本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第44回野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会

画像
クロスカントリースキーの学校対抗リレー

5年生15名、6年生13名が、学校の代表として第44回野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会に参加しました。

アルペンスキーには、5年生8名、6年生7名、計15名が参加しました。
<大回転>
 5年女子 8位      5年男子 3位・9位
 6年女子 4位      6年男子 5位・8位   計6名入賞

クロスカントリースキーには、5年生7名、6年生6名、計13名が参加しました。
<個人種目 3km>
 5年女子 優勝・準優勝  
 6年女子 6位・10位  6年男子 5位      計5名入賞
<リレー 2km×3>
 女子 優勝     男子6位

入賞できなかった子どもたちも、全員一生懸命頑張りました。

保護者の皆様、地域の皆様、当日や練習での応援や係等、ご協力ありがとうございました。  

添付ファイル: アルペンスキー.jpg

豆まきをしました

画像

各学級で豆まきをしました。
1年生は自分の「追い出したい鬼」に向かって
「鬼は外!」「福は内!」
と元気に声を出しながら落花生を投げました。

黒板に貼られたさまざまな鬼たち。
うまく追い出すことができたでしょうか。

感謝の気持ちをもって

画像
東北の食~いも煮・いかにんじん・ずんだもち・りんご~

学校生活の中で一番の楽しみが給食の時間だったこと、苦手な食べ物を泣きながら飲み込んだこと、ストーブでパンを焼いたこと、瓶の牛乳を温めて飲んでいたこと、給食には色々な思い出がありますね。

1月24日から30日は、全国学校給食週間でした。
町内の児童が夏休み中に朝ごはんを考え実際に作って応募した“猪苗代町ごはんコンテスト”で優良賞献立に選ばれた「夏野菜の朝ごはん」。
こづゆや日乃出屋さんのまんじゅうを揚げた天ぷらまんじゅうを味わった「会津の郷土料理」。
魚介類をたっぷり使った旨みたっぷりのブイヤベースと猪苗代町産米粉を使ったもちもちのパンに手作りのホワイトソースを詰めて焼いたできたてアツアツの“えびクリーム米粉パン”が大好評だった「外国の料理~フランス~」。
りんご・きりたんぽ汁・すき昆布の煮付け・いも煮・ずんだもち・いかにんじん・カジキカツと食で東北六県を旅した「東北の食」。

食べ物をつくってくださる生産者の方々や、毎日調理をする調理員さんのおかげでこうしておいしい給食を食べることができるんだと、改めて感謝をした一週間でした。

現在の給食は、栄養のバランスのとれた食事で、地場産物や行事食・郷土料理なども多く取り入れられています。
みなさんの思い出の給食は何ですか・・・?

添付ファイル: IMG_6590.jpg

校内アルペンスキー大会

画像

今年度も沼尻スキー場にて、校内アルペンスキー大会を行いました。
1年生は、初めてのスキー大会でしたが、自分の力でコースを滑りきることができました。2~5年生は、去年の姿からまた成長した滑りを見せてくれました。6年生は、小学校最後のスキー大会です。かっこいい滑りで、下学年や応援席を魅了しました。

1年生から6年生まで、自分の目標に向かって、立派な滑りを見せてくれました。

今日1日、保護者の指導者の下でスキーの技を更に磨くことができた子どもたち。来年に向けて、すでに目標を掲げている子も少なくないようです。

当日、各係や指導者として大会にご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、そしてスキー場関係者の皆様、本当にありがとうございました。

校内スキー教室

画像

今年も沼尻スキー場で校内スキー教室を行いました。
雪不足が心配されましたが、使用できるコースを使って子どもたちは体いっぱいにスキーを楽しみました。1~6年生までの各班にインストラクターの先生が付き、レベルに合わせた丁寧な指導を受けました。おかげで、子どもたちはこの1日の間にメキメキと上達し、「上手に滑れるようになった!」「速く滑れるようになった!」と上達を喜ぶ声がたくさん聞かれました。

