3月30日(木)、平成28年度の離任式が行われました。転退出される先生方は、校長先生をはじめ5人です。先生方一人一人が、吾妻小学校での思い出や児童へのメッセージを話されました。
その後、児童代表が先生方へ感謝の言葉を送りました。
校舎前で、在校生が卒業生を見送りました。小学校から巣立つ15名の卒業生といつまでも名残を惜しんでいました。
ご卒業おめでとう! 中学校でのご活躍をお祈りいたします。
「別れのことば」の最後に、卒業生が万感の思いを込めて、「旅立ちの日に」を歌いました。
卒業生と在校生による「別れのことば」は、卒業生が6年間の思い出や在校生に引き継ぎたい思いを語り、在校生が卒業生への感謝の気持ちを伝え、感動的な場面になりました。
3月23日(木)、平成28年度の卒業式が挙行されました。
15名の卒業生一人一人が、立派に卒業証書を受け取り、中学校で頑張りたいことや将来の夢を堂々と発表することができました。また、保護者に感謝の気持ちを込めて、花束を手渡しました。保護者も、我が子の成長に感慨ひとしおの様子でした。
4年生は、小さなピコ太郎が登場し、PPAPをみんなで踊りました。
会場は大盛り上がり、結局最後は、全校生でPPAPを踊り、締めくくりました。
みんなもうのりのりの発表でした。
1年生の出し物の様子です。
1年生は、お世話になった6年生に対して、「キラキラ星」の替え歌で感謝の気持ちを伝えました。元気いっぱいの1年生の発表は、キラキラ輝く笑顔いっぱいの発表でした。
8日(水)卒業まで残りあとわずかとなってきましたが、今日は、2・3校時目に「6年生を送る会」が行われました。
この会は、5年生9名が中心となって計画・準備を進めてきたもので、各学年工夫を凝らした出し物やプレゼント贈呈、合唱などで、6年生に感謝の気持ちを伝えました。出し物の発表では、少し緊張する在校生に対して、6年生はとてもうれしそうな笑顔がいっぱい、とても満足気でした。
最後には、在校生からのプレゼント贈呈がありました。縦割り班の班員一人一人のメッセージが描かれた色紙を渡しました。
在校生一人一人が、これまでお世話になった6年生に対して感謝する温かい気持ちが伝わった素晴らしい会となりました。
国民休暇村まで戻ると,ちょうど裏磐梯が顔を出しました。みんな笑顔で記念写真を撮りました。
湖の氷が割れないかちょっと心配でしたが,檜原湖の上でみんなでジャンプをしました。
3月7日(火)に第4学年「ネイチャースキー教室」を行いました。
裏磐梯休暇村のレンゲ沼から木立の間を通り,凍った檜原湖の湖上までクロスカントリースキーで自然散策をしながら歩きました。
静かな林に響き渡るアカゲラのドラミングに耳を澄ませたり,オニグルミの木に現われた小さなかわいい顔を観察したり,動物の足跡・熊の爪跡を確認しながら自然の中で豊かに学習することができました。
休憩の時,スプーン1杯の雪に案内の池田さんからメイプルシロップをかけてもらって食べた「メイプルスノー」の味に子どもたちは歓声を上げていました。
学校のクロカン練習のおかげで子どもたちはスキーを自由に操り,林の中で楽しくのびのびと学習することができました。
2月17日(金)、青空の下、校内クロスカントリースキー大会が行われました。
全学年が、校庭に作られた同じコースを滑り、記録を取ります。体育の授業や放課後の「のびクロ」で練習してきた成果を発揮して、全員真剣に滑りきることができました。各学年男女とも1位入賞者には金メダルが授与されました。
下級生は上級生の応援をしながら、滑り方の学習をすることができました。
お家の方も大勢応援に駆けつけてくださいました。お陰様で、一人一人が自分の力を精一杯発揮することができました。本当にありがとうございました。
2月7日(火)、野口スキー大会が実施されました。
アルペンスキーは猪苗代スキー場で、クロカンスキーは町営牧場で行われました。
1月から、5・6年の児童は、アルペン、クロカンに分かれ、現地練習を何回か行ってきました。本番に備え、真剣に練習する姿が見られました。
当日は、悪天候の中、一人一人が最後まであきらめないで、滑りきることができました。また、女子クロカンのリレーで2連覇するなど、これまでの練習の成果を活かして大活躍する吾妻っ子の姿が見られました。来年の大会も楽しみです。
1月26日(木)、沼尻スキー場において、校内スキー大会が行われました。穏やかな天候に恵まれ、自分の力を発揮するには最高のコンディションでした。
中学年、低学年、高学年の順に滑走を行い、一人一人の記録を取りました。学年に応じたコースで、自分の力を精一杯発揮しようと、一人一人真剣な表情で滑っていました。
競技が終了した後はそれぞれの班に分かれ、保護者の方に引率していただき、スキーの練習を行いました。
閉会式では、各学年の男女、1位になった人の表彰が行われ、それぞれにメダルが渡されました。
このスキー大会を運営するに当たり、多くの保護者の方のご協力をいただきました。また、多くの保護者の皆様に応援していただきました。お陰様で、充実したスキー大会になりました。本当にありがとうございました。
アルペンスキーは、この大会をもって終了となりますが、2月17日(金)には、校内クロカンスキー大会が行われます。また多くの方の応援をよろしくお願いいたします。
1月18日(水)、沼尻スキー場で校内スキー教室が行われました。
素晴らしい天候に恵まれ積雪も多く、絶好のコンディションのもと、インストラクターの先生のご指導を受けながら、一人一人がスキーの技能を高めることができました。
「曲がれるようになったよ!」「急なコースも転ばないで滑れたよ!」などと、子どもたちの嬉しそうな声も聞かれました。
1月26日(木)には、校内スキー大会が行われます。スキー教室で教わったことを生かして、自己ベストを目指して欲しいと思います。
12月7日(水)、児童会活動の集会、「みんなで遊ぼう会2」が行われました。今回は、なわとび大会でした。縦割り班に分かれ、短なわリレーや長なわとびの記録に挑戦しました。
この日のために、6年生が中心になり、縦割り班ごとに自主的に練習を行ってきました。
その成果が表れ、長なわとびの最高記録は、5分間で212回でした。
体育館中が盛り上がり、最後に先生チームとの対戦も楽しみました。
11月5日(土)、吾妻まつりが行われました。1・2年生のおみこし入場で幕を開け、4・5年の白虎隊剣舞や各学年の発表、全校合唱などがありました。
各学年の工夫をこらした生き生きとした発表では、一人一人が個性を発揮して輝いていました。また、全校生が心を一つにした合唱では、力強い元気な声が響き渡りました。とても楽しく、思い出に残る吾妻まつりになりました。
10月18日(火)、校内マラソン大会が行われました。好天に恵まれ、予定通り、3・4年(2km)、1・2年(1km)、5・6年(3km)の順に実施されました。
子どもたちは、マラソン大会をめざして、朝や休み時間など自主的に走り込んできました。その成果を発揮して、自己ベストをめざして一生懸命走る姿が大変素晴らしかったです。マラソン大会は終わりましたが、体力が向上するように、自主的に走ることは続けてほしいと思います。