました。


卒業生13名のますますの成長と幸せを願っています。

平成27年度修了式

画像

穏やかな春の日差しが吾妻小学校にふりそそいだ今日、第27年度修了式が行われました。
1~5年生が、少し緊張した顔つきで体育館に集まり、5年生の児童が代表として校長より修了証書を受け取りました。1年間、自分の学年で学んできたことがしっかりと子どもたちの顔つきや態度に表れていた立派な式でした。
その後、教室にて1~5年生一人ひとりが修了証書を手にし、担任の先生から1年間のがんばりを称えられました。

保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力のおかげで、今日の修了式を迎えることができました。日頃より、あたたかいご支援をいただき心より感謝申し上げます。