29日の校内スキー大会では、今日教えていただいたことを生かして記録に挑戦してほしいと思います。

沼尻スキー場の職員の方、インストラクターの方、大変お世話になりました。
また、当日スキー板運搬のためにご協力いただいた保護者の皆様にも御礼申し上げます。

十三日市

画像

 1月13日、生活科の「地域の伝統行事にふれよう」の学習で1・2年生が十三日市に出かけました。着いたばかりのときには雪がちらついていましたが、まもなく降り止み、暖かさを感じながら市を見ることができました。
 たくさんの出店を見ながら、持って行ったお小遣いでくじを引いたり、りんごあめやポップコーンなどのお菓子を買ったりする体験をしてきました。縁起物の起き上がり小法師を買ってきた子もいました。
 たくさんの人で賑わう中、町の伝統行事を楽しんでくることができました。
 

避難訓練(積雪時)

画像

積雪時の避難訓練を実施しました。今回のねらいは、校内で火災が発生した場合の避難経路を理解することと、積雪時に凍結した場所に注意して避難できるようにすることです。そして、放送や担任の指示をしっかり聞いて、自分で行動することです。

子どもたちは、先生の指示の下、足下に気をつけて歩いたり、「おさない・かけない・しゃべらない」を意識して避難訓練を行うことができました。

全体会では、「災害が発生し自分の命を守るためには、正しい判断をすることが大切。そのためには情報を得ることが必要。だから、放送や先生の話をしっかり聞くことができるようになってほしい。」と校長から話しました。ふだんから聞く態度を育てていきたいと思います。

第3学期始業式

画像

新しい年を迎え、新鮮な気持ちで第3学期がスタートしました。
冬休み中、大きな事故・けがもなく、子どもたちは充実した日々を送ることができたようです。雪が少なく、「スキー場にあまり行くことができなかった。」と残念がる声も聞かれました。

3学期は、学年のまとめの学期。そして次の学年への準備の学期としてとても大切な時期です。51日間、心も体も元気いっぱいに過ごし、子どもたち一人ひとりの力を高めていけるよう指導して参ります。


今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

Merry Christmas!

画像
給食室前のクリスマス飾り

12月21日(月)、第2学期最後の給食は、“クリスマスお楽しみ給食”「ツナコーンライス・牛乳・白菜とベーコンのスープ・タンドリーチキン・りんごのサラダ・クリスマスケーキ」でした。

毎日の献立表をよーく見ている子どもたちは、前々からケーキが給食に出ることはチェック済み。でも、配膳の時もケーキが見あたらない。配膳を終えてもケーキが配られない・・・。どうしたものか?不安になった1年生は、「ケーキがないんです。」と弱々しく訴えてきました。

給食を食べ始めてからしばらくたった頃、廊下から「シャンシャンシャンシャン」鈴の音が聞こえてきました。
「メリークリスマス!」今年も吾妻小学校にはサンタクロースがやってきましたよ☆

昼休み、1年生の女の子が目を輝かせて興奮気味に言いました。
「給食の時、サンタクロースがきたんだよ!」
「何かプレゼントもらったの?」
「うんっ、ケーキをもらった!サンタクロース、ふとっちょじゃなかったー」

サンタクロースさーん、吾妻小学校はよい子たちばっかりでーす(笑)

添付ファイル: IMG_2520.jpg

第2学期終業式

全校生82名がそろった中で、第2学期終業式を行いました。行事も学習内容も盛りだくさんの80日間、子どもたちはたくさんのことを吸収し、がんばって取り組んだことやできるようになったことを増やしていきました。
こうして第2学期終業式を迎えられたのは、保護者の皆様、地域の皆様の日頃のご理解・ご協力のおかげです。感謝申し上げます。

明日からは、冬休みが始まります。事故・けがには十分に気をつけてお過ごしください。そして、クリスマスやお正月など、家族で過ごせる団らんの時間を楽しんでほしいと思います。

1月8日の第3学期始業式には、また全員の元気な顔が見られることを楽しみにしています。

2年生 納豆作り体験

画像

 生活科の時間に、会津若松市の「(有)元祖白糸本舗」の西村社長さんから直接ご指導いただきながら、2年生が納豆作り体験を行いました。
 自分たちが育てた大豆を蒸していただき、一人ずつ大きなパックに詰めて手書きのラベルを貼りました。この納豆は、白糸納豆の会社で発酵させていただき、届けてもらいました。自分たちの手作り納豆に、みんな大喜びでした。
 他にも、小さなパック容器に大豆を詰めたり、皮膜を掛けたり、蓋を閉めたりする納豆作りの一連の作業を協力して行いました。その結果、240個もの納豆を作ることができました。すばらしいがんばりでした。この納豆は、お家に持ち帰り、こたつなどで24時間発酵させるとできあがりです。おいしい納豆ができあがるのが楽しみです。

盲導犬学校キャラバン

画像

公益財団法人日本盲導犬協会 仙台訓練センターの方が来てくださり、3、4年生で講義を受けました。
盲導犬について(お仕事の内容や訓練の方法)のお話を聞いたり、歩行体験をさせていただいたりしました。盲導犬の「ふうま」と、訓練中の「エミリー」は、センターの方の指示をしっかりと聞き、立派な盲導犬としての姿を見せてくれました。目の不自由な中村さんと、中村さんの盲導犬「ふうま」の生活の様子なども教えてもらい、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

食育講座 『体づくりと食』

画像
四股踏みの様子

第2学期末保護者懇談会の日に合わせて“親子給食試食会”と“食育講座”が行われました。

食育講座では、『ひろさか内科クリニック運動支援室室長 佐久間貞則様』より、
“小学生の時期に必要な朝食”“どの年代においても欠食をしないこと”“栄養を摂っても運動をしないと体に吸収されていかないこと”“過剰に摂取したカロリーは、運動では消費するのはむずかしいので、おかしのコントロールが大事なこと”“食事をする時間帯に気をつけること”など、食についてのお話や、実際に体を動かしながら、家庭で簡単にできる体の動かし方についてのお話をいただきました。

「寒くて外に出たくない!」「運動が苦手・・・。」そんな人でも大丈夫です!、
片足立ち60秒(左右)朝昼晩3回実施は、約53分間歩行に相当する運動量なんだそうです!!
“片足立ち60秒”“足首まわし”“お相撲さんをまねて四股踏み”“バランスボールに乗って弾む”だけ。
そして、親子で夫婦で兄弟で、仲良く“やわらかくなるまでもみほぐす足裏・ふくらはぎマッサージ”だけで、生活習慣の予防ができます。
この冬休みはぜひ、家族で楽しみながら体を動かしてみてください。

参加してくださった保護者の方々からは、「家でもさっそく運動したいと思いました。」「食べすぎないことと、運動の大切さを改めて実感しました。」「普段の生活の中で出来る簡単な体操を続けていければいいなと思います。」「バランスボールを購入してみようかな?と思いました。」と、意欲的な感想が聞かれました。

今年初の大雪の中、遠くまで足を運んでくださった佐久間先生、参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

添付ファイル: IMG_6488.jpg

第2学期授業参観

画像

当日は、足下の悪い中、学校に足を運んでいただきありがとうございました。

5年生は総合的な学習の時間、1・2・3・4・6年年は道徳の授業を行いました。
道徳の授業では、各学級の実態に合った内容を取り上げました。一生懸命に考えたり、発表したりする子どもたちの姿を参観していただけたかと思います。
5年生は、作成した地域の防災マップをお家の人に発表したり、意見交換をしたりしました。住んでいる地区で気をつけることについて具体的に話し合うことができました。



これからも授業を通して、子どもたちが自分の生き方について考えていけるようにしていきたいと思います。


【各学年授業内容】
1年 生きている喜び「いただきます」
2年 あきらめないで「かけ算けんてい」
3年 自分のよい所を伸ばして「うれしく思えた日から」
4年 友達のために「絵はがきと切手」
5年 防災マップを作ろう
6年 広い心「やっぱり気になる」

PTA奉仕作業(雪囲い)

画像

本部、学年委員さんを中心にPTA奉仕作業「雪囲い」を行いました。秋も深まり、だんだん雪の足音が近づいてきていることを感じます。ロープや杭をつかって植木を雪囲いし、冬支度が整いました。お忙しい中、お手伝いいただきありがとうございました。

PTAレクリエーション交流会

画像

吾妻祭り終了後、今年度もPTAレクリエーション交流会を行いました。種目は、トーナメント制の学年対抗バレーボールです。各学年の保護者の皆さんと教職員がチームを組み、熱い試合を繰り広げました。結果は以下の通りです。気持ちの良い汗を流し、親睦を深めることができました。

〈結果〉
第1位 2年生
第2位 5年生
第3位 4年生
第4位 6年生
第5位 3年生
第6位 1年生

引き渡し訓練

画像

吾妻祭り終了後、保護者の方にご協力いただき「引き渡し訓練」を行いました。大きな自然災害や事件、事故等が発生した場合、児童を安全にそして確実に保護者の元に帰すことができるように、今回の訓練を設定しました。担任が避難先や緊急連絡先をお家の人と確認した後、児童を引き渡しました。また、送迎車の動きも確認することができました。
ご協力いただきありがとうございました。

吾妻祭り

画像

1,2年生の元気なおみこし入場で幕を開けた吾妻祭り。各学年とも、工夫を凝らした発表を保護者の皆様や地域の皆様に見ていただくことができました。今年度は創立20周年を記念して、全校生の夢や目標を書いた用紙を「20」の文字に飾りつけしたり、タイムトンネルと題して現在に至るまでの写真を展示したりしました。
学習・練習の成果を多くの方に見ていただいたことで、子どもたちもまた一つ自信をつけることができました。ご参観いただきありがとうございました。


〈発表内容〉
開会セレモニー(1・2年 おみこし入場・はじめの言葉、校長あいさつ)
5年生 わたしたちの宝物~白虎隊剣舞と磐梯山ジオパーク~
1年生 おんがくであそぼう!
2年生 劇「スイミー」
4・5年 野口音楽祭発表曲(合唱「はじめの一歩」合奏「にじいろ」)
3年生 北を向かされた かめ石
4年生 吾妻小にもったい○○現る!?
6年生 吾妻小20周年おめでとう
閉会セレモニー (全校合唱「ふるさと(嵐)」、講評、おわりの言葉)

緑の少年団 どんぐりまき

画像

平成30年に福島県で全国植樹祭が開催されます。その時に植樹する苗木を育てるために、3,4年生の緑の少年団でどんぐり拾いを行い、そのどんぐりをポットに植えました。10月28日(水)に会津農林事務所の職員の方から、どんぐりの育て方や森の役割についてのお話を聞かせていただきました。
これから3年間、心を込めてお世話していきたいと思います。芽が出る日が楽しみです。「どんぐりが実際に木になるんだ!」という喜びを味わわせたいと思います。

避難訓練

画像

清掃の時間に地震が起きたと想定し、避難訓練を行いました。清掃は、縦割りの班で行っています。上級生は、「自分で考え下級生の面倒を見ながら一緒に避難すること」、下級生は、「上級生の言うことを聞きながらも、自分で考え避難すること」をめあてに取り組みました。子どもたちは放送を静かに聞き、速やかに校庭に避難することができました。班長の6年生が1年生の手を引いて避難する姿も見られました。
今後も防災教育を通して、「自分の命は自分で守る」意識を高めていきたいと思います。